
お泊まり保育を嫌がる息子を休ませるか悩んでいます。保育園の年長でも…
お泊まり保育を嫌がる息子を休ませるか悩んでいます。
保育園の年長でもうすぐお泊まりがあります。
息子は元々癇癪持ちで、年少までは家以外で癇癪は起こしませんでしたが、年中の頃から園でも癇癪を起こすようになりました。当時は2ヶ月ほど、母子分離不安で癇癪を起こし、園から帰宅する日もありました。
少しずつお友達の存在にささえられ、年長になってからは2回ほど園で癇癪を起こしましたが、そのうち1回は親と帰宅、直近1回は先生と解決でき、癇癪を起こした後も園で楽しく過ごして帰ってきた日もあります。
家ではルーティンを守れるので、半年ほど癇癪は起きていません
幼稚園でもここ1ヶ月は癇癪を起こさずに過ごすことができました。
年中の時、バス遠足に行く際、乗る時に離れることが不安で暴れてパニックになっていましたが、そのまま無理矢理参加させたことがあります。
息子は帰ってきた時はとてもやり切った顔をしていました。行ったら楽しくて、行ってよかったと言っていました。
バス遠足には今年も行きたいようですが、お泊まりだけは、どうしても楽しみになれないようです。
無理矢理参加させ、癇癪を起こし、辛い思い出になるなら、子供の気持ちを尊重して、お泊まり以外の園生活で嫌なことからなんでも逃げる癖はつけないような声かけやフォローをしていけば、不参加にしてもいいのか。悩んでいます。
ちなみに息子はお着替え、お風呂、身支度は自分でできますし、(甘えてやらない日も多いですが、やろうと思えばできます)お泊まりに少し行きたいのか、1人で寝る、と言って、寝る前のルーティン全てを飛ばして1人でベッドに入って寝る練習を自分でしていました。
本当の行き先は山奥ですが、お泊まりごっこで園でお泊まりの練習をする日があり、実際のお泊まりはありませんが、それは前夜から明日楽しみー!と言うほどワクワクしており、楽しく参加してきました。
そこで参加する方に気持ちが傾くのかと思いきや、本人は当日は行けないから、ごっこの日を全力で楽しむ!と決めていたそうです。
本人も色々考えているようですが、
一度もお泊まり当日が楽しみ、という言葉は本人から聞いておらず、行きたく無いの一択です。
私は軽いパニック障害を患っており、途中まで参加して迎えに行く、などの対応がもし園としてできたとしても、私が車に乗れないため、それはできません。
癇癪持ちのお子さんでお泊まり保育を子供の気持ちを尊重して休ませた方、いらっしゃいますか?
みなさまのアドバイスがいただきたいです。
よろしくお願いいたします、
- ハミガキこ(3歳7ヶ月, 6歳, 9歳)

はじめてのママリ🔰
私の気持ちだけを書くと、参加させて欲しいなと思います。
嫌な思い出になるか良い思い出になるかは
帰ってきてみないとわかりません。
離れて癇癪を起こすことはあっても
その中で楽しめることって一つもないのかな?終わったらやり切った顔で帰ってこないかな?
嫌がっているからと理由で最初から休ませるのは
子どもの可能性を潰すことにならないかな、等考えてします。
一大イベントのお泊まりを休ませたら
その後どんなフォローをしたとしても
逃げ癖がついてしまうのではないかと思います。
今回は一晩中プロの先生が付いています。
一度お子さんの可能性を信じて
先生にお任せしてもいいのでは?
可哀想だから、と休ませるのは簡単ですが
お子さんのためにはならないと思います。
自分の気持ちを伝えた上で
先生に相談されではどうでしょうか?

ママリ
無理に参加させなくても良いんじゃ無いかなと思います!
何かあればお迎え対応出来ないところがネックかなと。。
先生に相談してみて、何かあっても園で対応するから大丈夫だよ!是非参加してねって感じならお願いしますが、そうでなければ辞退します😭
変にトラウマになっても嫌ですし。
一人一人のペースってあると思います🥹
本人の気持ち次第で寄り添ってあげても良いかなーと感じました!
コメント