
息子が学校で友達の持ち物を壊し、イライラの原因を話し合いました。先生との信頼関係が築けていない様子で、頼れないと感じています。どうすれば良いでしょうか。
今日、息子が学校でクラスのお友達の持ち物を壊しました。
先生から説明を受け、私も驚きを隠せず、言葉も出ませんでした。
帰宅してから息子と話し合いをしたところ、
・他のお友達に通せんぼをして泣かせてしまったところを見られて、仲直りしているのに先生に言われた。
・落ちている消しゴムを見つけて持ち主を探すためにこれ誰のー?と聞くと、自分のものじゃないのにずっと俺の!という友達がいてうんざりした。
・グラウンドや通学路に落ちているガラス片を探そう!としつこく誘われ、断っても何回も言ってきてイライラした。
この3つの出来事が積み重なってイライラが抑えられなくなり物を壊したとのことでした。
相手のお家には謝罪に行き、許していただくことができました。
もちろん、このようなことは二度とやってはいけないことや今後はどうやってイライラを自分で抑えていくかをじっくり話しました。
その中で、自分一人でイライラを解消するのは難しいこともあるかもしれないから、先生を頼ってみたら?と提案したところ、先生はそんなんじゃ解決してくれない。悪いことをしないと解決してくれないと言い、先生に行っても解決しないからずっと我慢していて抑えられなくなったとのことでした。
先生方が非常に忙しいのはわかります。きっと、みんなが先生!先生!という状況かと思いますし、やることが多くてじっくり話を聞く時間がないことも重々承知です。
でも、息子の中では先生との信頼関係がうまく築けていないように感じるのです。
先生に言ってもこれくらいなら大丈夫です。とかこれくらいは自分でやってくださいって言われるんだーと話すので、先生を頼らないと決めているようです。
学校で頼れる大人は先生しかいないのに、こんな状態でいいのかな?とも思ってしまいます。
今日は悪いことをして話を聞かれた際に最初は嘘をついていたそうで、そのことに関して、心の中では嘘つき野郎!と思っていたなどと言われたとのことで、先生が嘘つき野郎!と言うのはどうなのかなと思ったり…
我が子が悪いことをしているのでそれくらい仕方ないのかと思うのですが。
なんかちょっとだけモヤモヤしたので投稿しました。
- そーめん(2歳11ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
厳しい意見になってしまいます、すみません。
元々息子さんと先生の信頼関係が上手くいってないということは前々から思われていたのでしょうか?👀
文章を読む限り息子さんがイライラで物を壊したことを先生に責任転換してご自身を納得させようとしているようにみえます。
学校で息子さんが先生やお友達との間でのやり取りでイライラの解消法を見つけられないようであれば先にご家庭で出来ることで息子さんのイライラ解消法を考えてあげてはいかがでしょうか?
私ならとりあえずイライラしたら手や口を出さずに我慢して家に帰ってきなさい、嫌なことをされても手や口を出した時点であなたも悪くなるのだから。そして家に帰ってきてから一緒にイライラが無くなる方法を考えよう?美味しい物を食べたら気分が晴れるのか、ゲームをしたら忘れられるのか、お母さんに嫌だったことを話したら気持ちがスッキリするのか、家に帰ってきて色々試そう?と声かけると思います🍀
お子さんがされたことにびっくりされて、先生に対してモヤモヤされる気持ちも分かりますが、お子さんのイライラの解消法が見つかるといいなと言う気持ちでコメントさせて頂きました🙇🏻♀️
そーめん
コメントありがとうございます。
息子が上級生から嫌な言葉を何回も言われたり、トイレに入ろうとしたら無理矢理入ってきてドアに指を挟んで突き指をしたことがあり、その際に息子が担任の先生に相談したのですが、そんなの気にしません、大丈夫ですと言って対応してくださらなかったことがありました。挟んだ指は血豆もできていて、学童で湿布を貼ってもらっていました。保健室に行きたいと言っても、特に怪我をしていないから行かなくていいと言われたそうです。その他にもお友達とのトラブルで喧嘩になる前に息子が先生を頼ろうとしても、それくらいは大丈夫ですと言われ、話を聞いてもらえないから自分でなんとかするしかないんだとのことで、私も自分で対処する力はつけて欲しいので、怪我や破損が伴わない、自分たちで解決できそうなトラブルなら先生が関わらないのも理解できますが、もう少し耳を傾けてくれてもいいんじゃないかなぁと思いつつ、その頃から息子は先生を頼らなくなったように感じていました。
もちろん、私も息子にはイライラや嫌な感情を自分でなんとかできるようにしていかないといけないことはわかっていますし、息子とも話しています。
些細なことでも先生を頼ると言いますか、自分で対処する力もつけて欲しいので何でもかんでも先生に話すのも違うと思っています。
継続して息子がうまく自分の感情と付き合えるようサポートしていこうと思います。
優しいコメントありがとうございました。