※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひめ
ココロ・悩み

シングルマザーとして子供の学校選びに悩んでおり、サポートを求めています。自分の不安や恋愛感情についても考えています。どうか励ましの言葉をください。

初めまして。私に喝を入れてください。

今シングルマザーです。
2人子供がおり、下の子が、来年就学しますが、知的障害があり学校を決めるのに、最近、悩んでいます。
生活自立が1人で難しいです。
IQ45 精神年齢1歳10ヶ月です。

元旦那といても相談したりは出来なかったので、離婚の後悔はないですが、気持ちを分かってくれる人がいたらいいなと、逃げたくなります。
睡眠薬がないと寝れず、自分はほんとに子供にとって必要なことしてあげれているのか、不安になります。
自分の子のことだから、他人任せにするなと言われそうですが、何をしてあげれるのか、今自分ができる精一杯のことをできているのか、分からなくなりました。

そんな時に、上の子の習い事でシングルファザーの人がいて、上の子のことをすごく気にかけてくれる人がいます。
子供たちのこと、みんな気にかけているのだと思うので、勘違いだと思うのですが、その人の優しさが嬉しくて、気になるようになり、今は恋愛とか自分のことを優先してる時ぢゃないと分かっているのに、優しさに甘えたいと思ってしまう自分がいます。

どうか、そんな私に喝を入れてください。
よろしくお願いします。

コメント

ままり

優しさに甘えるべきだと思います。
お子さん2人も、さらには知的障がいがあるお子様をシングルで育てていくのは本当に大変なことだと思います。

子供にとって必要なサポートは何か。
してあげられることは何か。
身近な第三者の方からの助言なども得るべきかなと。

喝入れてあげられなくてごめんなさい。
普段頑張っている分、お子さんのためにも他人に頼ることをしてください🥺

  • ひめ

    ひめ

    ありがとうございます。
    習い事のお父さん、お母さん、教育委員の人や、療育関係の人、色々な方の力を借りて子供たちのことを育ててますが、甘えすぎだなと反省し、色々考えてしまいます。
    障害児を育てること、大変だと分かってくれる人がいるだけで、心が救われました。
    ありがとうございます♪
    優しいお言葉、嬉しかったです。

    • 11時間前
めめこ

育休中の小学校教員です。特別支援学級を担任していました。

喝を入れてくださいとのことですが、申し訳ありません。できないです。
文面だけで分かった気になっているのかもしれません。ただ、私が読んでいる限りひめさんはご自身に喝を入れすぎなのではないでしょうか。
知的障害があり生活自立が難しい、ということはお家での生活支援がとても辛いんですよね。就学後、もはや前でもいいので市の福祉を頼ってください。頼りになる担当かどうか関わらず、まず繋がりを作ることが大切です。
子どもにとって必要なことができているかですが、できています。分からなくなるくらい考えてくださっているだけで十分です。けれど子どもにとってできるかもしれないことは無限にあるので、不安になって当たり前です。教員も一人一人に全てを注ぐことができず苦しい日々ですが、自分のもてる気力と能力と時間の範囲内でできうることをします。可能であれば、できることの50点くらいを常に注ぎ続けて、2点くらいの時間があったら98点くらいの時間を作ってあげてください。その分、100点で頑張り過ぎた気がしたら0点の時間も作って自分を甘やかしてください。お子さんは安全で健康であれば大丈夫です。
人の優しさに甘えることについては、大賛成です。でも、罪悪感があるのであればお子さんの顔色を見てあげてください。ひめさんが甘えている気がした時にお子さんが悲しそうであれば我慢できるでしょうし、嬉しそうであればお子さんにとってもいいことかもしれません。

偉そうなコメントになってしまいましたので、なんか偉そうなやついたわ!くらいに思ってくださいね笑

  • ひめ

    ひめ

    ありがとうございます。
    現在、療育関係の人や、教育委員会の人には色々相談をしているところで、言われるのは、本人が学校が楽しいところでずっと通えることが大事だと言われます。
    本人のできる力を信じたい。けど、思うように体も心もついてこなくて、母親の私が、現実から逃げてる気がしてました。
    でも、できる範囲でやれたらいいんだと、思えました。ありがとうございます。

    上の子はほんとに優しい子に育ってくれて、習い事もとても楽しそうなので、私も子供が頑張ってる姿を見るのが好きです。上の子は気にかけてくれてるのが嬉しいみたいです。子供がいて、大変な時に母親らしくない、と言われるのではないかと思っていました。笑

    優しいお言葉が、すごい嬉しかったです。
    ありがとうございます!

    • 11時間前
ママリ

甘えるというか
相談とかはどんどんしてもいいと思います。
勝手に心の支えぐらいに思ってもいいと思います。
その方がいるから少し頑張れたもいいと思います。

私も喝入れられません💦

  • ひめ

    ひめ

    ありがとうございます。
    その人と、全然まだ相談ができるほどの関係ではないのですが、私が抜けてることが多く、子供に迷惑かけてるところのフォローをしてくれるので、ありがたいと思っています。その方に迷惑かけるのはイヤだったから、勝手に心の支えくらいにさせてもらって、また育児を頑張ろと思えました!
    ありがとうございます!
    喝ではなく、わたしに寄り添ってくれてありがとございます。嬉しかったです。

    • 11時間前
ゆき

支援学校の教員です👌
お子さん、学校悩んでるのはなぜでしょう、、?
支援学校に進んでください😌
そうすればお子さんのことを見てくれる大人が一気に増えます!
一緒に自立のためにどうしていけばいいか考えてもらえます😌
一人で抱え込むのはよくないですよ!
知的の支援学校で勤めてたとき、実はシングルのママさんって多かったです、、
子どもの障害を受け入れられず逃げたんじゃないかっていう旦那さん、案外いました🥲
ひめさんも子どものことを旦那さんと相談できなかったとおっしゃってるので、もっともっと他の人に相談していっていいですよ😊

お子さんのことを考えるのと、シングルファーザーの人との関係は別物でいいと思います。
自分の心の安定のためなら!

  • ひめ

    ひめ

    ありがとうございます。
    親のエゴなんですが、小さいころから、上の子と一緒に一度でもいいから一緒に登校させるのが目標で支援の人たちとも共有して頑張ってきたのですが、生活面での成長がゆっくりさんで、支援学校を見学したら、先生の多さに安心感があり、支援級では難しいだろうなとも思っていたので悩むようになりました。
    元旦那には、子供の病気はお前のせいだと言われ続けてたので、上の子の話はできても、下の子の話は出来ず、私がやらなきゃと思っていました。

    最近、子供のために2人で相談されてる夫婦を見るといいなって思います。
    大したことない相談は、周りとできても本音の相談をできる人がいないのはツラいなと思い始めました。笑

    心の安定、確かにそうですね!
    別物として考えられるようにしたいなと思います!
    ありがとございます。
    優しい言葉が嬉しかったです!

    • 11時間前
はじめてのママリ🔰

我が子も知的障がい児で、来年就学で同じく悩んでます。
うちはひとりっ子で父親もいますが日々悩み正直辛いと思うことが多いです。
それを上のお子さんもいて、しかも1人でと思うと、ひめさんの日々の大変さ…本当に毎日おつかれさまです。

甘えてはいけない…と自分に喝は入れずに、向こうが優しく接してきてくださるなら、気軽にお話ししても良いのではと思います!
もしかしたら、相手の方も習い事でお話しするのが息抜きになっているのかもしれませんし😌