
2歳の娘がパパを好み、ママを拒否する状況に悩んでいます。普段はママが家事で構えず、叱る役目を担っているため、娘が嫌がるのではないかと不安です。同じ経験をした方のアドバイスを求めています。
2歳娘のママ拒否について※長文です
悲しくてやりきれません、、
元々、パパ大好きっ子ではありましたが着替えもオムツ替えもお風呂も旦那じゃないと嫌がり、私がやろうとするとイヤだ!と首を横に振り、仕舞いには寝転がって断固としてやらせてくれません。
その間にも「パパー!パパー!」と呼び続けています
(ママは発音は出来ますが普段から言いません。)
旦那がトイレに行くのも泣く
シャワーに入ると泣く
旦那の姿がないと泣きます
基本旦那は休みの日以外、朝しか娘と会いません。
保育園の送りは旦那(私は仕事のため)
お迎えは私です。
お迎えに行くと保育園から出たくない!と下駄箱で寝転んで嫌がり泣きます。
他の方の迷惑になるので無理やり自転車に乗せています
しかし、休みの日のお迎えは旦那が行くのですが、そこはすんなり靴も履いてご機嫌で帰るそうです。
基本ワンオペで普段やっていて、家事ややる事があって確かにあまり構ってあげられていないと思います。
そして旦那は娘を叱らないので、怒る役目は私です。
それも結構怒ります。
怖い顔もしています。
だから嫌なんだろうなとわかってはいますが、危ない事やダメな事はダメなので叱ります。
最初はパパっ子で私も楽できるし、旦那も娘と触れ合えるし、娘も楽しいしでWinWinじゃんと思っていましたが、イヤイヤ期に突入してママ嫌!が顕著に現れだしたら、ものすごく悲しくなってきました。
今朝もそんな感じで着替えさせて貰えず、旦那とバトンタッチしてすんなり着替えている娘を見て泣けてきました。
そういう時期なのか、このままママ嫌いが続いてしまうのかと不安です。
同じような方いらっしゃいますか?
経験談など教えてもらえると助かります。
- はじめてのママリ🔰(2歳0ヶ月)

ママリ
3人居ますが、みーんなそれぞれです。
8歳の上の子(男)は最初ママっ子だったけど今は自分の部屋に籠るし、お母さんうざ。みたいな感じで。
5歳の真ん中の子(男)はまだまだママっ子だけど、秘密の話はパパにするし、お風呂は絶対パパだし。
4歳の下の子(女)は洋服決める時「ママこれ変じゃない?」って聞いてくれるし、ご飯も手伝ってくれるし、でも口答えは半端じゃなくて、そういう時はパパに逃げます。でも、なんだかんだ同性なので、ママあのさぁ〜って結局きます。
自分も小さい時はパパっ子だった自覚ありますが、今はお母さんと買い物楽しすぎるし、有休合わせたりしてますし、そんなもんだと思います😂🩷

ママリ
同じく2歳の娘がいます!この投稿を見た時、私のことを言ってるのかと思ったくらい同じ状況です。
私の娘も元々パパっ子だったのが、最近「ママいや!あっち!(あっち行って)」と言われるようになり、ショックで泣きました😭
パパっ子でいる分にはいいのですが、ママ拒否はしんどいですよね…。
私も下の子が産まれたこともあり、上の子に構えない、なのに怒ってばかりでした。娘からしたら「構ってくれないのに怒ってばかりいる嫌な人」だったんだと思います。
なので、夫に「今日から娘を怒らないから代わりにちゃんとダメなものはダメって言って!」と宣言し、怒るのをやめ、家事を後回しにして娘と向き合いました!
そうしたら、今も全然パパっ子で、パパがいるとひたすらパパを追いかけますが、前よりママ拒否は落ち着きました。
コメント