
1歳半の娘に合う園はどっち?アドバイスください!来年度の保育園選びで、…
1歳半の娘に合う園はどっち?アドバイスください!
いつもお世話になっています。
来年度の保育園選びで、A園とB園のどちらにするか、本当に頭を抱えています。皆さんのお知恵をお借りしたく、相談させてください。
娘(1歳半)は、
* 好奇心旺盛で、自分で遊びを見つけて没頭するタイプ
* 体を動かしたり、水・泥遊び、お絵描きなど五感を使った遊びが大好き
* 感情表現豊かで、人との関わりも積極的
* 将来、自分で考え、探求し続ける力を伸ばしてほしいと思っています。
それぞれの園の現状をまとめました。
A園(家から近い園)について
【良いと感じる点・期待している点】
* 家から車でたった6分! 毎日の送迎が圧倒的に楽です。
* 知っている先生方が多いので、安心感が大きく、娘も馴染みやすいと思います。
* 理事長先生の保育観が素晴らしいです。
* 「遊びが学びの基本」という考えを実践していて、私が娘とよく行く水・泥遊びができる施設を作った方なんです。
* 「今は完璧ではないけど、これからもっと良い園にしていく」と直接おっしゃっていて、明確なビジョンと情熱を感じます。
* 園舎も新しくなり、運動会なども「なぜやるのか」を先生方で共有し、子どもの成長に繋がる意味のある行事を重視しているようです。
* 園の雰囲気は「お堅い感じよりフレンドリー」と聞いています。
【少し気になっている点】
* 見学したクラスは、現時点では「座って小学校の授業みたい」な印象を受けました。娘が活発なタイプなので、座っている時間が長いとどうかな、と少し心配です。
* 自由遊びの時間が、現状ではあまり多くない印象でした。
B園(現状の保育内容が娘に合っていそうな園)について
【良いと感じている点】
* まさに娘の個性を伸ばしてくれそうな保育内容です。
* 若い先生も多く、活気があり、先生方も子どもの気持ちに柔軟に対応しているように見えました。
* 泥遊びや絵の具遊びを全身で楽しんでいたり、五感を刺激する活動が豊富です。
* 運動会も子どもの創造性を引き出すユニークな工夫がありました。
【気になっている点】
* 家から遠いです。車で片道20分かかります。
* ただ、来年職場異動が確定していて、育児中だと園の近くに希望が出せるので、最初の1年間だけ我慢すれば通園は楽になるかもしれません。
皆さんへの質問
近いけれど「これから良くなる」A園と、遠いけれど「現状でピッタリ」なB園で、本当に悩んでいます。
* 「これから良くなっていく園」を選んで良かった、あるいは後悔した経験はありますか?
* 子どもにとって、通園のしやすさと、今の保育内容の合致度、どちらを優先すべきだと思いますか?
* A園のように、理事長先生のリーダーシップで大きく変わった園の事例などがあれば教えてください。
* 活発で好奇心旺盛な子に合う園選びで、他に見ておくと良いポイントがあれば、ぜひアドバイスをお願いします。
どんなことでも構いませんので、ご意見いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします!
- はじめてのママリ🔰(1歳6ヶ月)

はじめてのママリ🔰
私ならB園にします🌼
・20分なら個人的に許容範囲
・子どもの個性を伸ばしてくれる保育内容の方が、子どもは毎日楽しんで過ごせる
・幼児期は1番人としての心が育つ時期なので、そんな時期は全力で遊んでほしい
という理由です。
A園は、近くて知っている先生方による安心感があるのはいいですが、「これからもっと良い園にしていく」というのがこの質問文では明確にわからなかったのでピンときませんでした😣
それがお子さんにとって良い園になればいいですが、がらっとシステムなどを変えるのであれば、先生方も手探り状態での保育になるでしょうし、それならB園のようにずっと変わらない方針の方が安心です。
また、運動会をなぜやるのかというところを今更先生方と共有するのも個人的には「?」です💦
保育士ならもちろんわかっていることだと思うので(元保育士です)、この点は良い点だと個人的に思えなかったです。

はじめてのママリ🔰
私ならA園です。
子供第一ではありますが、子供は順応ですし結局どっちが良かったかなんて両方経験するわけじゃないから分からない…のであれば通園が楽な方を選びます😂A園が悪いわけでもないし、どっちも魅力的な園なら尚更です。
個人的な意見ですが、家では伸び伸びさせる方針なのであれば園ではある程度ルールや秩序を学ぶ場であってほしいと思ってます。親はいいとこ取りしたいので笑
A園はある程度その辺きちっとしてそうだし、だからといって堅苦しいわけじゃないので丁度いいなと思いました♪
コメント