
年長小3の娘がいます。4月から転職してキャパオーバーで7月入ってから…
年長小3の娘がいます。
4月から転職して
キャパオーバーで7月入ってからお休みしてます。
上司と相談して転職する方向に…。
夫にお休みなのも言えず…
仕事に行くふりして保育園に子供送り出してから
帰宅してます
転職先はまだ決まってませんが今月2件面接予定です。
決まってから夫に言うか悩んでます。
いついうかなとタイミングどうしようかと悩み中です。
ずっと常勤でしたが、準常勤というものもあるみたいでそこから慣らしていってもいいのかななんて。
夫は8年前に家を建ててそこからは家計のために2人で
常勤で働く約束をしてるということがあります。
でも今回キャパオーバーを認めてゆっくり働き始めたい私の気持ちもあるのでそのことも今後しっかり話していかなければいけないと思っています。
まとまらずすみません。
同じような境遇でもなんとかなったよとかアドバイス
心持ちなどありましたらコメントお願いしたいです。
- はる(6歳)
コメント

ぽぽ
今の段階で相談しておいた方がいいんじゃないですか?
心も金銭的な面も…あと、育児や家事などもキャパオーバーの原因だと思うので、それの割り振りなども含め協力してもらうために今の現状の相談は必要なのかなと思います💦
そして何より言っちゃった方が楽です♡
うちの夫は私が何してても文句言わないので仕事やめるも始めるも特に相談はしませんし、反対されることもないですが、どんなタイプのご主人なのかにもよるのかなって思います
はる
ありがとうございます。
心の面でソワソワしてますね💦
夫がモラハラタイプなので。
言いにくいですね💦
文句ばかり言ってくるタイプではあります。
働かないで何してんだと言われそうでイヤで。
後から言うのも絶対辛いだろうなとも思うし…
ぽぽさんの言ってることもほんと確かにと思います。
夫も仕事で余裕がないと話してました…💦
ぽぽ
モラハラ気質で文句ばかり…辛いですね。
それでも仕事を辞めるくらいキャパオーバーだった事もわかってもらえなそうですね。
いやいや、環境が違えば最善も違うと思うので、理想ばかり言ってしまいすみませんでした。
でもそうなると仕事が決まってからの方が良いのかな?
家計のために働く約束も環境が変われば変わると思うけどわかってもらえなそうですもんね…
はる
去年から夫も仕事が大変でストレスを家庭に持ち込んでて…
色々とあって夫なりに努力して落ち着いてきてはいるのですが、ベースは昭和な感じのきちっとしてるタイプの人なので。
私が休んでると聞いたら怠けてると感じるかなと思って…
やはり、決まってからの方が話やすいですかね?
それも含めて決まるまで言いずらかったんだけど…と前置きして言ってみたらいいですかね
自分が慣れて常勤に移行できそうなタイミングで常勤にしたいと思ってると言うことも伝えてみようかと思います^ ^
なんか1人でモヤモヤしてまして…💦