
生後2ヶ月になったくらいから睡眠時間が夜9時から朝6.7時までで安定して…
生後2ヶ月になったくらいから睡眠時間が夜9時から朝6.7時までで安定していました。よく寝てくれる子で助かるありがとう!って思ってました。
ですが、4ヶ月を目前とした今、急に3時起きとかになってしまい、正直しんどいです。これからもっと睡眠時間伸びると思ったのに…。(生後1ヶ月の頃には慣れない育児、あまりの睡眠不足でマタニティーブルーになったこともありました…)体力ついてきたから寝ないのか?と思い、散歩して汗を流してもらっても変わらず、、ただ私が疲れてるだけです…ほかのルーティンは何も変えていないのにどうして?
私は寝よう寝ようと思うと寝れない人なんです…。でも一度寝るとなかなか目覚めないタイプです。「あと数時間で起きる…早く寝ないと」って思えば思うほど時間が過ぎて泣かれます。
しかも新生児のときと違うことは、起きて、ミルクをあげても寝ないことです。3時から1日が始まったように騒ぎ出すので寝れるとこではありません…(今現在オールです)
しんどい…この子を育てていけるのかな…
- はじめてのママリ🔰(生後3ヶ月)

ママり
赤ちゃんってそんなもんですよ!まだまだ3ヶ月で体内時計も安定してないし、そこまで赤ちゃんに求めず気楽に考えた方がいいです❣️
起きたら起きたで付き合ってあげるくらいの気持ちでいた方がいいですよ~!
なので昼間でも赤ちゃんが寝てる時は一緒にお昼寝したりした方がいいですよ😊ママがキツかったらいけないので🥹

m🍏
きっと睡眠退行ってやつですね👶🏻
成長してる証拠です🥰
コメント