
離乳食の量や時間について悩んでいます。7ヶ月の娘は食事を嫌がり、2回食に進められず、体重は順調ですが、検診の意見に戸惑っています。皆さんの経験やアドバイスを教えてください。
離乳食どのくらいの量をどれぐらいの時間で食べますか?
今7ヶ月の女の子を完母で育てています
5ヶ月と2週から離乳食をはじめ、まだ2回食に出来ていません。全く食べなかったり、食事そのものの拒否ではないのですが10分ぐらいすると仰け反って食事を嫌がります💦
お腹が減ったタイミングでと思い夜間授乳をあけた時も食べる量は変わらず、スプーンの種類を変えたり、ベビーフード使ったり、椅子を変えて抱っこにしたりと色々試していますが集中して食べられる限界が10〜15分、その間に食べられる量が合計して50g程です
・7倍がゆ30g
・鶏ひき肉5g
・にんじんトマト15g
・桃10g
↑こんな感じです
今日町でうけた7ヶ月検診では『もう2回食にしていきましょう』『おかゆだけで70gは食べられるようにしていきましょう』といわれ上記を相談したのですが、すすめないと増やさないと栄養が…と言われてしまい具体的に解決する事ができませんでした、おかゆが今の倍以上食べられるのか…?と思ってしまいます
体重は8130gで順調に大きく育ってくれています
出産した産院で先週受けた産後ケアでは『その子のペースがあるしゆっくりすすめて大丈夫だよ、体重もしっかり増えて立派!必要になったら赤ちゃんから欲しがるようになるからね』と言われていたので町での検診との差に焦ったほうがいいのか少し戸惑っています
みなさんの赤ちゃんは離乳食の進み具合どうですか?
離乳食のとき時間はどのぐらいかけてあげていますか?時間がかかる方は食事中赤ちゃんは機嫌良いですか?
わからないことだらけで不安です😭
- めばえ🌱(生後8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
長文失礼します
7ヶ月なったばかりです👦
うちもまだ1回食でなかなか食べないので👶のペースで食べられるだけ、座れる時間だけ育児してます
時間は長くて15分短くて3分~5分で寝るか集中力切れて遊び始めちゃいます😂
何事にも興味関心がすごくて
集中力あればもう少し長く座れるかなーって感じで機嫌悪くなることはあまりないけど遊ぶので片付けたら泣く→食べるの繰り返しで
あまり離乳食のg数や食べさせるものの進み具合は進んでません
①回数稼いで(1回食でもいいから毎日座らせて食べさせる派、もう2回食にしたら派)食べさせた方がいい派
②めばえさんの産後ケアのような方みたいにまだ👶のペースでいいよ、1年半までに追い付ければ大丈夫派
私も周りからは3パターンあって言われてでも子どものやる気と私のやる気ないと続かないし
ご飯や食の興味が薄れて嫌になっても嫌だなと思ったのと
夫婦で食べ歩きやご当地ご飯旅行するくらいなので👶には食の興味とご飯大好きになってほしいのと
人の意見だし周りは周りと思い私は②の育児を選びました
1歳半で今のままだと心配だけど
体重も増えてて問題なければまだ焦らなくてもいいのかなと思います☺️
でも心配なりますよね😓
姪っ子ちゃん(近くに住んでて時々預かります)、2歳手前なんですが1歳半まで豆腐といちごとバナナしか食べなかったんです
でも保育園行きだして今では半年でご飯も食べるし人参もじゃがいもも食べて他の食材もゆっくりだけどたくさん食べてます👧
半年前のあれはなんだったの?ってママが悩んでたのが…って感じなので
私も👶も無理なく楽しく食べさせたいと思ってます✨

はじめてのママリ🔰
長女は本当に食べなかったですよ!
完母でしたが授乳回数も5回とかで、本当に心配したし悩みました。
今思えば、食べたくなったら食べるんだな、と😅
あくまで持論ですが、食べれない、食べたくないものを訓練としてあげるのは離乳食ではないかもです😅
元気なのであれば、お子さんは本当に母乳で足りてるんだと思います。
私の子は10ヶ月頃?まで食べた量大さじ2とかメモしてますし、なんならトロトロペーストじゃないとダメ、とかもメモしてました。こんな感じです😅
1歳直前に蒸しパンをだしてみて、パンが好きなことがわかりそこから少しずつ食べ始めました
食べたい時期じゃないのか、好きなものがまだ見つからないのか、こちらは試行錯誤で大変ですが、いまだから言えますが、めちゃくちゃいい思い出です。笑「とにかく食べた量を増やしたくて豆腐なら食べるからと毎日豆腐をすり鉢でこきこきしてたなぁ。豆腐食べたからてなんになんねん。」て笑えてきます。笑
こんなこと話しても当のお母さんは悩みますよね!わたしもそうでした!「いつか食べるから焦らないで!」と言われるたびに「じゃあいつなの?そして今はどうすればいいの?!」と子育て支援センターから帰り泣いた日もありました。
お子さんが食べるならあげる、機嫌悪いなら終わる、と本当に子どもの様子で判断して良いと思います。
そしてお母さんが疲れたときは、楽なやり方を選択していいです!
-
めばえ🌱
時間が解決してくれる事もありそうですね
好きな食材が見つかったり、アレルギーがないかチェックできたらいいかぐらいでやろうと思います!
よくよく考えてみるとはじめは直母もできず悩んでいたので、それと同じく出来るようになるまで気長に続けていけたらいつか娘も食べられるようになるかもしれません🤔
お豆腐エピソード思わず笑っちゃいました😂今は大変でもママリさんみたいにいつか話せるようになりたいですね
当の本人はたくさん動いて元気溢れて、小児科の先生に立派に育ってるねとお墨付きを頂いたので、食べないからと言って落ち込まずに『食べたくない日もあるよね〜大人だってそういう日もあるからね〜』ぐらいののんびりした気持ちでいようと思います☺️
経験談を聞けて安心できました、回答ありがとうございました✨️- 7月10日
-
はじめてのママリ🔰
のんびりで大丈夫です😊そしてまた不安になる日が来るかもしれません。でもそれでいいです🙆♀️
育児ってたぶんその繰り返しです!
偉そうに言ってますが自分も心配不安まみれの日々、いや大丈夫か😊いややっぱり心配😭の繰り返しでこのまできました!
仲間はいますから💪😊- 7月10日
めばえ🌱
やっぱりなかなか集中してたべるのは難しい月齢ですよね😂
私としても食事の時間が嫌になったりしたら悲しいのでのんびり娘のペースでたべれるぶんあげていこうと思います
無理に進めようとしても娘も私もお互い辛いだけですもんね💦
姪っ子ちゃん、きちんと色々たべれるようになったんですね😳!
大きくなったらいずれ自分から興味持って食べてくれるようになるかもしれない期待を込めて見守りながら進めていこうと思います
身近な体験など色々詳細に書いてくださり、不安が晴れて少し安心出来ました!ありがとうございます✨️
はじめてのママリ🔰
ママとしては集中してほしいけどまだ産まれて7ヶ月だし😂
大人でも難しいのに集中できたら天才と思いながら7ヶ月だしで無理なく毎日の戦いです笑
めばえさんは不安と思ったらちゃんと行動にうつされててしかもちゃんと離乳食をg数にしててすごいです✨
私はどうにかなるさでもう諦めてましたしg数適当すぎて、息子よごめんって感じです😂
一生懸命されてるから悩むし不安になるしで文章読んでても
めばえさんのママ愛が感じられる💕
7ヶ月同士離乳食無理なく頑張りましょー✨