※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

計算ができない!幼稚園の年長、4月生まれなのでもう6歳です。周りの子は…

計算ができない!!

幼稚園の年長、4月生まれなのでもう6歳です。
周りの子は自然と足し算や引き算や掛け算ができていますが、うちの子はできません。

例えば飴が2個とチョコが二個あったら、あわせて四個ある!みたいなことは分かるのですが、

10円が3枚あるね〜ぜんぶで何円?
(10+10+10or10x3)
みたいなのはちんぷんかんぷんのようです😭

スマイルゼミをしてるんですが、
5両の電車がやってきてトンネルの途中でとまる問題。
トンネルから出てきて見えてる部分は2両。
トンネルの中に何両ありますか。
↑これが全く解けません、、、、、

大丈夫ですかね🥲色々と手を尽くしてますが、何か良い方法はありますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

年齢相応じゃないですかね💦

うちの子どもも年長ですが、一桁の足し引きはできますけど、掛け算や割り算はできないですよ💦

周りが先取り学習で早いだけで、飴とチョコを足す問題やお金の計算も小学生になってから学習する内容ですよね🤔

トンネルの問題も結構頭も使うし、難しいような??

ワークとかプリントやっても、年長さんは全部でいくつ?とかですよ!

はじめてのママリ🔰

周りが優秀なだけで、お子さんは年相応だと思います。
足し算引き算はまぁ有り得ますが、自然と掛け算は普通できないと思います🤣

はじめてのママリ🔰

年長さんなら、年相応な気がします!
小学校で習うことを先にしてる感じですよね??👀

目に見える形で説明とかもされてますよね💦ちょっと手間がかかりますが、画用紙とかで電車作ったり、メダル作ったりして、実際に目に見える形で説明すると実感湧きやすくなります!

はじめてのママリ

うちの子も同じような感じですが全く気にしてませんでした。
入学前にそんなに無理してやることもないかなと思ってます💦

まろん

1年生で習う内容ですからね…