※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫婦喧嘩の原因は、私の不満が伝わらず、夫が自己否定的になってしまったことです。子どもの病気での苦労を理解してほしいと思ったのですが、夫が傷ついてしまい、話し合いが疲れました。どうすれば良いでしょうか。

夫婦喧嘩になったのですが、ちょっともうよく分からなくなってきました。


喧嘩の原因は、私が不満をぶつけてはじまりました。
いつもイライラしたりモヤっとすると態度に出てしまうのですが、イライラしているピーク時は黙ってしまい、言葉に乗せて伝えることができません。
夫は「俺何かやらかした...」と空気を読み、私がイライラしている時はそっとしとくに徹します。
そして次の日に決まってLINEで「何か俺やらかしたね。ごめんね」と連絡してきて、そのまま何が不満だったのか伝え話し合いになるパターンです。

今回も夫から謝罪の連絡が来たのですが、私がモヤモヤとしていた部分とはズレている内容でした。なので、私が何にモヤモヤしていたのかを伝えたところ
「何も考えてないクソみたいなやつでごめんね」
「俺がそんなに気に食わないのかな」
「俺いらんね」
など言い、自暴自棄になっていて話になりません。


私の不満というのは、下の子(1歳)が4月から保育園に通い出し、保育園の洗礼をしっかり受けていて、毎月どころかここ最近は毎週熱を出しています。その度に私が仕事を調整し看病していますが、私も正社員のフル勤務。職場の理解はある方とはいえ、熱の頻度がすごく多いので「病院行ってるの?」「何か検査した?」「ばぁばはみてくれないの?」など聞かれると、やっぱり申し訳なさと肩身の狭さを感じます。
夫は仕事柄、休むことは難しいので「休んでほしい」とは思っていませんし、仕方ないと思っています。ただ、子どもが熱を出す度に当たり前のように毎回私が職場に連絡し、色んな人に謝ったり、実家と交渉したり、信頼を失わないように態度言動に気を遣ったり....仕方ないことですが、そういう苦労や辛さを理解してほしい。せめて「大丈夫?」と気にかけてほしい。
そういう気持ちでした。
その気持ちを伝えたところ上記のような夫の発言です。

この内容の不満を伝えるのは2度目です。

普段は夫が私に不満をぶつけてくることはありません。
私が夫に不満をぶつけることは定期的にあります。
なので夫の「俺のことがそんなに気に食わないのか」という発言は、たしかにいつもいつも自分だけ責められてるような気持ちになったのかな?と私も少し反省しました。

ですが私も正直、熱がずっと続いたこの1ヶ月は涙が出てくるくらいしんどかったです。その気持ちを受け止めてほしくて、1番身近にいるパートナーに知ってほしくて伝えたのに、自暴自棄になったり自己肯定感が下がりまくるようになってしまうのであれば、もう何も言わないほうがよかったのかと思ってしまいました。

苦しめるならもう何も言わなきゃよかったね。
もう言わないようにするね。と伝えたところ
「もう俺を諦めるってこと?」
「それもう終わりやん」
「俺いらんやん」
と言われました。

そして今、夫は仕事帰りに近くの公園で寝ると言い帰ってきません。


私が求めすぎたのでしょうか。
話し合うことがちょっと疲れてしまいました。

※普段は子どものお世話もよくしてくれ、家事もよく動いてくれる夫です。

コメント

はじめてのママリ🔰

求めすぎ、ではないですけど言葉にできないけど態度にだしてきたりとかは面倒ですかね。
帰ってきてイライラモードなのめちゃくちゃ面倒ですし、後から不満だけLINEでくるのも面倒かなと🫠
もう何も言わない!みたいなのもため息なので、ご主人みたいな気持ちにはなりますかね🫠

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰



    私は本来、イライラした時にその瞬間に相手に伝えてしまうと、言葉が強くなりすぎたり言わなくていいことを言ってしまいます。
    今までそれでたくさん友人関係や上下関係で失敗もしたので、イライラしてもまず飲み込んですぐには伝えない。一晩おいて冷静になってから話すようにしてたのですが.....それはそれで面倒くさいんですね。

    • 12時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ママリさんのほうはクールダウンするために一晩おくのが正解なのかもしれませんが、そのあいだ理由もわからずイライラされるほうは溜まったもんじゃないというかその間のモヤモヤはたまりますね。
    一晩たつまで何もなかったように普通に接してくれていればまだましなのかもしれませんが、でもそれも昨日何も言うてなかったやん!とは思うかもしれません笑

    • 6時間前
M

同じ様な事で片方が時差された夫婦を見ました。お互いに言い合える夫婦ならいいと思いますが、片方どちらかだけという場合は、共感を求めるというのは難しいケースが多いですよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    時差?ですか?
    夫にも不満があればちゃんと言って欲しいと伝えていますが、特に俺は何も不満はないと言われます...

    • 12時間前
ママリ

1ヶ月1人で頑張ってしんどかったですね🥲
求めすぎでもないですし不満をぶつけることも良いと思いますが、ただ伝え方1つかなと思いました🙌

最近はフキハラ(不機嫌ハラスメント)なんて言葉もありますが、たとえ言葉にするのが難しいだけだったとしても、イライラした態度のみを見せられた相手側はすごく萎縮してしまいますしモラハラに値すると思います。
だから、不満の内容を知っても、既に萎縮しているから俺なんてどうせ、、、みたいな自暴自棄に繋がっているのかなと思いました💦

書かれている不満の内容自体には同意できますし、何回言わせるんだ!何回も同じこと言いたくない!なんで理解してないの!感謝や労りだけで救われるのに!って気持ちも本当によくわかりますが、態度だけを示しても相手に伝わらないですしモラハラになってしまいます。

  • ママリ

    ママリ

    私はなんでもすぐ口に出してしまうタイプなんですが(それはそれで厄介なんですが)、同じような状況ならまずは自分の行動をダイレクトに報告すると思います。
    子供が熱でたから早退して○日まで休むって頭下げてきたよ、上司にめっちゃ根掘り葉掘り聞かれてしまった、お母さんに連絡したら○日は診てくれるって!ありがたいね、身内でもこう続くと申し訳ないしお願いするのに神経使うし疲れた、あなただけでもお疲れ様ありがとうって言ってくれたら救われる!
    …みたいな感じで🤔

    形だけでも言葉にしてもらうだけでいくらか落ち着きますし、それを言ってもらった上で、少し落ち着いてから、こういう時は言葉だけでもかけてくれたら本当にありがたい等伝えれば良いかなと思いました。

    • 12時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私も元々はカッとなったらすぐ言葉にしてしまうタイプでした💦
    ですがそれだと言わないでいい事も言ってしまったり、言い方が強くなってしまったりするので、イライラがピークの時は言葉にしない。一晩おいて冷静になってから伝えるようにしていました。
    ですがイライラが態度には出てしまってたと思います。

    夫のことを解説してくださってありがとうございます。1番しっくりきました。
    たしかにそうですね。伝え方1つ....
    私の伝え方が悪かったこと、ちゃんと謝ろうと思います。

    • 12時間前
はじめてのママリ🔰

私もそのタイプです。
私の場合、とてもむかつくけどこれは私がおかしいのか、とかぐるぐる考えると言えなくなってしまって、態度にだけ出る感じです。向こうからは謝罪はなく、なにか怒ってる?と聞かれて言える時もあればだいたいそこでも何もないと言ってしまって、しばらくして言い出す、、みたいになってしまきます。
イライラしてる内容はとてもよくわかるし、2回目なのであれば言われないように気をつけろよと思うのですが、お互いすぐに不満が言えるようになればいいですね😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私も同じです!
    イライラしている私がおかしいのか...いやでもどうしても気になる。でも何がどう気になるのかはまだまとまらない....とグルグル考えてしまいます。
    そしてやっと落ち着いて自分の気持ちの整理もつき、相手に伝えられそうなくらい言葉にまとめられてきたら伝えられます。
    元々はそうではなく、カッとなったらすぐにバー!って伝えちゃうタイプだったのですが....過去の経験で色々反省する中で、言いたいことをまずは言わないというのが癖付いてしまいました。
    一晩あれば私も落ち着きはします。
    夫婦って難しいですね😊💦

    • 6時間前
ハルノヒ

困っている事象がある→相手の状況を慮って自分で頑張り過ぎちゃう→相手への不満やイライラがピークに達する→冷静になるための時間を取るものの相手に不機嫌を察知される→話し合い→夫婦喧嘩→困り事も根本的に解決されない…という悪循環ですよね。若かりし頃、それで何度も失敗したことがあります😭これって、結局自分も相手も苦しくなっちゃうし、お互いの関係にも悪影響を及ぼすんですよね💦
解決策としては、「話し合い」のタイミングを自分で頑張り過ぎちゃう前に設定することです。話し合いと言っても「今、こんな状況でしんどいんだよね」という状況の共有でもいいですし、「自分1人だとパンクしちゃうかもしれないから助けて欲しい」とSOS発信でも良いですし。質問文を拝見する限り、そうやって相談されたことを無碍にするような旦那様ではない気がします。
「苦しめるなら何も言わない」じゃなくて、「夫婦力を合わせて困り事を乗り切るために適切なタイミングで相談する」の方が絶対いいですよー!自分も相手も追い詰めないし、信頼も育まれると思います。Win-Winです。
頑張り屋さんで優しい人ほど陥りやすい悪循環にはまってしまっていると思うので、うまく脱却できるといいですね。