
小1の長女が短気でわがままな行動に悩んでいます。宿題や日常生活でのイライラが多く、甘えたいのかどうかも分からず、対応に困っています。どう接すれば良いかアドバイスを求めています。
小1の長女のわがままとイラチに毎日疲れます…
長くなりますが読んでもらえたら嬉しいです。
小さい時から元々短気な性格っぽくて軽く例出すと
塗り絵がちょっとでもはみ出したらイーッとなって紙をぐちゃぐちゃにしたり
友だちと鬼ごっこをしていてタッチされたら怒って泣いて勝手に辞めたりするなど。。
環境の変化にはそんなに敏感なタイプではなく
入学当初から1度も私と一緒に登校せず(ついてこないでと言われたくらい)学校が嫌とかは言ったことないし(めんどくさいとかたまにママとおりたい、さみしいは言いますが)先生も優しくてお友だちも上の学年とかにもたくさんいるみたいで毎日楽しんでるようです。
ただ、短気でめんどくさがりでマイペースで…
前もって準備もこっちが言わないとしない。(これはあるある?)
基本は学童で、私が仕事休みの日は学童休ませてますが
帰宅しておやつ食べたら宿題先してねーと声かけたら
食べ終えて渋々ランドセルから宿題を出すのですがプリントがちょっと見当たらないだけで
ブチギレて筆箱投げたり。ない!!と1人で怒って教科書投げたり。ちゃんと探してないだけで普通に探したらあるのに。
やっと宿題出してももう1問目からイライラしていて
普通にやれば字も綺麗だし算数も理解してるのに
汚く書いたりめちゃくちゃに書いて結局消さないといけないハメになってぐちゃぐちゃに書いた故に消しにくくて
消せなくてまたキレてぐずぐず。
学童ある日は音読だけですが、音読カード書くのすらぐちぐち。
2問やっただけで疲れたと言ってソファに寝転びに行ったり。
普通に優しく接してるのに毎日のようにぐずぐず、イライラ、ブチギレて物に当たるのでこっちも腹立ってブチギレてしまいます。
学校頑張って疲れてるのは分かりますし、
疲れるよなぁって共感したりもしますが
だからといって毎日こんな機嫌が悪いとこっちもどこまで甘えさせていいのかわからないです。
あと、起きてリビング降りるとき、寝るのに2階の階段上がるときとかおんぶして抱っこしてといまだに毎日言われます。
甘えたいのかめんどくさいだけかもはや分からないし
次女が3歳なのですが、次女と比べて、〇〇ちゃんだけずるい!とまたぐずぐずキレられますが
次女小柄なので片手で軽々抱っこできますが長女19キロ。
心と体に余裕があるときはわがまま聞きますが
結構しんどいです。
ちなみに旦那と別居して1年なのでパパっ子だったので我慢してるのも大きいかもしれません…
じいじとばあばも今一緒に暮らしてるので
誰にも甘えられない、我慢ばかりな生活をさせてるわけではないと思ってます…
落ち着くまで甘えさせていいのか。わがままに付き合っていいのか。メリハリつけて怒っていいのか。どうしたらいいか分かりません…なんでもいいので返信くださると嬉しいです
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
小1うちも長女だから、お気持ちめっちゃお察しします〜!!!
うちも先月くらいまでそんなかんじでしたが、今月なって落ち着いてきました!!
学校ってたぶんストレスたまるんですよね💦うちは、わたしの向き合い方を変えてみたらうまくいった気がするので、参考までに。
うちも、ちょっとうまくいかないと、きー!!っと怒るし、なんでもすぐにやーめた!ってなるタイプでした。とくに小学生なってからは帰宅後イライラしてることが多くて、最初はそれみてわたしもイライラしてたんですが、最近「いや、まてよ。小学生は小学生なりに学校でいろいろあるんやろなー」と共感してあげるようにしました。
たとえば、宿題もこっちからは言わずにランドセルの中だけチェックして、あとはごはんやおやつや遊びなど本人のやりたいことをまずやらせてあげる。仕事があってこちらの帰りが遅かったときほど、本人と話す時間を多くつくる(おふろや夕食の支度しながらなど)。
そして、とにかく共感!!「へー大変やったね。いややったね。楽しかったんやね!」と。
うちも次女が4歳なので、保育園に戻りたいとか言われることもありますが、「やっぱ、それくらい学校は大変なんよね」と気持ちだけわかってあげるようにしてます。
ママも疲れたときは疲れたっていうし、できないお願いは聞きません!(笑)
そのかわりに、「(長女)ちゃんが一番大好きだよ、(次女)ちゃんには絶対内緒ね」と毎日耳打ちしてあげてます。これはどっちにもやっていますが、かなり効果あります!
長くなってすみません。
わたしもほんとに長女のイライラと向き合うのしんどかったけど、共感スタイルに切り替えてからはうまくいってて、宿題も自分でやってくれるし、なんならママのお手伝いもしてくれるようになったので、コメントさせていただきました。

ちびトラマン
毎日お疲れ様です🥹✨
去年の我が家をみているようです💦まじでしんどいですよね。
次男に何か言えば地雷を踏んで叫ばれ、気に入らなければ叫ばれ(笑)なんだかんだ1学期は毎日1時間泣き叫んでました🤣
ママには甘えたいけど恥ずかしいって気持ちが芽生えたのかくっついてくる日と手を振り払ってくる日に感情がジェットコースター並に変わり、ついていけない感じでした(笑)
お互い感情的にケンカしながら過ごしながらそのうち息子が自身の落ち着き方を身に付けたのか、2学期になると泣き叫びはなくなりました(笑)辛かった‥(笑)
環境が変わらなくても一年生って大変かもです。はじめてのママリさんも抱え込みすぎずストレス発散しながら寄り添っていくといいかもしれません。
程よく頑張りましょうね🥹✨
-
はじめてのママリ🔰
お疲れ様です🥹
ほんと毎日喧嘩ですよね🙂↕️
1年生はやっぱり大変なんですね。
泣き叫ばれるのほんとにしんどいですよね😭6歳ともなると結構な声量で泣くからこっちも日々ストレス溜まるし。。
徐々に落ち着いて行ったんですね!
夏休み明け落ち着いてくれたらいいなぁ、、夏休みも学童ですが自分もストレス発散しつつ遊びもたくさん連れて行ってあげようと思います🥹
お互い頑張りましょう!
ありがとうございました🥲✨- 17時間前
はじめてのママリ🔰
こんなに長文での返信、ありがとうございます😭
お風呂の時などは学校の話をよく聞いたりするのですがもっと今以上に耳を傾けないとなと思いました🥹
やっぱり共感が大事ですね。
毎日の耳打ち、すごくいいですね🥹🤍
明日から真似させてもらいます!
タメになる経験談ありがとうございました🥲
はじめてのママリ
ママ自身が疲れてるときは、聞いてるふりでもいいし、ママも疲れたよーでもいいとおもいます!
無理なくお子さんと頑張って今を乗り越えましょう!
何かの本で読みましたが、反抗期長引かせないコツは、親のほうから子を怒らせないことらしいので(笑)