※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

義母との関係が難しくなった女性が、過去の嫌な経験をどう乗り越えたか教えてほしいと相談しています。特に、自分の子供に対する義母の言動が辛く、夫との関係も影響を受けているようです。どのように気持ちを整理しているのか知りたいとのことです。

義母のことが無理になってから再び関係を築こうと頑張っている方いらっしゃいましたら、どうやって自分の「過去されて嫌だったことへの」気持ちと折り合いを付けたのか教えて下さい。

元々結婚したときから言葉のキツめな義母でしたが、それが自分に向けられているときは「まあこういうキツイイジり方したりする人いるしなあ…」と我慢できていましたし、マザコンだな…と夫に思いつつも車で1時間かけて月一回以上会いにいくのもやっていて、そこそこ仲良くやれていました。
ですが息子が生まれて、そのキツイ言葉を我が子に向けられてから一気に関わるのが辛く感じるようになりました。

例えば、まだ一歳にもならないころ話せないころに「まだ話さないの?!つまんないね。こののろま。」などと声をかけたり、
いつもお昼寝をする午後イチの時間にお墓参りにどうしてもいく!と連れ出して、なんとか離れたところでお花をつんだりして機嫌を保っているまだ1歳半の息子を墓前に無理矢理連れていって嫌がっているのに強引に手を合わせさせたので息子は当然眠くてイライラするし、やりたいことを中断させられるし、痛いしで泣き出したのに、それに「とんでもないワガママ坊主だわ。しつけがなってない」「こういうときは叩いてしつけるんだよ」などと言ったり、
下の子が生まれて「下の子くんはパパに似てかわいいね」と上の子の前で言ったり、一生懸命夫の昔の写真と並べて飾ったり…。

上の子の初節句のときは、「兜を用意しようと思っているのですが、どうしますか?わたしの実家でも心配してくれていて…」と声をかけたところ「そういうの若い人はやらないでしょう」と言われて初節句はスルー。寂しかったのですが夫には「うちの両親にとってこどもの日は結婚記念日だから印象薄いんだよ」といわれそれで終わったのですが、この前の下の子の初節句のときは「うっかり忘れていた。」「上の子くんのときは買っちゃってあったから、下の子の兜を来年でよければ買う」.などと過ぎてから今更なことを言われたりもしました。(兄弟間で差があることについて上の子に説明がつかないので断ろうと思っています。)

まだまだたくさんあります。

夫に相談しても悪気はないのだから…と義母に意見してくれる気はありませんし、自分の子に酷い言葉を向けられたことを一緒に悲しんでくれることもありません。それどころか「お母さんのことを悪く言うなんて許せない」という感じです。
せめて少し距離をおいて欲しいのですがとにかく関わりあいたいそうで、それも難しい状態です。(かなり義兄贔屓のご実家なので、夫が「ママパパ僕のことを見て!」という感情を抱えたまま大きくなってしまった感じに見えます)

夫いわく、すごく可愛がってくれている。義母は子供好き!というのですが、こんなことを言われてそんな風には思えませんし、
自分の母がすごく可愛がってくれているのとの差がすごくて辛いです。

そうなると関わるたびに「会いたくないな…次は何を言われるのかな…嫌だな…」と胃がキリキリ…。夫ともその度にギスギスします。

なんとか私が嫌な気持ちを忘れられたら会うたびに辛くないのに…ニコニコ表面だけでもお付き合いができたらいいのに…と思いますが、義実家のある土地の名前を聞くだけでも今まで言われた嫌なことを思い出して辛いのです。

息子たちにとってはこんなのでもおばあちゃんだから、おばあちゃんを奪ってはならない…とは思ったりしていますが、酷い言葉をかけられるのでそれだけではスッキリと気持ちが片付けられず…

皆様どうやって気持ちに折り合いをつけてらっしゃいますか?

コメント

はじめてのママリ

わたしは、もうとにかく旦那のためと割り切ってます!旦那が育児一緒にしてくれる、私の味方でいてくれるからっていうのが大きいです!

ただ、ママリさんの義母さんはお子さんにもキツイ言葉言ってるっていうのがありえないし、それをなんとも思わない旦那さんにもびっくりです😢
これじゃ、会わせたくないって思うの当たり前ですよ😭