
熱性痙攣について教えて下さい。5月に熱性痙攣1回出ています。土曜日に…
熱性痙攣について教えて下さい。
5月に熱性痙攣1回出ています。
土曜日にまた熱性痙攣がおきました。
緊急搬送され、病院で1時間経過観察をして痙攣が起きず帰宅しましたが、すぐに痙攣が起き再度緊急搬送されました。
2回起きたので入院になったんのですが、入院の部屋待ちをしている時に3回目の痙攣が起きました。
3回目は、ちょうど先生がいる時に起きました。
ですが、先生は慌てて部屋から出て行き子供をみてくれず、戻って来たと思ったら「動画撮ってください」と指示を出してまた部屋からいなくなりました。
そんなものなのかと思っていましたが、翌日解熱したので退院でき、冷静になって考えたりいろいろ調べているとおかしいと思う点が出て来ました。
まず、痙攣2回目の時になぜダイアップ坐薬を使ってくれなかったのか。看護師さんは解熱剤が効いたみたいですねと朝言っていたが、先生に言うと使っていないと堂々と言っていた。自力で解熱できたから良かったものの、40度超えてぐったりしていたのに解熱の坐薬使わないってどうゆう事?となりました。
そして3回目の痙攣が目の前で起きたのに、部屋から出て何も処置をしてくれなかった。
明日経過観察で病院に行きますが、これは別の病院に代わった方が良いのではないでしょうか?
あと、こんなに熱性痙攣が起きてうちの子大丈夫でしょうか。。。
同じような経験された方見えますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
日本小児神経学会の
熱性けいれん(熱性発作)診療ガイドライン2023
を読むといいと思います。
対応された医師や看護師が小児科専門なのかにもよりますが...
救急外来と小児科では、対応が異なります。
ダイアップや解熱剤を使う・使わないも医師によって考え方は違います。
そしてダイアップは発熱時は使えません。発熱による意識朦朧なのか、ダイアップによる意識朦朧なのか判断がつきにくいためです。
ちなみに我が子も熱性けいれんを起こしたことがあるので、心配になる気持ち分かります😞お母さん大変でしたね。

はじめてのママリ🔰
7行目までまさに同じ経験をした事あります。
ダイアップは予防投与は効果的ですがまさに今起きてる痙攣にはあまり効果は期待できません。
熱性痙攣なら脳のダメージは無いとされているのでダイアップの副作用を心配して
使用しなかった
また、熱性痙攣は熱が極端に上がる時下がる時に多いため解熱剤はあまり使いたくないと言うのもあると思いました
先生がいる時に起きた痙攣の際、他のナースは駆け付けなかったのでしょうか?
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
ダイアップ、解熱剤の事も教えて頂きありがとうございます。
そういえば、看護師さんも駆け付けてくれなかったですね。
先生が出て行ってしまって、主人と子供を横に向けて声をかけて、痙攣が治るのをずっと待っていました。- 3時間前

ママリ
医療従事者です
夜間の救急は研修医であることがほとんどで、医師免許はあり知識も豊富ですが経験がすくないため上級医に対応を確認しにいってたのではないかなと思います
看護師と医師の齟齬があるのは意味がわかりませんが、カルテに使用した薬は書かれているので解熱剤は使用していると思いますよ🙆
明日受診されるときは小児科の専門医がみるはずなので、不安でなければ受診されて良いと思います
しかし少しの違和感があると後々のトラブルに発展することもあるので、安心して受診できる病院のほうが良いかもしれません🙆
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
明日も土曜日対応してくださった先生で、小児科と書いてあるので、おそらく小児科の先生だったのだと思っています。
とりあえず、明日お話を聞いてもやもやを解消できたらいいな程度で行ってみます。
ダメなら紹介状を書いてもらおうと思います!- 2時間前
はじめてのママリ🔰
ガイドライン教えて頂きありがとうございます。まだ概要だけですが、さっと読んできました。
明日の予約の先生も土曜日対応してくださった方で、小児科と記載してあったので、小児科専門の医師だと思います。
まさに概要通りの対応だったなと思いました。
極端に心配しすぎなのかもしれないです。ありがとうございます。
はじめてのママリ🔰
いえいえ、心配しすぎではないですよ。
愛する我が子のことですから、心配になりますよね。
うちの子は去年の夏に同日2回、冬に1回熱性けいれんになり、大学病院に搬送されました。
わたしも心配と不安な気持ちから、ずっと調べてましたし、大学病院のみならずかかりつけの小児クリニックにも何度も話を聞きにいきました。
いつかこんなことあったと言える日がくると思います。でもその前に、お母さんが信頼・安心できる医師と病院に出会えることを祈ってます。