※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こわま
家族・旦那

肢体不自由の女性が支援級での学びについて悩んでいます。普通に会話ができ、学力もあるのに、先生から指示が通らないと言われ、国語や算数を交流で学ぶことが難しいと感じています。療育園の先生は理解力があると評価しているため、モヤモヤしています。面談が嫌でショックを受けています。

肢体不自由で支援級に通っています。
普通に会話はでき、ひらがな、足し算もできます。
なので肢体不自由だから、知的を伸ばしてほしいと思ってたのですが、支援級の先生から、指示が通らない時が多いといわれました。
国語や算数は交流で勉強したいと思っていたのですが、先生からは支援級で勉強した方がいいと、はっきりといわれませんが、そう言ってきます……
療育園の先生にその事を話すと、ビックリされました。
療育園の先生はういの子は理解があると思っているので
もちろん、療育園と学校は違いますが、モヤモヤします。
字もきちんと書けているのに、書き順が、筆圧がと言ってきて、いい事をいわれないので、面談が本当にいやです。
ショックです。

コメント

まろん

こちらの学校は国語と算数は支援級(情緒)固定です。低学年は書き順を重視されると思います。

交流級では児童加配支援員や支援級の担任がつきますが、毎回ではないです。

親御さんが気になるなら教頭先生に相談されてみてはいかがでしょうか?

  • こわま

    こわま

    教頭に話しても意味あるのかなともおもいます。
    実際にみているのは、支援級の先生なので…
    算数で多分足し算だと思うのですが、ブロックで何回もブロックを数えていて…と言われました。
    間違えたくないから、ブロックを何回も数える事はおかしいのですか?
    例えば、スープもってきてと言ってるのに、スプーンをもってくると言われて。
    何回言っても分からないと言われました。交流ではなく、支援級での出来事みたいです。耳は聴こえてます。
    病院で検査しました。

    普段、あれ持ってきてというと、きちんと持ってきます。
    なので先生が指示が通らなと言われましたが、ホントなのかなと思ってしまいます…

    • 7月8日
はじめてのママリ🔰

何故交流級で勉強したいと思われるでしょうか?知的が無い子も支援級の子は、算数、国語だけ支援級で受けています。
知的がなければ、進むスピードも交流級と同じか、早いスピードで進むと思うのですが…

  • こわま

    こわま

    回答ありがとうございます。
    家でいろいろ勉強の事をやっていたら、学校の先生が仰ってる事が分かりました。うちの子は、交流級で勉強するのは難しいなとじっくり勉強をみてみると分かりました。

    • 7月13日
はじめてのママリ🔰

うちの学校にも肢体不自由の子がいますが国語と算数は支援級みたいです。決まりなのかもしれないですね。

  • こわま

    こわま

    先生が仰ってる事が理解できなので、国語、算数も支援級じゃないと無理だと理解しました

    • 7月13日
mizu

指示が通らないのであれば、交流級は厳しい気がします😭
知的がなくても支援級の子もいますが、知的がなければ支援級=勉強が遅れる、ということはないと思いますが、違いますか??

  • こわま

    こわま

    ゆっくり時間をかけて、勉強をみてみると、あれ?という点がありましたので、先生が仰っている事が分かりました。
    コメントありがとうございます。

    • 7月13日
はじめてのママリ

何年生のお子さんでしょうか?
障害の程度がわからないので失礼に感じたら申し訳ありません

不自由の部分で筆圧が弱くなったり板書のスピードがゆっくりだったりはありませんか?
交流級だとその辺りの配慮はなく進んでいくので慣れるまでは支援級でと先生は考えているのかなと少し思いました。
また、指示に関してもブロックを何度も数えるのは悪いことでは無いのですが、交流級でもそれをしてしまうと数えている間に授業は次に進んでしまい、違うものを持ってくるのも家庭とは違う雑音が入る状況でそういったことが起こるのかもしれません。

発達検査の数値は問題ないという事なら支援級で経験を積んでいけば交流級で授業を受けるのも可能かもと思います。

  • こわま

    こわま

    冷静になって、勉強をみてみると、先生が仰っている事が分かり、少し理解力がないのかもと分かりましたので、これでは交流するのは難しいと思いました。
    支援級の先生はうちの子の事をよくみて下さっているなと実感しています。

    • 7月13日