
肢体不自由の女性が支援級での学びについて悩んでいます。普通に会話ができ、学力もあるのに、先生から指示が通らないと言われ、国語や算数を交流で学ぶことが難しいと感じています。療育園の先生は理解力があると評価しているため、モヤモヤしています。面談が嫌でショックを受けています。
肢体不自由で支援級に通っています。
普通に会話はでき、ひらがな、足し算もできます。
なので肢体不自由だから、知的を伸ばしてほしいと思ってたのですが、支援級の先生から、指示が通らない時が多いといわれました。
国語や算数は交流で勉強したいと思っていたのですが、先生からは支援級で勉強した方がいいと、はっきりといわれませんが、そう言ってきます……
療育園の先生にその事を話すと、ビックリされました。
療育園の先生はういの子は理解があると思っているので
もちろん、療育園と学校は違いますが、モヤモヤします。
字もきちんと書けているのに、書き順が、筆圧がと言ってきて、いい事をいわれないので、面談が本当にいやです。
ショックです。
- こわま
コメント

まろん
こちらの学校は国語と算数は支援級(情緒)固定です。低学年は書き順を重視されると思います。
交流級では児童加配支援員や支援級の担任がつきますが、毎回ではないです。
親御さんが気になるなら教頭先生に相談されてみてはいかがでしょうか?
こわま
教頭に話しても意味あるのかなともおもいます。
実際にみているのは、支援級の先生なので…
算数で多分足し算だと思うのですが、ブロックで何回もブロックを数えていて…と言われました。
間違えたくないから、ブロックを何回も数える事はおかしいのですか?
例えば、スープもってきてと言ってるのに、スプーンをもってくると言われて。
何回言っても分からないと言われました。交流ではなく、支援級での出来事みたいです。耳は聴こえてます。
病院で検査しました。
普段、あれ持ってきてというと、きちんと持ってきます。
なので先生が指示が通らなと言われましたが、ホントなのかなと思ってしまいます…