
母子での集団療育に参加していますが、その意義について疑問を感じています。特に、幼稚園を休んでまで通う価値があるのか悩んでいます。母子の時間は重要でしょうか。
母子で通うタイプの集団療育に行っているのですが、やっていることに意味があるのかな?と思ってしまいます。
後々になってみれば意味があったと思えるものですかね?
・母子で向き合う時間を大切に
・子どもの特性を理解しましょう
・特性に合った関わり方を学びましょう
とは説明があります。
体を動かす遊び→手洗い→名前を呼ばれて返事→手遊び→体操→設定あそび
という流れで2時間半過ごしています。
保育士さんがその場に沢山いるのですが
危ない場面とか子ども同士でトラブルがあればスッと入ってきてはくれますが
基本的に親子で遊んでるのを静かに見ている感じです。
アドバイスをくれるのかと思ったら特にそんな感じでもなく🤔
幼稚園に入ったあとは週一で通い続ける子が多いとのことなのですが、幼稚園休ませてまで行かせる意味が見出せず、でも母子の時間を持つことはやはり大切なのでしょうか?
どうしようかなーと思っています。
- ママり(2歳11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
私は子供の家以外で出る特性に気付けたし、その時の対策もしれたので
園に入るときに、先生に事前に説明できてよかったと思います✨
最初は意味あるのかなと思っていましたが、積み重ねていくうちに改善したこともありました

はじめてのママリ🔰
何歳かとか困りごとにもよりますが、母子の時間は療育じゃなくても取れるのかなと思います🤔
うちの息子は母子一緒だと甘えてふざけたりするので、母子分離の方が良かったです。
マジックミラー越しに見学できるタイプと、見学不可の預かり方の2箇所通っていました。
見学不可でもフィードバックはありますし、見学できればそこで好きなこと苦手なこと、課題点も見つけられたと思っています。
幼稚園プレが親子教室のような感じで親の参加必須でしたし、未就園児の習い事は親子参加のものも多いので、それでもう十分でした。笑
他にも外遊びとかも親子の時間になると思いますし。
不安が大きく親から離れるのが難しいとかでなければ、母子分離の療育探しても良いのかな、と思います。
幼稚園入園後は1人で頑張る場面ばかりですし、その練習になると思います🙌
-
ママり
今は母子の時間が多いのですが、うちは上の子もいるので2人きりの時間というのは入園してしまうとそんなに多くは取れないのかもしれないです…
一時保育にも行っているのですが分離の不安はなく、朝もバイバーイ!と言ってどんどん離れていくし私がいなくても大丈夫です🙄
今のところは自分で探したわけではなく自治体のものなので、方向性が合ってるのかということも含めて面談のときに相談してみます…- 7月9日

はじめてのママリ🔰
何に困って、どうなることが目標で通ってるのかがブレているのでは?
そこが保護者と施設で食い違うとムダになってしまう気がします!
-
ママり
コメントありがとうございます。
困りごととしては、待ち時間がとにかく苦手で集団遊びに参加できないことが多い(暇だとどっかいってしまう)の1番です。私はそこをどうしたら上手く促してサポートできるか、何故そうなってしまうのか詳しく知りたいです。
施設側として設定している目標は「お子さんの特性を理解しましょう」だと思います。
私もここで何か気付きがあればと思って通っていますが…- 7月10日
-
はじめてのママリ🔰
目標が達成できたのならやめていいと思いますよ!
でも待ち時間が苦手、集団遊びに参加できないとのこですが、その特性への支援方法は見つかりましたか?
目標の特性を理解する、というのは、
・待ち時間が苦手なのは集中力が短いからなのか、それとも刺激がないとそわそわしてしまうのか?
・待つ間の座位保持が難しいのか?(理学療法や運動療法が必要か)
・集団行動に嫌悪があるのか?
・一斉指示を理解するのに時間がかかるから集団遊びに入れないのか?
・自分が興味あることにしか行動することが難しいのか?
・友達との行動にどう合わせればいいのか分からないのか?
とか、原因を見つけて、支援を見つけて本人の困り感を減らすことかな、と思います。
まだサポート方法を探しているところなら、続けてみてもいいかもしれませんね。- 7月10日
ママり
コメントありがとうございます。
家以外ででる特性には自分で気がついた感じですか?
今のところ、私が他の親子教室やプレなどで見ている姿そのままで新たな発見はとくになく…
はじめてのママリ🔰
はい。集団でこういう行動とるんだ〜とか、お友達にこうするんだとかに気付けました😊
私も家では家事であまり子供とじっくり向き合えてなかったのかもしれませんが、母子療育だと子供とプログラムに参加するしかないので、子供も私とじっくり向き合えて嬉しそうだったので、通うのしんどかったですが、通ってよかったです✨
そうなんですね💦あまり差がなかったり親子教室で向き合う時間がないなら、母子分離型の療育とか個別の療育でも良いのかもしれないですね