※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママり
子育て・グッズ

母子での集団療育に参加していますが、その意義について疑問を感じています。特に、幼稚園を休んでまで通う価値があるのか悩んでいます。母子の時間は重要でしょうか。

母子で通うタイプの集団療育に行っているのですが、やっていることに意味があるのかな?と思ってしまいます。
後々になってみれば意味があったと思えるものですかね?

・母子で向き合う時間を大切に
・子どもの特性を理解しましょう
・特性に合った関わり方を学びましょう
とは説明があります。

体を動かす遊び→手洗い→名前を呼ばれて返事→手遊び→体操→設定あそび
という流れで2時間半過ごしています。

保育士さんがその場に沢山いるのですが
危ない場面とか子ども同士でトラブルがあればスッと入ってきてはくれますが
基本的に親子で遊んでるのを静かに見ている感じです。
アドバイスをくれるのかと思ったら特にそんな感じでもなく🤔

幼稚園に入ったあとは週一で通い続ける子が多いとのことなのですが、幼稚園休ませてまで行かせる意味が見出せず、でも母子の時間を持つことはやはり大切なのでしょうか?
どうしようかなーと思っています。

コメント

はじめてのママリ🔰

私は子供の家以外で出る特性に気付けたし、その時の対策もしれたので
園に入るときに、先生に事前に説明できてよかったと思います✨
最初は意味あるのかなと思っていましたが、積み重ねていくうちに改善したこともありました

はじめてのママリ🔰

何歳かとか困りごとにもよりますが、母子の時間は療育じゃなくても取れるのかなと思います🤔

うちの息子は母子一緒だと甘えてふざけたりするので、母子分離の方が良かったです。
マジックミラー越しに見学できるタイプと、見学不可の預かり方の2箇所通っていました。
見学不可でもフィードバックはありますし、見学できればそこで好きなこと苦手なこと、課題点も見つけられたと思っています。

幼稚園プレが親子教室のような感じで親の参加必須でしたし、未就園児の習い事は親子参加のものも多いので、それでもう十分でした。笑
他にも外遊びとかも親子の時間になると思いますし。

不安が大きく親から離れるのが難しいとかでなければ、母子分離の療育探しても良いのかな、と思います。

幼稚園入園後は1人で頑張る場面ばかりですし、その練習になると思います🙌