※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
nakigank^^
子育て・グッズ

1年生の学研が難しすぎて、子どもが理解できず困っています。最近の問題は複雑で、親が説明しなければならず、学研を続けるべきか悩んでいます。1年生でこの内容は普通でしょうか。

1年生の学研がうちの子にはハイレベルすぎて、どんだけ説明しても全く理解できないのでやってて意味あるのか悩みます。。😅


最近難しくなってきて、絵を見て文章問題を作る。とか、捻った問題が多くなりました。

そして輸入と輸出についての授業?時間?があり、宿題で何で輸入するのか、何で輸出をするのか理由を書けというものでした。。。
最近親がやる前提じゃん。(笑)


息子に合わせて何度も説明をして、理由を文字に起こさないといけないので、考えながら書けましたが1週間も経てばまーーーったく覚えてません。😅
そんなもんなのかもですが、難易度が私には高いと感じてしまい、息子もすぐ忘れるから2.3年生でやってほしいなと考えさせられることが多くて、親の方が息子に対して説明を考えないといけないから、時間がかなり削られるのと息子がすぐ忘れるから学研やめようか迷ってます。(笑)

困らないように前もってやるのはわかるんですが、1年生の1学期にやってるのが普通ですか??(笑)

学研やってる方どんな感じですか??
お子さんついてけますか??
やっぱうちの子がやばいんかな??😅

コメント

はじめてのママリ

2年で学研やってますが、輸入と輸出の問題ないんてした事ないです、、💦(年長からやってます)
教科書に沿った内容で学校より少し進んでるくらいなので親が教えなくても子供だけで宿題します!
学研の先生も親は教えず出来てるかの確認だけでいいと言われてます。

学校の宿題+難易度高い問題はかなり親の負担ですね、、。
一度先生に相談してみてはいかがですか?

  • nakigank^^

    nakigank^^

    コメントありがとうございます!

    年長の時はひらがなやって、3学期にカタカナがはじまりました。
    その時はわからなかったら教えていいよって感じでした。
    1年生になった瞬間ひらがなの復習に戻って簡単だな〜と思ってたら、突然問題文もえ?って思う捻った問題が増えて、読む力が必要だな〜と思ってたら、突然社会みたいなことが始まったのでびっくりでした。(笑)

    学校の宿題は学童でやってくるので、一回も関わったことないのですが、学研がほんと負担です。😅

    • 12時間前
咲や

輸出と輸入って社会ですよね?
4年で日本の都道府県、5年で世界のこと、6年で歴史なので、5年生ぐらいのレベルじゃないですかね😅
中学受験を視野に入れるなら低学年でもいいですが、そうでないなら、相当上の学年の問題をやっているかどうか確認してもいいと思いますよ🤔

  • nakigank^^

    nakigank^^

    ですよね?
    私もあれ?社会もあったっけ?ってなりました。
    しかも親もんーーと考えさせられることが多くなって、最近ほんと負担です。💦
    しかも息子になぜ輸入輸出するのかなんて、学校の報告も危ういのにできるか!!って感じです。😅

    その後は海外から輸入されたものを探して、色々な国の名前を知れて楽しくやってたので、これ以上負担が増えるなら一度相談します。💦

    ありがとうございました!

    • 12時間前
はじめてのママリ🔰

うちの一年生で学研やってます。
確かに捻った問題があってわからないといわれ、私も一瞬、ん?どういうこと?っていうのがたまにあります😂
もう一度読めばわかりますが、これ一年生で問題理解できるか?ってなって娘に理解させるのに苦労しました😰
でもさすがに輸入の問題はないです笑
他の子とまちがえてるとか?🧐