
息子が友達に誘われて野球を始めましたが、暑さや親の負担から辞めることにしました。息子は野球に強い興味があるわけではなく、他の興味を伸ばしたいと考えています。こうした経験を持つ方はいらっしゃいますか。
こんにちは!
息子の野球についてです。
去年10月から、友達に誘われてるから野球やりたいと言い出し、体験に行きました。が、その時もやる気満々だったけどまだ早いだろうと今回はやめとこうと諦めさせました。今小学2年になり、また友達から誘われたからやりたいと言い出し、私も今回こそはやらせたほうがいいかなと思い、思い切って入部しました。だけどやっぱり私には無理だなと思いました。理由はいっぱいあるけど、まず今の時期暑すぎる。熱中症の心配がある。監督とコーチの指導方針?が違う、親の負担がある、といったところです。お茶当番も最初は無いと聞いてたけどある、見守りも小さいうちだから居ないと←居なくてもいいですとは言われましたが心配です💦役員もあるらしく。そんなこと出来ない!と思いました。
入って早々ですが辞めることを伝えました。子供も、絶対野球がしたい!!という訳ではなく、友達に誘われたから!の一点張りで💦それならそこまで一生懸命やることは無いのかなとか思っちゃいます💦なんか自分が情けないなって思う時もあります。子供のために頑張れないのかとか。息子は恐竜や理科みたいな実験、昆虫などに興味があります。そっちももっと伸ばしてあげられたらなって思いました。
意思が弱いなってこと、入ってすぐ辞めること、ダメだなって思いますが続けられないと無理です。そんな経験?した方いらっしゃいますか?
- ゆこ(7歳)
コメント

あじさい💠
即辞めした経験、私も娘もあります!
即決することで良いこともありますよ♪
余計な時間とお金を使わないとか、枠を空けるとか😊
お茶当番ないとか言ってあるの詐欺ってますね😂

hqm1
突然すみません。
今、私も同じ境遇なので
ついコメントしました。
あれからもう野球辞められましたか?
-
ゆこ
すみません!今更気づきました💦
もう答えても遅いですかね💦
あの後、無事?に辞めました!
ユニフォーム一式を返しに行きました!そしたらたまたま会長さん←6年生のキャプテンの親御さんが居て、直接渡せました。一応、親御さんには「旦那との意見が合わず、すみませんでした。家庭の事情なのに勝手ですみません」的なことを伝えました。
理由は色々あります。
指導法の違和感、真夏に入ってしまったため、熱中症が怖い、お茶当番は無しと聞いていたけど結局ある、などなど。
今となって、子供がたまーに野球のことを言いますが、その時は心がチクっと痛みますが、やっぱり無理なことは無理だと、自分たちの生活を侵して←言い過ぎかもですが私はそう思いました。そうしてまでもやらせることでらないなって思いました。
もしも、また野球がやりたいって言われたら、またその時に考えようと思います。けど、ここ数年の夏の気温とか考えるとやらせようと言う気にもなりません💦自分も倒れちゃいそうだしましてや子供も💦暑い時には暑い時なりのトレーニングなりあればまた違うかなって思いました。- 9月23日
ゆこ
コメントありがとうございます!🙇♀️
そうなんですね!
即辞めしないとうちの場合はスパイク2種類、その他ユニフォームなども水筒も大きいの買わなきゃだったしでお金かかりますもんね🥺
人数を増やしたい一心でっていうのも分からなくもないけど、なんだかなーって思っちゃいました😭思うところは色々ありましたが😭
私の覚悟?もっと中のことを知るべきだったなと反省しました😫