※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

二人目の子供について、2歳差か3歳差で迷っています。2歳差だと仕事復帰が11月になるため、早めに考える必要があるかもしれません。2歳差と3歳差のメリットとデメリットについて教えてください。

二人目はみなさん何歳あけましたか?
わたしは2歳か3歳で迷っています。
2歳差だとお仕事復帰が11月なんですが、
早めに考えないといけないのかな。と

2歳差3歳差のメリットデメリット教えてください♪

コメント

初ママさち🔰

私自身が3歳差ですが、卒業入学が被るので親が大変そうでした💦(当時は仕事休まないといけないからと思ってましたが、今は金銭面も大変だっただろうなと。)
中学は先生がだいたい同じなので兄弟と話しがあったり学年カラーが同じなのがよかったです。
ちなみにうちは2歳差を目指していたけど、3歳差になったそうです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり、出費が大変ですよね。
    授かりものなのでタイミングですよね。
    同じ中学校でお下がりとかできるのいいですね☺︎

    • 7月8日
はじめてのママリ🔰

3歳差です。
今に至るまで3歳差が楽だと感じたことがほぼありません。4歳差だったらもう少し良かったのかも、みたいな瞬間はあります🤣これはもう子供の性格によるとしか言えませんが、今でも上の子は母親を奪われたくなく下の子と私を取り合い、抱っこ抱っこ、そしてライバル視してるのか一緒に遊ぶことも皆無です。

下の子も年齢以上に活発なので公園の遊具にどんどんトライしてしまい、抱っこ紐で連れ回してたからかベビーカーはずっと拒否、ワンオペの公園はカオス過ぎて極力行きません。下の子見てないといけないのに上の子はブランコを私に押してもらいたい、お母さんやってー!と叫び続ける...家族揃ってのお出掛けも父親より母親、父親は嫌だ!となり、2人して泣く、などなど。

メリットは下の子が生まれた時に上の子がもうしっかりある程度の距離歩けると言うところです!(^^)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどですね✨
    しっかり上の子が歩けること大事ですね!
    公園なんて、、こんな暑い中連れていくのも大変そうですね。お買い物を今連れていくのもしんどくなったりするので尚更二人ってなると大変ですね😢毎日お疲れ様です☺︎

    • 7月8日
はじめてのママリ🔰

1番上と2番目が2歳差。
2番目と3番目が3歳差。
3番目と4番目が3歳差の予定です。
4人目は予定外なのであれですが。
2歳差は下が生まれてすぐは大変ですが、大きくなると2人で遊んでくれるのでめちゃくちゃ楽です。
3歳差にすると上の子が落ち着いてて楽かと思ってましたが、性格によるみたいで、今息子がめちゃくちゃ赤ちゃん返りしてて大変です😭
生まれたらまた違うかも?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    4人すごいです🥺♡
    もっと賑やかになりますね♪
    その子の性格になるんですかね?🥺
    赤ちゃん返りしてるのは大変ですね、、
    体調に気をつけられてお過ごしください♪そして、元気な赤ちゃん産んでください♡

    • 7月8日
はじめてのママリ🔰

うちは3歳差ですが、やっぱり入園入学が被るのがデメリットですかね😂
準備とかでばたばたしそうです💦

上が早生まれなので実際には2歳半違うんですが、真ん中が産まれたばっかりの頃いやいや期と被って大変でした😭
3歳になったらいきなり落ち着いたので2歳差だとそのあたりが大変かもしれません💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いやいや期と被ると大変そうですね..
    3歳差だとやはりバタバタしそうですね。
    ご意見ありがとうございます☺️

    • 7月8日
deleted user

3歳差ですが、うちは上の子が色々とわかってきてる時期なので嫉妬とか結構大変です😅
2歳差の早い時期だったらまだすんなりと受け入れられたのかなぁとか思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    嫉妬されるんですね..
    ママを取ったって思うのかな😢

    • 7月8日
すー

3歳差で4学年差です!3歳くらい離れると上の子はある程度自分の事は自分で出来るようになっているのと、言い聞かせたら理解するので2人になった大変さはあまり感じてないです☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごいです✨ちゃんと理解されてるのがすごい!お利口さんですね♡

    • 7月8日
®️®️

2歳差にしたかったのですが、子供が小さくまだ無理〜!ってなって、3歳差は学校上がるの考えると大変だなと思ったので、結局4歳差にしました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の知り合いの方も3歳差が大変なので、4歳差にした!という方いらっしゃいました☺️

    • 7月8日
ぽぽ

2歳2ヶ月差の3学年差です。

上の子が話わかるので丸々2歳空いてるのは楽でした〜!

でも3学年差は幼稚園入園、小学校入学位でもお金が一気にでてびっくりしましたー🫢
それよりも準備もやばかったです。名前書き死にました😇

まぁお金は出るお金なので仕方ないのですが…

上手く産んで2歳半差で2学年とかがりそうでした〜まぁ上手くは行かないですが、友人のところが5月生まれ、1月生まれの2学年差でいいなぁと思いました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはりかぶってしまうと大変ですよね。
    名前書き..手が疲れそうですね😢
    お金はかかるのは同じだからね!って
    前知り合いに言われたことがあります!

    • 7月8日
はじめてのママリ🔰

3歳差です🙌
自分も3歳差で、仲良かったからです!
実際に仲良く遊べつつ、下が産まれる時に上はもう意思疎通できるので楽でしたね。
あとは受験のタイミングが同じなので、家族みんなで勉強する雰囲気になるのも良かったです。
でもみなさんのコメント見てると、何歳差でも家庭によって様々なんですね👀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一緒に受験のタイミングが同じになって勉強するのはいいですね♪
    一緒になって頑張れますもんね🥺✨
    家庭によってさまざまなご意見があるんだなぁと思いました♪

    • 7月8日