
幼児から小学生の間で、正社員の共働きママの割合はどのくらいでしょうか。周囲は専業主婦や扶養内パートが多く、正社員は少ないと感じています。正社員になりたい気持ちはあるものの、負担が大きくなりそうです。
ママも正社員共働きって幼児〜小学生までの中で、
割合どんな感じなのでしょうか?
幼稚園だからなのか?周りは専業主婦か扶養内パートしかおらず、私も扶養内パートです。
学童は30人中10人くらいらしく、その中にもパートの人がいると考えるとそんなに正社員って多くないのかなと?
正社員になりたい気持ちはありますが、キャパオーバーになりそうです💦
- はじめてのママリ🔰

はな🔰
仕事でその辺の調査結果知っています。
子どもが小学生以下の主婦であれば、パートの方が多いですよ。
割合は地域差がありますが、どの地域だとしてもパートの方が多いです。
でも年々その差は狭まってきていますね。

あづ
保育園・幼稚園での勤務経験があって、子どもが小学校と幼稚園です。
どれが1番多い?と聞かれたらパートだと思います。
うちは学童の常時利用が全校生徒のちょうど半分。
全員は把握してませんが、私の知る限り学童内の正社員とパートは半々かなと…
シングルの人も結構いるので、共働きの正社員って言われたら半分いないですが💦
幼稚園はほぼ専業主婦またはパートですね😅
7:00〜18:30で預かり保育してましたが、300人規模の園で正社員共働きは2人しか出会ったことがないです。
シンママ正社員はいましたけど💦
我が子の園も扶養外は若干いるけど正社員はいなくて、預かり保育も17時過ぎたら基本最後になります。
育休復帰の時。子どもが年少になるタイミング。1年生になるタイミング。
時短が使えなくなって正社員→パートって人は結構多いです😥
逆に正社員になる人ももちろんいますが。
条件的が良くて自分のキャパが大丈夫なら、正社員でもやっていけるとは思いますよ😊
もちろん全員は把握してませんが、私の周りだと教員ママは正社員が多いですね💦
一度辞めたら子どもの手が離れてから戻るのが難しいし、パートになるとかまた正社員に戻るみたいな選択肢がほぼないので…
教員じゃなくても正社員続けてるママ友何人かいますが、全員「県外だろうがどうしてもって時は親頼れます」って感じです😅
コメント