※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

発達障害のお子さんを持つお母さん方は、自分のメンタルケアはどんなふ…

発達障害のお子さんを持つお母さん方は、自分のメンタルケアはどんなふうにされてますか?

我が家の息子がおかしいよな…おかしいよな…と思ってたらやっぱりで、正直絶望という言葉しか今なくて

保育園探しも加配申請するには障害者枠で入れる必要があり、入るのも難航。保育園申請もいろんな人に息子を見てもらい会議にかけ障害者枠とらなければ申請さえできない。

そんなに私人生悪いことしましたか?と、もう今絶望しかなくて食事も喉を通りません…。

いつか受け入れて、この子はこの子だからと思い前に進める日が来るのでしょうか。
泣きたいのに泣けもしないし、子供といたいのにいたくないしで、子供の行動ひとつ見るたびに、あぁ…となり、本当逃げ出したくなります…。

コメント

3人目のママリ🔰

とりあえず小学生になったら自分で出来ることも増えてしまっての癇癪や手に負えないような行動が増えたので暴飲暴食と若干買い物依存です🤩

はじめてのママリ

私は息子の姿だけを見るようにしていますよ☺️
他の子と比べれば苦しくなるだけです…💦
息子は人よりもゆっくり発達しています。だからちょつと幼いけれど、そこも可愛いなぁという目でみています。
ゆっくり大きくなぁれと声をかけています😊
不安なことは、いつか本人がつまづいたり、行き詰まったりしないといいなぁという点です。
こればっかりはその時に親は何もしてやれないので、今から肯定感を育ててやるしかないかなと。
愛情いっぱいに育てていますよ!
健常の子だって親の理想通りとは限りませんし、ちょっと変わっているところも丸ごと全部愛しています☺️
ママリさんもそんな風に割り切れる日が来るといいですね✨️

はじめてのママリ🔰

自分の時間を大切にしてます。
おしゃれしたり仕事したり、障害児の母ではない時間がある事でメンタル保ってるところがあります。

いつか受け入れられるかって難しいですね。正直障害の程度にもよりますしね😖
幼稚園時代はまだまだ可愛いが勝ってましたが、小学生になり体大きいのに奇行やトラブルが増えたので、一緒にいるのも恥ずかしい時も正直あります。。

しんどい時は自分を甘やかすのを大事にしてますよ。子育て以外に楽しみ見つけるのも大事かなと思います。

イチゴスペシャル

発達障がいで支援クラス(知的クラス)に息子が在籍しています!幼少期~小学校低学年までは外出できない日もあったり辛かった気がします😭
小学校入って情緒クラス、
知的クラスの子供見てきて、
我が子だけじゃなく色んな特性持っている子供いて、そのとき『我が子だけじゃないんだ』って少し苦しみは取れました!
逃げ出したい気持ちも分かりますが、我が子も何かしら素晴らしい得意なことがあると思う✨ってそんな視点で育ててます!得意なことを伸ばしてあげたい考えです!上の子供二人は大学生、高校生で普通学級で育ちましたが、子育てって1人1人大変でした😭
人生は悩みや困難は付きものなのは分かっているので、
『修行の身』だと思いドンと構えてます!

はじめてのママリ🔰

受け入れるの大変ですよね。

最近、うちの自治体は受給者証があれば加配申請できるようになった、と聞きましたが、園が情報更新しきれてないとかではないですよね…?
せめて色々な手続きくらい発達障害の親に優しくあってほしいですよね😭

私は心療内科で薬もらってます!私自身がいっぱいいっぱいな時、イライラしてる時は、やはり娘も荒れがちで癇癪だったり夜間覚醒がひどかったり…
私が心穏やかに過ごせる事が何より娘の安定につながると実感してます。
あとは質の良い療育施設のペアレントトレーニングなどで吐き出させてもらってます!

はじめてのママリ🔰

受け入れはできてないです。進むしかないって感じです!

ママリ

あくまで私の場合はですが、子供が"障害"ということを忘れるようにしています。
というか、自然と頭から抜けてます。
(勿論必要な通院や療育等は利用しています。)

そして自分のやりたい事を全てやる!って決めて実行することでメンタル保ってます☺️
発達障害だからって色々と諦めたくなくて、娘といろんなところに行ってますし、自分の行きたいところやしたいことに付き合ってもらってもいます。
勿論大変なことや失敗もありますが、そんなときは少し落ち込んでまたトライすればいいか〜!って切り替えます。
そうしたら自分のしたいこともできるし、娘も楽しそうだし、子供が発達障害だからって自分の人生になんの影響もないんだな、って思えるようになりました。
そうしたら娘のもつ特性もでも見方を変えたら良いところあるよね、って思えたし、独特な感性も素直さも凄く愛おしくなりました!

今は無理に受け入れようとする必要はないと思います。
ただ、発達障害という言葉にフォーカスしすぎないように少し意識することで変わるものもあると思います。
保育園のことなど最初は大変だと思いますが、息子さんに合う環境が見つかる事願っています。

ままり

毎日お疲れ様ですっ🥹
今、1番しんどい時期かもしれませんね。

•絶対に週に1度は自分の時間をつくる。
•ささやかな趣味を持つ。
•一生懸命になりすぎない。

ですね…。

発達障害の育児、
13年経った今、体中蕁麻疹出してる私が言う事ではないですが、最近そう決めました🥲