※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

凄く頭の悪い質問なのですが、私36歳ってもう保健師として働けないの…

凄く頭の悪い質問なのですが、私36歳ってもう保健師として働けないのでしょうか…?
新卒から28まで病院で働いてから保健師のルートが黄金だったなと改めて思います🥲

コメント

はじめてのママリ🔰

ん?資格あって 
就職先さえあれば保健師としては
働けるかと🙄

ただ、保健師って就職先は
狭き門のイメージあります😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    私の地域の市役所の保健師の募集は30歳までなんですよね…
    勉強不足で保健師の就職先のレパートリーが区役所市役所しか思い浮かばず…
    もう少し探してみます!🙇‍♀️🙇‍♀️

    • 2時間前
紘たんママ

はじめまして。😊
新卒から行政保健師で働いています。
病院看護師から転職されて保健師になられるかた多いですよ。
看護師で働かれていた方(病気や治療の知識、救急の対応)ならではの目線も持っているので面接では強いと思います。
お子さんもいらっしゃるのでしたら基本的な母子知識もありますし✨

ただ行政保健師を希望される場合は自治体によっては年齢制限があるため、その点は注意が必要です。😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はじめまして😊コメントありがとうございます🙇‍♀️

    新卒からということは、臨床経験が無くても保健師として問題なく働けるのですね…!そこも勉強不足で申し訳ないです💦

    私の地域の行政保健師の募集は30歳まででして🥲
    いつか行政で働けたらいいな〜なんて20代の頃は軽く考えていましたが、あれよあれよと36歳です🥲

    • 2時間前
  • 紘たんママ

    紘たんママ


    臨床経験なくても可能ですよ😊
    私の周りは新卒から保健師のほうが多い印象です。
    行政保健師は制度の構築や事務業務も多いため、新卒採用でも特段困りませんでした。(ただ新卒から保健師として働くと、その後看護師には転職しにくいため、そこがデメリットですかね⋯😅)

    正規職員ではなく会計年度任用職員でしたら、年齢制限のないところが多いため採用されやすいと思います。任期は3年のところが多いですが、私の自治体ごとでは更新して10〜20年ほど継続して勤めている方が多いです。
    ただ年収が200中から後半にはなりますので看護師さんよりは下がるかと思います。😅

    また、募集が少ないですが産業保健師や学校保健師でしたら年齢制限ないところも多いためお勧めです。😊

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どうやら私は保健師という職種をよく理解していないまま転職を進めようとしているようです🙂これはまずい。保健師のこと全く分かっていませんね🙂
    もう一度基礎から勉強し直します…

    なるほど年収問題…
    ただ、看護師のように夜勤はありませんし、家庭との両立はしやすいですよね🥺
    詳しく教えていただきありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️

    保健師の求人は市や区のHPか、産業保健か学校だとしたら学校のHPを見るしかないですよね??🙇‍♀️

    • 2時間前
  • 紘たんママ

    紘たんママ


    保健師ややこしいですよね。なかなか仕事の実態や求人情報など分かりにくいですし⋯😅

    両立はしやすいと思います!土日祝は休みですし、会計年度任用職員でしたら基本的に残業手当でないため残業ないですし、正規職員と比べて締め切りが厳しい仕事も少ないため精神的にも良いと思います😊
    ただ看護師さんから転職された方は、皆さん「やりがいがない」「事務手続きが多く疲れる」と言われる方が多いです。😂

    おっしゃるとおり見るしかないと思います。産業保健師や私立の学校保健師でしたら求人サイトに時折のっていますよ。😊 公立の学校保健師でしたら県の公務員試験を受け、合格後にどこかの県内の学校で勤務という流れになると思います。

    私は行政保健師しか経験はありませんが、周りをみる限り家庭との両立を大事にされるのでしたら⋯

    ●会計年度任用職員の行政保健師
    (残業なく、部署異動も基本的にないため。※正規職員は部署異動が多く、部署によっては土日祝の出勤や残業が多いです。)

    ●産業保健師
    (日祝休みのところが多く、業務のわりに給料も多いため。)

    が個人的には良いなと思っています。

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    学生の頃のうっすらとした記憶と知識で転職を始めるのは後々後悔しそうで怖いと思いました🙂

    なんと魅力的…✨
    今はピリッピリした職場におりまして、身が削れる思いで毎日働いているのでやりがいなんて要りません!(というと誤解を受けそうですが、単に生死に関わる仕事は懲り懲りかもしれない…と思い始めています🥲)
    正規職員の保健師さんはまた違った重圧を感じながら日々お仕事をされていますよね、お疲れ様です。

    よし、急いで転職!とは思っていないので、地道に探してみようと思います🙇‍♀️🙇‍♀️
    ですが、やはり狙いは会計年度任用職員の保健師かなと考えております🌱

    丁寧に教えていただき本当にありがとうございました🙇‍♀️🙇‍♀️
    最後にもう一つ教えていただきたいのですが、これを勉強しておいたら良いよ!とか、この参考書orこの媒体が勉強にオススメ!などありますでしょうか??

    お時間ありましたら教えていただけると助かります🙇‍♀️🙇‍♀️

    • 1時間前
  • 紘たんママ

    紘たんママ


    生死に関わるお仕事、精神的にも体力的にも大変ですよね。🥲
    保健師は基本的に生死には関わりませんので、その点はピリピリなく働けるかと思います。😊
    あとは人間関係にもよりますが⋯😂

    会計年度任用職員をご希望でしたら、特に勉強等は必要ないのではないでしょうか?🤔
    私の自治体は会計年度任用職員は
    面接と小論文のみです。✨
    自治体によっては、簡易的なテスト(spi等)をされるところもあるようなので、その場合のみテキストを購入すると良いかもしれません。

    私の周りでは
    倍率にもよりますが⋯車の免許と看護師か助産師、保健師での経験年数があれば、受かりやすいように思います。🤔
    また、行政のなかでも福祉関係の部署より健診関係や母子関係の部署のほうが以下の理由から働きやすい気が個人的にはします。😅

    ●子持ちの職員が多く、子育てに理解がある
    ●市民も働き世代が多く話の通りが良い

    何かご不明点ありましたらご遠慮なく聞いてください。😊
    良いところが見つかると何よりですね。🥹✨応援しております。

    • 7分前