※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ご飯を大皿で出した時に周りのことを考えて自分の食べる量を考えられる…

ご飯を大皿で出した時に周りのことを考えて自分の食べる量を考えられるようになるのって何歳くらいなんでしょうか?

昨日大皿でポテトを食卓に出したら私と夫が席に着く前に長男がほぼ1人で250g以上のポテトをたいらげてしまいました。

私が長男にみんなで分け合って食べないといけないと注意したのですが、本人は「ポテトが大好きなのにママが意地悪言った!!!!」
みたいな感じで大泣き。こちらの言ってることを最初は理解してくれませんでした。
最終的には理解していましたが、来月5歳の子には難しいことだったんでしょうか。
それなら私がごめんないです。


これからは1人ずつわけた状態で出すことにしました。

コメント

ツー

5歳前ならまだしょうがないと思います🙆
年長の娘が居ますが、ポテチの袋を渡して、兄ちゃんと半分こして食べてって言って、ちゃんとだいたい同数分けれるようになったのは5歳後半くらいでした🤔
ただ、人数を考えてざっと自分の取り分はこれくらいか〜っていうのをちゃんと理解するのは、分数習う頃かなって思います🙆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同数で分けることまでは求めてなかったのですが、分数や数字の概念がないと人と分けあって食べるということもわからないものなんですね💦
    家族みんなで食べるご飯を1人で全部食べることは良くないことって伝えてますが、
    分けるのが嫌、大皿で出したら好きなだけ食べていいって思ってしまったみたいです😅

    私も大人目線で見てしまったので、その点は長男にごめんなさいです。
    ありがとうございました!

    • 3時間前
しょう&ゆうちゃん@ママ

大人でも考えない人いるくらいですから、子供は無理かと。事前にみんなで食べるよと言ってあるなら、小学生くらいからでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういう大人になってほしくなくて注意しました。
    長男にはまだ早かったですね💦
    大人目線で見てしまって長男にはごめんなさいですね🙇‍♀️
    ありがとうございました!

    • 3時間前