※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

ASDの高校2年生の娘に対して、部屋の汚さや物の管理ができないことにイライラしています。改善策はありますか?

ASDの娘にイライラします。

高校2年生の娘がASDです。
中3で診断されたので療育は行っていません。

使ったもの出しっぱなしは当たり前、部屋は足の踏み場がないくらい汚い、ペットのケージの世話をしないので💩まみれ餌もやり忘れる、洗濯物出さないし片付けない。
昨日は家の電子キーが洗濯に入っていて鍵が壊れました。

自転車の鍵も無くして、「どうせ自転車替え時だったから」と自転車は駅に1ヶ月以上放置。
(修理するにしても処分するにしても一緒に車で取りに行くから良い日教えて。って伝えてある)

普通の私立高校行っててバイトもしてるので、軽めなのかもしれませんがだらしなさすぎて、たまにすごくイライラします😔

ASDは本人も知ってるけど、部屋の汚さ等本人が不便感じてないから改善する気がなさそうです。
昔は物の定位置決めて、ってやってましたが今は部屋にも入れてくれません。

今からでも何かできること何かありますかね?

コメント

じゃじゃまま

高校生のお子さんに当てはまるか分かりませんが、肯定してあげるといいかも?と思いました😊
あれも出来ないこれも出来ない、てなってたとしたら、ですが🥹

私自身がASDでして、娘もそうなんですが、私が親からされた言動はとても刺さってました😅
当時は理解もなかったので余計ですが😅
その経験からやっぱりどこでも否定されることが多いので、まずはお母さんが肯定してあげると、娘さんも落ち着いてくるだろうし、やらなきゃ行けないこと分かってるとは思うんです。
こちらの話も聞いてくれるようになりますし、少しまた状況変わってくるかな、と😌

  • ママリ

    ママリ

    返信遅くなりすみません💦
    回答ありがとうございます!

    化粧の技術に関してとか、見た目とか、色々できてる時は「おーいいね!」みたいな感じで褒めてるつもりでしたが、そういうことじゃないですよね😅

    私が今1番気になっているのがペットのお世話のことで、、
    例えばそれが続けて出来てたら「最近言われなくてもやってるね☺️✨」という感じでしょうか?
    アドバイスいただけるとありがたいです🙇‍♀️

    • 7月9日
  • じゃじゃまま

    じゃじゃまま


    褒める、と言うと結果をいいね、としがちなんですが、結果だけではなく過程を褒めるのもいいかなと😊
    褒めるだといいね凄いね、となるので、認める、受け止める、のニュアンスの方が高校生でしたらいいかもです👍

    化粧とかも、いいね、とした後で、どうやって調べたの?ママは何が似合うかな?とか質問するのもいいです👍
    自分に興味を示してる、聞いてくれてる、となるかなと😊

    ペットのお世話も出来てない時を叱るのはあると思うんですが、1回でも出来た時に「ペットちゃん喜んでるね」とかポジティブな声かけがいいかと😊
    続けて出来なくても1回出来たら花丸、意識を向けたら花丸、ハードルは低い方がいいです👍

    これくらいしてよ!となるかと思うのですが、まずは娘さんが何をどこまで出来て、どんなことしたくないのか、そこを観察するのも良いですね。
    なので、まずは話を聞く、聞いたことに反論せず、まず「そっか、そうなんだね、わかった」と受け止める。そうすると寄り添ってくれてる、と感じられます😌
    そこから信頼関係も築かれていきます✨

    • 7月9日
  • ママリ

    ママリ

    遅くなりました🙇‍♀️💦
    過程を褒める、ってどこかで聞いたことあります✨
    認める、受け止める、ですね。
    わかりやすくありがとうございます☺️
    ハードルを低くするのも心がけようと思います!
    アドバイスありがとうございました⭐️

    • 7月17日