※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

境界知能って遺伝しやすいですか?また、親自身が気づいてない場合子ども…

境界知能って遺伝しやすいですか?
また、親自身が気づいてない場合
子どもが境界知能であっても
気付かないパターンも多いですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

親が境界知能だけど気付いてない場合、自分の出来が普通(一般的)だと思ってると思うので子どもが同じ出来で同じ境界知能でも気付きにくいでしょうね🤔

  • ママリ

    ママリ

    やはりそうですよね。
    昔はとくに今ほど言われてない時代ですし
    普通だから大丈夫って思っちゃいますよね😓

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1歳半検診で様子見になったり保育園や幼稚園の先生からの指摘で検査を受けに行き判明することが今の時代は多いと思います。
    軽度であれば小学校で困り事が出たりついていけなくなって判明することも多いようです。
    フォローが必要かどうか、必要と分かれば自然にそちらの道が開けるような時代になってると思うのでお子さんに関しては心配はいらないかなと思います。

    ちなみに小学3年生の私の息子も今は境界知能になりましたが小学校に入る前までは中度に近い知的がありました。1歳半検診で様子見になり、2歳をすぎても発語がなくて専門機関を受診して診断が降り、年少さんの歳から療育に通いました。
    年中さんから幼稚園に入園し、小学校では支援級に通いながら、今年から少しずつ一般級の授業にも参加するようになりました。
    生まれた時からずっと境界知能に居続ける子もいるかもしれませんが成長したり伸び悩んだりしながら育っていく子もいますと、ご参考まで。

    • 6時間前
  • ママリ

    ママリ

    詳しくありがとうございます。
    適切なフォローをして
    お子さんも成長されたんですね!
    ママリさんやお子さんの努力が
    あったからだと思います😊

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

就学前の検査でわかっちゃうかなーと思うので、それまではわからないかもですね😥

  • ママリ

    ママリ

    検査などで引っかかって気づくパターンですよね!

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

遺伝しやすいと思いますよ!
ただ子供の発達検査を行うか行わないかは親次第だし親が育てやすい子を育ててたら気づかない事もあるかもですね🤔

  • ママリ

    ママリ

    そうですよね。
    あまり気づきにくい子であれば
    検査せず、そのまま大きくなることもありますよね🤔

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供が小学校などで苦労してても親は分かってないと思いますし🤔
    指摘されても うちの子は大丈夫!と思ってそうですし🤔

    • 6時間前
  • ママリ

    ママリ

    ほんとそれですよね。
    うちの子は大丈夫、、、そのパターンですね😅

    • 6時間前