
発達障害の診断はどのように行われるのでしょうか。子どもによって育てにくさの感じ方が異なる中、検査を受けるタイミングについて知りたいです。
パッと見では分からない発達障害の類の診断は
ちょっとわがままだなーとか
ちょっと支離滅裂だなーとか
ちょっとじっとしてられないなーとか
周りと比べると少し違うぐらいでもわかるのでしょうか?
自分的に まぁ子どもはこんなもんだろうなー
ぐらいに感じてて、そんなに育てにくいとか
他の子と違うって違和感を感じない子でも
ちゃんとした検査とか受けたら診断されるとかももちろんあるんですよね🤔?
逆に自分の子は本当に手のかかる子だし
何かしらの発達障害絶対あるわ!と思ってても
なんの診断もつかない、これが普通ですよ
ってパターンもあるってことですよね😓?
同じ子でも親が違えば
普通の子、育てにくい子、って感じ方変わることあると思いますが
どのタイミングで検査受けた方が良いとか言われるんでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(生後11ヶ月, 5歳7ヶ月)

ままり
医師の先生にいわれたのは、特性があっても生活に支障がなければ発達障害とはいわないそうです。
なので、親も本人も園でも困ってないなら、発達障害とはならないってことになります。困り事あっても条件に当てはまらない場合は、診断つかないことあります。普通ですよというか、グレーとか他に原因あるとかになると思います。
コメント