
子供が宿題をしないことで悩んでいます。注意しても効果がなく、家庭内がギスギスしています。反抗期かもしれませんが、同じような悩みを持つ家庭はありますか?
子供への接し方がわかりません。厳しくするものも甘やかすのも限界です。
小4の子供が宿題をしないため、担任から毎週末電話が来ます。毎日何度も注意してもしません。学校のテストは満点を取りますし、全国版のテストでも95点以上を取るので、わからないわけではないようです。宿題自体は取りかかれば15分程度で終わります。カウンセリングや病院の診断を5回受けましたが、発達障害等はありませんでした。児童相談所やスクールカウンセラーにも相談しています。
転校前の学校ではこんなことがなかったのですが、転校後の学校では連絡帳を書いたかどうかは見てくれますが、内容については、宿題を子供が改ざんしてもスルーされます。
家庭学習は幼稚園からさせていて、小3までは毎日サボっていませんでした。
頻繁に担任から電話があるので、こちらも毎日連絡帳と学校かママ友の2回確認しています。しかし、当たり前ですが、学校からも、ママ友からも、子供から宿題を聞いてくれと言われてしまい、今は子供が改ざんした連絡帳の撮影し、プリントアウトして連絡帳に貼り付けるまでをしています。
毎日子どもに宿題をさせるのに深夜までかかったり、翌朝にさせたりと、𠮟るのが辛いです。
子供は家庭のルールを守らないので、家庭の中もギスギスしています。ペナルティを設けても毎日ルール破るので、毎日ペナルティです。家庭のルールは厳しいものではなく、3つ程度です。
・夜は9時に寝る。
・遊びに行くときは、誰と何処で何時まで遊ぶか伝える。
・遊ぶ前に宿題を終わらせたら、ゲーム、YouTube、テレビはそれぞれ1時間していい。
ペナルティはメディアの時間を短くする…でしたが、毎日破るので今はメディアを全て取り上げています。
反抗期だとしても辛すぎて、夫婦ともに仕事に支障がででいます。この年頃の子をお持ちのご家庭は皆さんこのような苦労をされているのでしょうか?
- かまくら
コメント

はじめてのママリ🔰
だるいですよね。宿題って。
私は全て担任のせい、担任の関わり方下手すぎって思います。担任嫌いなんじゃないですか?
ごめんなさい、私この文章で担任一瞬で嫌いになりました笑
つまんないんでしょうね。できてることなのにやんなきゃいけないの。
なのに親や担任がルール守れ!!て言って無理くりやらせてくるから反抗したくなったのかも?本人にしかわからないですが。
毎週末電話とか脳死でお役所仕事してこないで欲しいです。
家庭のルールは、本当に標準的だなと思いました。
正直担任が悪すぎて変えて欲しいレベルです。

いちご
小4担任です。
やらない原因は、本人は親に先生に何て言ってるのでしょうか。うちのクラスにも何人かいましたが、宿題って私との信頼関係だよ。とか、この毎日の積み重ねがやった人とやってない人で一年後の成長に関わってくるよねって懇々と話します。笑 大抵はやってくるようになります。(それでもやってこない子が1人いますが、低学力で外国籍の子なので状況は異なります。どうしたものか、と考え中です。)まぁ一言で言えば「甘え」「抵抗」だと思いますが、頭ごなしに言っても効果は薄いですし疲れますよね。
私だったら、
お母さん、よく見てくださってありがとうございます。放っておきましょう。すでにできることはしっかりとやってらっしゃいます。宿題やらなかったらメディアなし。宿題やったらメディアあり。でいいと思います。私が出し方を工夫してみます。話をよく聞いてみます。
ですかね。
-
かまくら
ありがとうございます。
子供はサボりたかったとしか言ってくれません。カウンセリングでもそれ以上の話ができず、メディアを与えすぎか、甘やかしすぎたかと夫婦共に思い悩む毎日です…。
担任からは、うちの子だけが宿題をしてこないと聞いていましたので、それなら連絡帳をチェックして欲しいとしかお願いしていませんが、行き過ぎでしょうか?
私もいちごさんのように対応していただけたら、毎日ノイローゼのような状況にならずに済んだと思います…。学校が始まるのが怖いです。- 7月6日

みっきー
宿題をしない連絡が小学校から来るのに、宿題確認したらおこられるんですか??
子供が書いたありのままの宿題をさせて、そのまま出させたらよいのでは、、??
だって、その子からしたら宿題終わっていると言う事ですよね??
お子さんが改ざんしてるのか、宿題として認識できていないのか??
先生の伝え方を勘違いしているのか??
そもそも、親が宿題を確認するのは子供の連絡帳でやるように言われてて、連絡帳に書いてこない事が問題なのかな?と思いました。
連絡帳にかかない、改ざんする理由はなんだろう??
我が子は今小2ですが、私が宿題訂正させてばかりいたら、みんなやり直ししてるからやり直さない!とやり直し一時期嫌がってました😂
今も細かいやり直しさせると嫌がりますが、あんまりな時はさせてますね😂
みんな改ざんしてるとかあるのかな??
-
かまくら
ありがとうございます。
そうなんです。宿題なし、妙に少ない時、同じ宿題が続いて書かれていた時だけですが、平均週3くらい確認電話をしていたら、暗にもうかけてくるなという感じで…😢
うちの子だけが宿題を毎日しないらしいので、担任にはチェック印を押すときに確認していただきたいとお願いしたら、もう4年生ですよ!と怒られてしまいました…。
ノイローゼになりそうです…。
子供はサボりたかったとしか言ってくれません。ママ友からは連絡帳を書き忘れや、連絡帳自体を忘れることはあっても嘘を書くことはしていないらしいです…😥- 7月6日

mika
小一なのでなんとコメントすればいいのか分からなかったんですが。。。
うちはプリントと音読2回と計算のめくるやつ×3と自学ノートがあります:( ´◦ω◦`):
かなり多い方だと思います。
私は「やる事やってから遊ぼー!!」とは言いますが、基本「やりたくなかったらやらなくていいよー。」って感じです|・ω・`)
ただ、みんな宿題やってくる事、努力は必ず実を結ぶ事は伝えます。
それから「どんな小学生になりたいか。」
「素敵な優しくて可愛い小学生」になりたいらしいのでそうなるにはどうしたらいいか。
「どんな大人になりたいか。」「アイドル、スチュワーデス」になりたいらしいのでどうしたらなれるかを具体的に話してます。
なりたい自分になるには今目の前にある宿題をこなして賢くなるしかないので\(●°ω°●)/
結局勉強しなきゃ!となる感じですね(●︎´▽︎`●︎)
家ではリラックスして欲しいのでなるべく宿題、明日の準備は1時間で終わらしてその後はリラックスタイムしてます♡
-
かまくら
ありがとうございます。
うちの子もなりたいものや憧れがあり、小3までは勉強も楽しく取り組んでいました。
小4になって急に宿題をしなくなって…。特に私の話は全く聞いてくれません(´;ω;`)
うちの子の宿題は多くはありません。漢字・計算ドリルを1ページずつ、音読1回です。早いと10分で終わる時もあって、確かに面倒かもしれませんが、深夜まで逃げ回るほどのものではないと思います…。
余暇の時間も十分にあるのに、と夫婦で思い悩む毎日です。- 7月6日
-
mika
思春期ですかね:( ´◦ω◦`):
読んでる感じ。信頼関係どうなんかな。と思いました(。⊿°」∠)
私ならとりあえず宿題は置いといて。
子供に毎日「愛してるよ!」「大好きだよ!」と伝えて、お互いに今日楽しかった事、悲しかった事を話し合う時間を作る事が大切かなと思います。
うちは食事中テレビをつけずにみんなでどんな夢みた!今日はプールの日!とか嬉しかった事!悲しかった事!を話し合います\(●°ω°●)/
家族が困っていたらみんなで話し合って次意地悪されたらこういったらどうかな??お友達はこんな気持ちだったんじゃないかなー??とか。
長女が入学してから周りの子は「学校行きたくないー!」と言ってますけど、長女は「早く行きたいなー!お勉強楽しい!」と言ってます。
私の中では家でしっかり休めてるからなのかな。と思ってます(●︎´▽︎`●︎)
下の子達が激しいのでたまに2人っきりでキャンプへ行ったり!(´▽`)
別に特別な会話をする訳では無いんですけど、協力してタープはったり、一緒にお料理したり、お互い別々で動画見てたりなんですけどねヾ(*ˊᗜˋ*)
私は子供の頃親と2人っきりでお風呂入る時間が大切で色々話したりする時間で(୨୧ ❛ᴗ❛)✧リフレッシュ出来てたのかなと。
なんか小一のママが色々言ってすみません:( ´◦ω◦`):- 7月7日

𖥧朝バナナ伊東𓃱𖤣疲弊
全国版でも取れているなら勉強は問題ないだろうし何かがストレスなのかな、と思いました。
やらない理由を聞いて、やらないことによるデメリットや周りからの見え方を伝えます。
その上でやらないなら(勉強が理解できているなら)諦めるかも。宿題しなくとも自主学習とかはさせます。
-
かまくら
ありがとうございます。
カウンセリングでも聞いてもらいましたが、子供からはサボりたかった以上の言葉は聞けませんでした…。説得もたくさん試みましたが、全く効果なしでした😢
カウンセリング結果を担任には話していますが、宿題はみんなするのもなので提出がないときは連絡します、と言い切られています…。
宿題に関しては夫婦共に疲弊しているので、もう諦めたいのですが、学校がそうさせてくれないので、逃げ場がない気持ちです…。- 7月6日
-
𖥧朝バナナ伊東𓃱𖤣疲弊
そこまでだとお子さんが「なにか困っていてsosなのかな?」とすら思います。先生的に周りの生徒の目もあるし「やれ」という意味は正直分かります。
子どもには代理のものをやらせるか←それを代わりに成績に反映させろ、とは思いませんが
提出して欲しいものがあるなら代わりに私が書いちゃうかも。それで先生が提出させたと満足するなら🙄- 7月7日

はじめてのママリ🔰
簡単すぎてつまらないんじゃないでしょうか?別に宿題なんてしなくてもいいって私は思うんですよね。困るのは自分だから。
ちなみに、ペナルティ式って効果ないんですよね。これができたら、これしてあげる、っていうご褒美式の方が効果あります
-
かまくら
ありがとうございます。
担任からの電話が続いているので、私が宿題についてプレッシャーに感じすぎているのかもしれません…。去年までは勉強に対しては褒めることしかしていないのもあって、ギャップに耐えられないのかも…。
ご褒美式に切り替えたいですね。叱らない毎日が恋しいです…。- 7月9日
かまくら
ありがとうございます。
家庭のルールが標準的と聞けて、ホッとしました。以前ママ友に過保護と言われたことがあったので…。
正直、担任には子供が明らかに違う宿題を書いているときは訂正して欲しいし、電話ではなく連絡帳で伝えていただきたいです…。
毎週末16〜17時に電話が来るので、職場からも白い目で見られて…。
子供はサボりたかったと言っていますが、それ以上の話はできていません…。つまらないのはありそうですね。