※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いっちー
お金・保険

定額減税なんですが夫婦2人、子供3人4万×5人分、去年20万支給されていた…

定額減税なんですが
夫婦2人、子供3人
4万×5人分、
去年20万支給されていたということは
満額だから、今回の不足分には該当しませんよね?

コメント

はじめてのママリ🔰

去年先行給付もらってるなら対象外ですね💡

  • いっちー

    いっちー

    ありがとうございます😊

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

調整給付または給与&住民税から引かれたなら該当しません😊

  • いっちー

    いっちー

    ありがとうございます😊✨

    • 3時間前
ママリノ

定額減税は1万が住民税から
3万が所得税からです。
なので定額減税の所得税の満額は15万。

昨年の20万も支給されてますか?15万ではなく?

  • ママリノ

    ママリノ

    住民税も引ききれない感じだったなら
    20万ですが
    普通に働いてたら住民税の方の給付がでることは稀です。

    • 3時間前
  • いっちー

    いっちー

    通帳確認したら20万でした💦

    2023年は産休に入った+旦那リストラで収入が激減し、2024年は非課税世帯になり住民税は免除されていました。
    関係ありますかね😓

    • 2時間前
  • ママリノ

    ママリノ

    2024年の調整給付の有無や額は
    2023年の年収や払った所得税、住民税から算出します。
    2023年の収入が2024年に非課税になるレベルだったなら
    所得税住民税すべて調整給付(合計20万)になる可能性はありますね。
    2023年の収入がだいたい年収170万前後あたりです。

    • 2時間前
  • いっちー

    いっちー

    確かに2023年は育休手当で非課税、旦那も育休数ヶ月所得+リストラでそれくらいの収入でした😭

    2023年は1月から産休に入り
    2024年の1月まで育休手当もらっていました。そこからも住民税や所得税は算出されていたのでしょうか💦

    • 2時間前
  • ママリノ

    ママリノ

    2023年のママさんの収入が手当のみなら収入ゼロ、旦那さんも収入がほとんどない年だった→2024年も同じ収入なら定額減税が引ききれないと思われる(と役所は判断するルール)→本当に引ききれないかはわからないけど、予想状態で先に定額減税分を給付するルールだった→なので20万先にお渡し

    これが流れです。

    • 2時間前
  • いっちー

    いっちー

    詳しくありがとうございます‼️
    やはり120%、今回の定額減税不足には該当していないんだとわかりました😭
    ありがとうございました😊

    • 2時間前
  • ママリノ

    ママリノ

    別に損ではない、ということは確かです。

    なんなら、2024年に普通に働いていたら
    2024.6-12月の所得税は定額減税されていますので
    二重取りできているラッキーなパターンの可能性があります。

    • 2時間前
  • いっちー

    いっちー

    え⁉️😳 
    ラッキーなパターンだった場合
    定額減税の不足に該当することもあり得るということですか??
     2024年は私も旦那も普通に働いていました😀 けど復帰して社保辞め旦那扶養内に入ってしまいました💦

    • 1時間前
  • ママリノ

    ママリノ

    不足に該当ではなく
    あえて言うなら過剰状態に該当します。

    定額減税分を先渡し(20万)されているにも関わらず
    6-12月の給料から
    さらに所得税3万×人数分が控除(給料から所得税を引かない→手取り増えてる)されているわけです。

    • 1時間前
  • ママリノ

    ママリノ

    もともと住宅ローン控除があって
    所得税は毎年ほとんど払っていない、とかであれば
    ラッキーには該当しません。

    • 1時間前
  • いっちー

    いっちー

    まさかの過剰💦😂
    だから二重取り💦
    そう言うことなんですね…
    すごく理解しました笑
    ありがとうございます‼️😂

    • 1時間前