※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きしゅけ
住まい

マイホーム建設に際し、将来の親の介護や同居について夫と話し合ったかどうか気になっています。福岡に家を建てたい夫に賛成ですが、同居の可能性が怖いです。義母からの同居の冗談が続く中、私は同居を避けたいと伝えましたが、夫は少し不機嫌になりました。今後の義母の発言が不安です。

マイホームを建てる時に将来お互いの親の介護や同居について考えたり、夫婦で話したりしましたか?

結婚してから東京に住んでいてお互い実家は福岡にあります。
ここ数年福岡に家を建てたいと夫が言っていて私も賛成ではあるんですが、そうなると将来親の介護や同居の可能性が強くなる気がして怖いです。
自分の祖父母がボケて弱って死んでいくのを見てきたので、深刻に考えています。
自分の親でも一緒に住みたくないです。
親にお金が無いなら兄弟でお金を出し合って施設に入ってもらうのが理想だと思ってます。
夫は長男ではありませんが近くに住むとなると兄弟からもあてにされると思います。
義母に何度も同居を望むようなことを冗談っぽく言われたことがあります。
例えばマイホームの話をしてる時に 私にも一部屋ちょうだい笑 とか…
その度私は苦笑い、夫はスルーしてます。
一度や二度なら冗談で済むけど、何度も言うので少し本気なのかもの思います。

義母のことは好きだけど同居は=将来介護なわけで、私は同居だけは嫌だと、マイホームを建てるのならそこはハッキリしておきたいと伝えました。
夫はそれが悲しかったようで少し不機嫌になり「俺はお前の親が老後困ってたら歓迎するけどな」と言われました。
いやいやいや、介護の意味わかってる?いずれはうんちを漏らしたり、風呂も一人で入れなくなるんだよ?そこまでしてくれるってこと?子供のオムツすら嫌がるのに?と反論したら黙りましたが…
結局「お前の気持ちはわかったから、同居はしない。老後は施設に入ってもらう」と言ってくれましたが、不安が消えません。
今後また義母に同居したいような発言をされると思うので、それも気が重いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

たんなさんかきしゅけさんの思いを分かってくれているのなら、同居は絶対になしと義母に伝えてもらえませんかね?🤔

  • きしゅけ

    きしゅけ

    夫に言うと不機嫌になるのでめんどくさくて。私から義母に同居はしませんとハッキリ言ったら亀裂が入りそうですよね😂

    • 7月6日
はじめてのママリ🔰

うちは話し合いました。
お互い兄弟がいるので、我が家だけが負担するのは嫌、無理と話しました。
実両親は老後の蓄えもあるのと、同居のしんどさを知っているので、同居反対派ですが
義母は同居の経験がないので同居に憧れがあったようで、きしゅけさんの義母同様、マイホーム計画中に何度も部屋が欲しいとか色々言ってきました😅夫婦で意見が一致していたのでスルーしてましたが😂
お金の援助はありますか?
無いならスルー&予算の関係で自分たちで手一杯と伝える。
援助があるならそれは断るべきかなと思います。

  • きしゅけ

    きしゅけ

    まだ本格的には決まってないので、援助の話とか出てないです。
    援助してもらったら同居断りにくくなってしまうから、絶対受け取らないほうがいいですよね😅
    でも多分くれるとしたら普通に新居祝いで数万だと思います。
    同じく部屋を欲しがって義母はお金の援助の話はしてきましたか?

    • 7月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    援助なら100万円〜かなと思うので、新築祝いはノーカンでいいと思います😊
    部屋を欲しがった義母はなんとこちらから相談する前に援助はしないと向こうから言われました😂もう論外な義母でした😇(非常識さが目立つ義母だったので旦那からも断りやすかったです)

    • 19時間前
  • きしゅけ

    きしゅけ

    なかなかあつかましいけど、半分出すから住みたいとか言われてもややこしいのである意味良かったかもですね😂
    コメントありがとうございました😊

    • 19時間前
はじめてのママリ🔰

話しましたよ!
うちは私の実家が近く、夫の実家は夫のお姉さんが近いので介護等は近いおうちの方が対応することにしています。
うちは同居はしない、必要があれば通いか訪問看護等、施設など活用で決まっています!

  • きしゅけ

    きしゅけ

    お義姉さんも自分がメインで面倒見る事に納得してるということですか?
    それなら安心ですね。

    • 23時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうです!
    義両親はお義姉夫婦がメインで見てくれます!
    私の兄弟も遠方にいるので実両親は私たち夫婦がメインで見ることになってます!

    • 23時間前
はじめてのママリ🔰

親の介護をしています。
私の経験から言うと、"福岡で近居(近すぎない距離)し、同居は断固拒否する"が理想の気がします。
私は実家の遠方に住んでますが、遠距離で介護に関わるのもなかなか大変です。
やれ書類にサインしてくれ、あの書類を実家がある市の役所で取ってきてくれ、これは対面じゃないと手続きできないから来て下さい、などなど、何かと通いになります。
親に引っ越してきてもらうにしても、実家の処分などにめちゃくちゃ手間がかかりますし、施設入所にこぎつけるまでも大変で、(介護申請して認定までいくのも大変)「とにかく福岡まで来てください」の連続で、東京と福岡を何往復もすることになると思われます。
私はこの状況に陥ってから、想像力足りなかったなあと悔いています。
同居してオムツとか変える=介護と思ってたけど、こういう色んな瑣末な手続きを子供がせざるを得ないのも介護なのか…と気付かされました。
近くに住んでたらこんなに手間じゃないのにと思うことの連続です。
義母さんも自分が確実に老いてきている中で、実子が誰も近くにいないことで不安が増しての発言と思われます。
文面見る感じ旦那さんは老いてボロボロになっていく親を見捨てられないタイプに見えるので、いざ介護となると旦那さんが福岡に行く頻度すごそうだなと思いました。

  • きしゅけ

    きしゅけ

    経験からの意見参考になります。
    同居は断固拒否するとしても、近くに住んだら「ちょうどいいからよろしくね」と全てを頼まれそうでいっそ離れて暮らしたままのほうがいいのかもとも思います。
    4人兄弟で現状下2人は福岡にいますし、夫と一番上の義兄は義父と血が繋がってなくて複雑な家庭環境です。
    その環境でなぜ私達に同居を匂わせてくるのかも謎です。

    • 18時間前
はじめてのママリ

次義母にやんわり言われたら
『両家どちらも同居しないと決めてるので。同居はいっさいないです期待しないでくださいね』っていうのがいちばんです!

亀裂が入ったとしてもここでハッキリ言わないと旦那は義母には絶対言いませんから!

  • きしゅけ

    きしゅけ

    いざマイホーム建てるとなると意思は伝えておいたほうがいいですよね🥹

    • 17時間前
ママリ

親を基準に家の居住を考えるのは、あんまりおすすめしないです。

老後は病院または施設が色々やってくれます。
それよりもご自身や子ども達の人生の方がずーっと長い。
福岡が気に入ってて、そこに住みたい気持ちがあるならいいですが、親がいるというだけで理由にはしない方がいいと思いました!

  • きしゅけ

    きしゅけ

    転勤してずっと孤独で東京も好きになれないので福岡に住みたい気持ちはすごくあるんです。
    しかし義母の件ではなく、自分の母親が毒親なので近くにいると昔のように色々頼まれたりしそうで悪い方に考えてしまっています。

    • 17時間前
  • ママリ

    ママリ

    うちは札幌市なので少し距離的な事情は違うかもしれませんが、
    同じ市内でも、近所じゃなくてそこそこ離れていれば、どこに住んでても変わらないかな?と思います!

    まぁ老後は病院の付き添いやら呼ばれそうですけどね💦
    それはやむを得ないところもあるので。

    だけど関わりたくない毒親なら、そういうことは頼まれても一切協力せず
    とにかく電話も出ない、ラインも返事せずで避けていいと思います。

    • 14時間前
  • きしゅけ

    きしゅけ

    家を買ってしまうと簡単には引っ越せないので、リスクばかりを気にしてしまっています。
    リスクを想定したり対策するのも大事ですが、もっと自分自身や家庭の幸せのことも考えないと夫にも失礼だなと思いました。
    気付きがありました。ありがとうございます。

    • 12時間前
  • ママリ

    ママリ

    リスクを気にするのは大事なことです!
    同居は絶対しない!と決めて、実母にも義母にも毅然とした態度で断りましょう。

    東京もすごく良い場所ですが、固定費が高いのと首都直下型地震とかリスクも想定したら、他に移るのもひとつの案ですよね。

    • 12時間前