
新生児聴覚スクリーニングで両耳リファーでした。大学病院で出産し、生…
新生児聴覚スクリーニングで両耳リファーでした。
大学病院で出産し、生後2日目に聴覚スクリーニング検査を行いました。
1回目は泣いてできなかったと言われ、その日の午後に再検査を行なったところ、両耳リファーと言われました。
聴覚スクリーニングについて大学病院が出している論文を読んだところ、両側リファーが出る確率は全体の0.14%、そしてスクリーニングで引っかかった子の半数以上は一ヶ月後の精密検査で難聴と診断されるそうです。
不妊治療の末に授かった待望の第一子、可愛くてしょうがないゆえに辛くて辛くて仕方ありません。
夜もほとんど眠れませんでした。精密検査の日が怖くて仕方ありません。
- はじめてのママリ🔰(生後0ヶ月)
コメント

はじめてのままり
羊水が耳に詰まって聞こえてないということがほとんどなので心配することないと思います 。泣いてできなかった時もリファーと言われますし 、、私の下の子も片方だけリファーで1週間後に再検査したら🙆♀️でした 。泣いて全く出来なかったのでスムーズに行かず何時間も検査室でこもって 、寝かけそうな時に呼んでから検査しようとしたらまた起きての繰り返しでとても大変でしたが 、、

ママり👶
姉の子供も両耳リファーでした。
不妊治療で授かった子というのも同じです。当時は相当落ち込んでました。
大きくならないと正確な診断ができないとのことで、しばらく様子見てました。
何歳だったか忘れましたが再検査で、片耳の低音が聞こえにくいもののほぼ問題なしとわかりました。
今は4歳。日常生活に問題なく、元気にお喋りしてますよ😌
-
はじめてのママリ🔰
コメントいただきありがとうございます。
そうなのですね。我が子もそうであってくれるといいのですが……。
言語の習得や発達にも影響があるので、早めに早めにと焦ってしまいますが正確な診断はすぐには分からないですよね。
まだ産まれて4日しか経っていないのに先のことばかり考えてしまいます。
再検査で奇跡的に何もないことを祈るばかりです。- 11時間前

a🌿
生後3日目以降に検査することが推奨されているので
2日目でしたら羊水や耳垢の影響も考えられます😥
もしですが難聴だった場合ですが
はやく医療が介入できるので見つかってよかったと思った方がいいかもしれません。
医療の介入は早ければ早いほどいいと言われており、3歳ぐらいまでが大事と言われてます!
軽度から中等度の難聴だと検診ではスルーされることが多くて、就学前検診で見つかったりすることも多いので💦
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
せめて片耳だけでもと思っていたので両耳リファーがショックで……。
3割ちょっとは羊水や耳垢のせいのようなので、藁にもすがる思いです。
体験を教えてくださりありがとうございます。