※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

適応障害で休職中の女性が、休職の長さや復帰について悩んでいます。休職後の退職も考えているようです。

適応障害。

適応障害で16年続けてきた仕事(銀行営業職)を休職中です。今休職して3週間です。
なかなか良くならず日々睡眠不足、中途覚醒と闘っています。今夜も眠れずこの時間。
会社の制度としては2ヶ月少しの有給消化後、傷病休暇半年はあるようですが、そこまで休んでいいものか。会社、職場に申し訳なく涙が出ます。
頑張れば元の場所に出社できなくもないのではないか。完治ってどんなものかも分からないので薬飲みながら復帰できるのではないか。と思ったり、落ち込んだりすることもあります。

ずっと休んでそのまま復帰しないかもしれないのに休んで退職でもいいのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

適応障害経験あります。結論気にせず休みましょう。半端に復帰して悪化してはしょうがないです。会社の制度は使えるものなんですから、遠慮なく使いましょう。戻れるなら戻ればいいし、退職してもいいです。もう絶対大丈夫となるまでは休んでください。お大事にしてください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    もし差し支えなければ、適応障害になられたときのことを教えてください。。
    お仕事されていたのならどういう形になったのか、症状、など。

    私は症状に波があり、普通に過ごせる時もあれば涙が止まらなかったりとかしんどくて動悸がして倒れるように横になる時もあります。
    子どもがいるので送迎を毎日していて先生や子どもたちとのやりとりは笑顔でできているとはおもいます。
    子どもがいない日中は以前は転職サイトを見ていましたがしんどくなったので、今は趣味の勉強をしています。仕事をしていたらなかなかできないので資格でもとろうかと思ってますが、休職してるのにいいのかなとおもいます(銀行関係の資格です)

    まとまりなくすみません。

    • 7月6日
ママリ

適応障害で4ヶ月休職→復帰→5ヶ月休憩→退職しました。

休職したては、夜に目が覚めてしまって昼間1人になると動けなくて、でも子どもの送迎はしないと休めないからやってました。
休んでて良いのか…頑張れるんじゃないか…、でも涙が出てくる。気持ちが落ち着かない。って時はまだまだ休まないといけない時期だったなと思います。
薬飲みながら復帰しても、何かのきっかけで悪化する可能性もあるし、原因への対処と気持ちのコントロールが掴めれば続けられる可能性もあります。

復帰か退職かは、休み始めた今は分からないですよ!
まずは気持ちが落ち着いて生活できるようになる事を優先して、何もしないをしたり、気が向いた事をやってゆるく生活してみましょ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    返信大変遅くなってしまいました、申し訳ありません。

    そうなんです、私もいまその状態です。日中は現職の資格試験勉強をしてるのですがあまり集中できず、ソファで横になったり勉強したりボーっとしたりを繰り返しているうちに短縮授業の長男がかえってきて、こどもの相手して夕方になり次男の保育園迎えにいってバタバタしてます。なんかこれって休めているのか?と。ただ勉強していないとすごく辛くて泣いちゃうんです。休職したてはハロワいったり転職サイトの人と面談したりずっと転職サイトみていたら辛くなってしまって。かといってボーっとしてても涙が出るので仕方なく気を紛らわすために資格試験の過去問を解いてなんとかしています。
    これであっているのかもわからず毎日がスギていっています。
    もうすぐ休職1ヶ月。明後日メンクリ受診、来月頭産業医との2回目面談です。
    面談時にうまく話せるかもわかりません。。

    すみませんうまく文章がまとまらないのですが、
    ママリさんは休職時のメンクリとのやりとりや産業医とのやりとりってどういうものでしたか?
    また復帰は同じ部署ですか?退職後転職はどうされましたか?

    もしお辛くなければ教えてくださいm(_ _)m

    • 7月14日
  • ママリ

    ママリ

    グッドアンサーありがとうございます😊
    返信の事は気にしないで下さいね。

    休職してても、子どもがいるとちゃんと休めないですよね。
    資格試験勉強するの、仕事に考えがつながって辛くなったりしないですか?仕事の何が適応障害の原因かにもよるのかなとは思いますが…
    勉強してることが気晴らしならそれでも良いと思います🙆‍♀️
    そうじゃないなら、いっそ思いっきり泣いてみたりドラマ見たり他の事に走るのも手かもです。

    私も休職初めは、休みの間に家を整理整頓しなきゃ!転職も考えてみなきゃ!と考えてばかりでした。
    でも、1ヶ月2ヶ月延ばしていく毎に焦りすぎてたなと思うようになりました。
    ママリで相談したり自己分析?をしたりして最終的に、ゴロゴロしつつ夢の中に逃げたりスマホで漫画を読んだりゲームしたりインスタ眺めて過ごす事で徐々に自分を取り戻してきました☺️

    産業医とのやり取りは全くなかったんです💦
    メンクリを2週間に1回受診してました。
    でも、こちらの話をあまり聞いてくれない先生だったので、自分で考え方を変えるようにネットや本で調べて、病院は抗うつ剤と頓服と書類をもらいに行く場所と割り切るようにしてました😅
    今は病院を変えたので、話を聞いてくれる先生に会えて、考えた事感じた事を聞いてもらってます。

    復帰は希望で別の部署でした。
    でも、子どもの体調不良が重なり、休みばかりでいられなくなってしまいました。
    結果、休職前の部署と似たような環境の部署に戻ってしまい、再度休職して退職に至りました。

    退職後は、数カ所目星をつけた場所に面接へ行って転職しました。
    転職時に適応障害の事も上の人には話しました。
    転職したては、馴染めずに頓服飲んだり退職も考えました。抗うつ剤も飲み続ける事になって良いのかも悩みました。
    ですが、内服を継続する事でメンタルが安定して働く事ができて、子ども達にも笑顔で接する事ができてるので、これで良いかと思うようになりました。

    長々とすみません💦
    私の経験が少しでも参考になれば幸いです。
    対処法は人それぞれだと思いますが、まずは自分の心が楽になるように過ごされて下さいね。

    • 7月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    また遅くなりました💦
    体調が悪く、最近は勉強もできておらず、なんなら目も頭も痛くて文章が打ちにくいです。。

    資格勉強は全然負担になってないです。ただ、退職するかもしれないのに、勉強していて意味があるのだろうかと思いながら、何かに取り憑かれたように過去問を解いています。
    本当はドラマを観たり外出したりしてリフレッシュできたらいいのですが、テレビを観ていてもなにか焦りがあって全く楽しめないんです。こどもがいたら隣でぼーっと観ることはできますが、一人だとみんな仕事している時間に何をしてるのか、何か有益なことをしなくてはって気持ちが勝ります。

    ご経験を教えてくださりありがとうございます🙇
    産業医との面談はなかったんですね!
    それでは復帰のタイミングは主治医と相談して、診断がおりてからということですか?
    うちのメンクリも本当に機械的で割り切っています、どうせ良くなるには薬と自分の気持ち次第だと思ってます。

    また再来週メンクリ受受診ですが、あまり寄り添ってくれず私が言ったようにしか動いてくれません。
    復帰診断書、もしくは休職延長の診断書を書いてくださいと頼めばそのとおりにしてくれるでしょうが本当にそれだけ。客観的な意見とか一切ないです。
    なんだか電車に乗ってメンクリに行くのも馬鹿らしい気がして嫌な気持ちになります。。
    最近は勉強していたら落ち着きますが、仕事復帰のことを考えると気持ちが落ちます。仕事をこなすのに精一杯、どんどんアポが入るし、自分で調整したくてもお客さんからなんでこの日に会えないんだとか言われてしまう。いやこっちもオーナー周りもあるし時短で独身フルの前任者とは違うといいたくても言えない雰囲気。無理して接客していたらどんどん帰る時間が遅くなったり、勤務時間よりも早く出社しなくちゃいけなくなったり、余裕がない日がまた始まると思うと動悸がします。接客をするたび、仕事を引きつけるたびにどんどん自分が死んでいくんです、これを引きうけたらまた残業だ、でも早く帰らなきゃ本部から、上司からやいやい言われる、家に帰ってしらべなきゃ、資料持って帰るのを忘れた、どうしようとか本当に悪循環で。直属上司がいないので、だれにも投げることができない、全部抱え込んでしまいました。
    資格試験も復帰したら絶対に取れといわれます、復帰してまたあの日々を送りながら資格試験をする余裕がありません。子供が産まれる前にとればよかったやん、産育休中にとればよかったやんっていわれたらそれまでなのですか、時短だろうが関係なしに社員だから資格も取らないといけない。
    それなら9月と10月に2本試験があるのですが、有給消化したあと、傷病休暇をつかって、試験を受けてから復帰してもいいのかなとそんなことを考えちゃいます。
    こんなこと直接上司にいったら、そんなこと許されるか、みんな仕事しながら勉強しとんや、はやく出てきて数字作れって必ず言われますがわたしには無理なんです、そんなみんなみたいに仕事で数字作り、仕事中雑談する余裕もあって、育児やプライベートを満喫両立できる状態出ないんです、すくなくても今は。。これを産業医にバカ正直に相談するかはまだ迷っています。。

    また思ってることをそのまま入力したので脈略なくてすみません。。
    毎日なんかずっと心が重たいです。。

    • 7月17日
  • ママリ

    ママリ

    精神的な病気って目に見えないから、分かってもらいずらくて辛いですよね…
    身体にまで現れてる時は調子が良くない時期だと思ってます😢

    負担になってないなら、何しても良いと思いますよ。意味の有無も考えなくて大丈夫です!勉強はやっておいて損はないんですから。
    いつか、この勉強が生きてくると良いな〜と緩く考えましょ☺️

    焦りがあったり、復帰を考えると動悸がひどい、涙が出る…って時期はまだまだ休む時期ですよ。
    返信読ませていただいて、3〜4ヶ月か半年は最低でも休職した方が良さそうだなと感じました。
    医師でもないし、経験者としての感想ですが💦

    復帰時期はメンクリで自己申請した感じですね…こちらが言えばその通りに休職の診断書や復帰の診断書を書いてくれる先生だったので。
    ただ、来月から復帰しますと職場に伝えてから、やっぱりあと1ヶ月…と延ばした事はありました。
    寝る前に涙が出てしまって、まだ復帰できないでしょと主人に言われたので。

    メンクリも気が向いたら、何ヶ所か行ってみると良いですよ。
    結局、精神的なものだから話を聞いてもらうだけの場所ですが、話の聞き方や会話の仕方が先生も人間ですから違います。
    私もなんだかんだ4ヶ所目です💦

    はじめてのママリさんも真面目な方なんでしょうね…全部抱え込んでバーンアウトしてしまったんですね。
    復帰するのなら、その業務状況を少しでも改善できるように、話が分かる上司の方がいると良いのですが…
    同じ仕事内容でそのまま復帰したら、適応障害を再燃させると思います😢

    社員で長年続けてきた仕事だし、続けたい気持ちも尊重します。
    でも、適応障害が悪化しすぎたら仕事する事自体できなくなってしまいます。
    私はパートだったし、はじてめのママリさんより転職のハードルが低かったんだとは思いますが、働く事ができて子ども達に笑顔で接する事ができる生活のために退職しました。

    まだまだ選択を決めなくて良いと思います。
    長い期間お休みして、できる事をしても良いと思いますよ。
    上司に何か言われたら、主治医と相談して〜主治医に言われたので〜で返しちゃいましょ。

    私も長々とすみません💦

    • 7月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、下に返信をしています。

    • 7月22日
  • ママリ

    ママリ

    まだまだゆっくり自分を甘やかしてあげて下さいね☺️
    眠れないのは辛いと思います…
    昼寝ができるなら、それで数時間寝ちゃうのもありですよ。
    私は休職中、子どもの送迎→ソファで寝る→午後から動き出すがルーティンになってました。

    メンクリも診察の時間をゆっくり作ってもらえる訳じゃないから、紙に書いちゃうのもありだと思います!
    泣いて終わっちゃって、モヤモヤのまま次の受診まで…だったら思いを書いて渡しちゃいましょ!
    泣いてる姿もメモも先生の診断材料だと思います。

    復職されるなら、環境を変えてもらうのは絶対条件ですね。
    実は私の仕事は看護師なんです💦
    病棟で働いていて、適応障害になってしまったので外来へ移動したのですが、諸事情でまた病棟に戻ったところ再発してしまいました😭
    他の仕事だと、給料面で生活が苦しくなってしまうので同じ職種での転職です💦
    今は何とか働けてますが、薬は手放せないし、正直気持ちも波はあります。
    また再発しないように、考え方を意識してマイナス思考にならないように努力しているところです。

    転職は何となく考える段階で良いと思いますよ。
    しんどくなるなら、その前段階までにしましょ。
    焦って次の段階を決めなくて大丈夫です!心が落ち着けばゆっくり先に進んでいけますよ☺️

    • 7月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お忙しいなかありがとうございますm(_ _)m

    きのうは昼間寝てみました、こどもを送ってベッドに倒れ込み13時過ぎまで気が付いたら寝ていてびっくりしました。

    看護師さんなんですね!それはすごい✨わたしなんかよりずっと過酷な現場で働かれていること、本当に尊敬します。
    今も同じ仕事で頑張られているんですね。ご自身の努力の賜物だと思います。

    私は給料ある程度保証されるいまの職種か給料半分になるが残業なく精神的プレッシャーのすくない他職種(受かるかもわかりませんが)でいくか全然決めきれていません。
    上記の資格試験終わるまで傷病休暇をとるっていうのはママリさん的にどう思われますか?
    主人に相談したら、うーんそれはないんじゃない、それならしっかり休んではやめに復帰したら?その資格必須じゃないしと言われました。
    でも銀行にのこるなら取らない限りずっと言われる続けるのと若い子たちもみんな取る資格なのでそれがストレスで。
    今は勉強をすることだけが精神的支えです。。

    • 7月25日
  • ママリ

    ママリ

    かなり返信遅くなってしまい、申し訳ありません😭

    夏休みになりましたね。
    私はこの時期、学童用のお弁当作りして、送迎して帰ったら午前中はソファで横になる…って過ごしてましたが、はじめてのママリさんはどうですか?休めてますか?

    転職も給料の事を考えると踏ん切りつかないですよね。
    資格試験についてですが、傷病休暇中に取ってしまえるなら…とは思ってしまいますが、少しでも復職の可能性があるなら私だったらやめておきます。
    性格的にもし復職した場合、周囲から「休職中に資格取ったらしいよ」って思われるのがダメなんです。
    ほんと周りの人がどう思ってるかが気になってしまって、変に考えてしまう性格なので…きっと子どもの頃の家庭環境が影響してるんですが。

    ただ、しっかり休む=早めに復職できる。ではないと思うので、自分のメンタルと相談しながら復職時期は検討されると良いと思いますよ。

    • 8月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大変遅くなりました、申し訳ないです💦
    いつもお忙しい中返信くださりありがとうございます🙇

    たぶん休めていないです💦
    どこか完璧主義、なにかをしないと気がすまない性格なので送迎後花の水やりをしたら昼食も忘れ試験勉強をしていることが先月は多かったです。もちろんメンクリや予定がある日もありましたがそれ以外は勉強していました。
    ママリさんは午前中はしっかり休むというリズムだったんですね。

    実は今日職場から連絡があり諸手続きの件と復職先についての話がありました。今が一人部署なので同じ部署に何人かいる小さい支店の復帰はどうかといわれました。ありがたい話で、ありがとうございますとだけ伝えましたが、なぜか急かされているような気がしてドキドキしてしまいました。(はやくかえってこいとかそういうことは一切言われていないのに)
    資格試験、そうですよね。私もよくよく考えたら休職を療養に使わず勉強にあてて、休みを長引かせ現場に迷惑をかけてると思われるだろうなぁとおもいました。
    幼少期の家庭環境が影響しているんですね💦

    復帰時期、難しいですね。もう自分で決めて行くしかないんだとおもいます。1日に産業医面談があり、泣きたくないのに涙が止まらずおかしな人になってたとおもいます。今は地元に帰省しているんですが、息抜きしたかったけれどこどもらが連続で高熱になりずっと病院、看病生活です、休めないですね。。

    • 8月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あとは、産業医と保健師からは休職中の資格勉強はお勧めしないといわれました。それは休んでないと。何も考えない時間をつくること、不安なら書き出してみること、寝ることといわれました。。

    • 8月8日
はじめてのママリ🔰

いつも丁寧なお返事ありがとうございますm(_ _)m

勉強は緩くやってみます。

そうですね、旦那にも昨日言われました、まだ無理なんじゃないの?って。
夜眠れないですよね、薬飲んでも。。でも朝は子どもたちの送迎もあるので起きたら、睡眠時間は3時間ほどですかね。お昼間うとうとすることもありますが、なんとか起きてます。。

メンクリは来週ですが、自分の思いを伝えようと思います。泣いちゃうから紙に書いたほうがいいですよね💦

元の場所に戻るにしても、資格勉強もあるし、前と同じ状態だと絶対にまた休むことになります。。
部署に私しかいないことが辛い原因なので、人を増やしてもらうか私が違う支店もしくは部署異動が希望です。
人を増やすのはなかなかあり得ないので後者かなと思いますが、正直そこまでして今の職場(緑のメガバンクです)にいる意味あるのかなーとか考えています。
福利厚生給与名誉?はありますが、仕事を受けるたび自分が死んでいくので、ここで転職も考えています。
私は今は正社員ですが、パートのほうが柔軟な働き方ができるかなとかなにより私の精神的な余裕に繋がるかなと考えています。
今見てるのは大学職員ですが、有期なんです💦
そういうのを調べているうちにしんどくなって、、の繰り返しです。
ママリさんは転職は同じ業界ですか?