※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

適応障害。適応障害で16年続けてきた仕事(銀行営業職)を休職中です。…

適応障害。

適応障害で16年続けてきた仕事(銀行営業職)を休職中です。今休職して3週間です。
なかなか良くならず日々睡眠不足、中途覚醒と闘っています。今夜も眠れずこの時間。
会社の制度としては2ヶ月少しの有給消化後、傷病休暇半年はあるようですが、そこまで休んでいいものか。会社、職場に申し訳なく涙が出ます。
頑張れば元の場所に出社できなくもないのではないか。完治ってどんなものかも分からないので薬飲みながら復帰できるのではないか。と思ったり、落ち込んだりすることもあります。

ずっと休んでそのまま復帰しないかもしれないのに休んで退職でもいいのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

適応障害経験あります。結論気にせず休みましょう。半端に復帰して悪化してはしょうがないです。会社の制度は使えるものなんですから、遠慮なく使いましょう。戻れるなら戻ればいいし、退職してもいいです。もう絶対大丈夫となるまでは休んでください。お大事にしてください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    もし差し支えなければ、適応障害になられたときのことを教えてください。。
    お仕事されていたのならどういう形になったのか、症状、など。

    私は症状に波があり、普通に過ごせる時もあれば涙が止まらなかったりとかしんどくて動悸がして倒れるように横になる時もあります。
    子どもがいるので送迎を毎日していて先生や子どもたちとのやりとりは笑顔でできているとはおもいます。
    子どもがいない日中は以前は転職サイトを見ていましたがしんどくなったので、今は趣味の勉強をしています。仕事をしていたらなかなかできないので資格でもとろうかと思ってますが、休職してるのにいいのかなとおもいます(銀行関係の資格です)

    まとまりなくすみません。

    • 12時間前
ママリ

適応障害で4ヶ月休職→復帰→5ヶ月休憩→退職しました。

休職したては、夜に目が覚めてしまって昼間1人になると動けなくて、でも子どもの送迎はしないと休めないからやってました。
休んでて良いのか…頑張れるんじゃないか…、でも涙が出てくる。気持ちが落ち着かない。って時はまだまだ休まないといけない時期だったなと思います。
薬飲みながら復帰しても、何かのきっかけで悪化する可能性もあるし、原因への対処と気持ちのコントロールが掴めれば続けられる可能性もあります。

復帰か退職かは、休み始めた今は分からないですよ!
まずは気持ちが落ち着いて生活できるようになる事を優先して、何もしないをしたり、気が向いた事をやってゆるく生活してみましょ😊

はじめてのママリ🔰

夫が適応障害で2ヶ月弱休職、復帰したけど1ヶ月ほどで再休職(半年くらい?)で、そのまま退職しました

最初の休職のとき、夫も初めてのことで
自分はずっとこのままなのかな?とか
お金の不安とかで、無理して復帰していて結局、また休職となってしまいました

夫は職場の人間関係や環境が合わなかったようで、転職しましたが症状が一部残っているので服薬を続けています

私は振り返って思うのは、夫が復帰する時に完全に治るまで本当に無理してない?お金とか迷惑をかけるとか心配せず元気に鳴るまで休んでいいんだよと、とめればよかったなと心の底から思っています

初めてのままりさんもとても不安ですよね
でも休暇が制度としてあるなら使う権利はあるので、心と身体に元気をチャージする時間と思って、ゆっくり休んでください!