
実家や義実家から子育てについて言われ、落ち込むことがありますか?助けや気遣いもある一方で、悩んでいます。皆さんはどう感じていますか?
実家や義実家の両親に会う(もしくは遊びに行く)と、子供のことで何かしら言われ、落ち込むことがある方いらっしゃいませんか?😂
実家は近く、週1くらいで会うのですが、
「(子供2人のわがままや癇癪、奇声などで)こりゃ大変だ」
「なんでこんな風になったんだろう」
「躾がなってない」
「こりゃ次男は長男よりも手がかかりそうだな
(次男が産まれる前に、『1人目の子育ては失敗したから、2人目は子育ての仕方を考え直すように』と言われており、実際子育ての仕方は変えてました)」
など、毎回ではないですが色々言われます。
その度に落ち込み、自分の育て方が間違っているのだと悩んでしまうのですが、
助けてもらったり、孫自体は可愛がってもらったり、私の体調を気遣ってくれたりなど、ありがたい面もたくさんあります。
同じ月齢の子供がいる友達と話しても、親からそんなことは言われたことないそうで、やっぱり私の子育てがいけないんだと思ってしまいます。
役所や支援センター、幼稚園などでは今まで子育ての仕方や親からの言葉など色々相談してきましたし、「ご両親のお言葉は聞き流していい」とも言われましたが、なかなか聞き流せず、
会うたびに色んな感情が混じります。
みなさんは、ご両親や義実家から何か言われることはありますか?
- ママリ(1歳0ヶ月, 3歳11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
だからあわないようにしてます
ママリ
コメントありがとうございます🙇
そうですよね、言われたくなければ会わないのが一番ですよね💦
今後は少し距離を置こうと思います。