※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ASDと知的障害のあるお子さんを持つ方に、息子の発達についての意見を伺いたいです。発達検査の結果を待つ中で、心の準備をしたいと思っています。息子は不明瞭な発語や手を使った要求があり、指示には部分的に応じますが、コミュニケーションには難しさがあります。皆さんの経験や意見を教えてください。

ASDと知的障害をお持ちのお子さんがいらっしゃる方にお聞きしたいです。
息子の様子からどれくらいの知的の重さが考えられるか、もうすぐ発達検査の結果がでるので心の準備をするためにもお伺いしたいです。
よろしくお願いします。


息子の様子としては

○のどが渇くと「ちゃ(お茶)」と言ったり、「コン(リモコン)」や「って(とって)」など不明瞭だがほんの少しの発語?あり(ただし毎回言うのではなくときどきって感じ…)
○自分からの要求は手をパチパチしたり、その場に連れて行ったり、クレーンなどで必死に伝えようとする
○とにかくこっちからの発信は届かない
○話しかけても目を合わすことも、うん、ううんなどで答えることもないが、問いかけに対してはときどき手を叩くことで答える(「おやつたべる?」に対してパチパチと手を叩く感じ)
○言葉を真似したり、おうむ返しみたいなこともない
○いただきますとごちそうさまは、言ったら手を合わせる仕草をする
○「○○なひとー!」に対しても手を叩くことで返事をする
○指示はほとんど通らないが、「靴下ぬごっか」や「お風呂入ろうか」「すわって」などの簡単な声かけでその通り行動したりはする
○「〜とって」などは、お茶、靴下、リモコンなど分かるもの限定でとってくれたりする
○絵本のセリフを言って、この絵本とって〜というと持ってきてくれたりする

○衣服の着脱は意欲はあり、頭を入れるところや履くときのズボンの後ろを助けるなど、部分部分を手伝えば着れる
○食事はスプーンフォークも使えるが手づかみを好んでる
○手だと食べにくいものはスプーンで食べる
○睡眠は早期覚醒、中途覚醒がときどき
○こだわり、過敏、癇癪はそこまでのものはない
○不思議な行動が多い(壁を至近距離でじっと見つめる、突然泣いたり笑ったり、大声をだす、ひたすらジャンプ、ウロウロなど)
○大声をだしているときなど、強めに怒られると一瞬はやめるがまたすぐ始める→これの繰り返し…


専門の方にしか診断ができないことは分かっていますが、心の準備をするためにも皆さんはどう思われるか、聞かせていただきたいです🥲
よろしくお願いします。

たくさんの意見が聞きたくて、2回目の質問ですみません…

コメント

はじめてのママリ🔰

素人の感覚ですが、あまり悲観的にならなくていいんじゃないかと思いました。
発達検査の結果が低くても、「ふーん。現時点の評価はこれか」って軽く受け止めた方がいいです。
年齢的にもまだまだどうなるかわからないですよ。


息子が2〜3歳の頃も似たようなもので、いや、もしかしたらもっと不思議ちゃんだったかもしれません。
ほとんど言葉を理解しておらず、人に興味なくて、独特の行動(なんでも綺麗に並べる、歩いても歩いても疲れない&満足しない、踏切になりきるなど)が多く、「この子ずっとこのままなの?大人になれるの?」って不安だったので、お気持ちはわかります。

でも、他の子とは違うけど、息子のペースで発達し、今は非常ーに不器用ながら自分のことは自分でやり、コミュ力は低めだけどそれなりに人と関わり、学校の勉強をしたり好きな分野の本を楽しめるだけの知能はあります。
なにより毎日が楽しそうなので、親としてこれ以上望むことはないです。

ちなみに、小1普通級で療育手帳ありです。
来月初めて児童精神科を受診予定ですが、診断名つくかわかりません。グレーのままかも。


息子さんがこれからどんなふうに成長していくか未知ですが、先回りして不安にならなくてもいいんじゃないでしょうか。
今は落ち着いて過ごしてるようですし、今後困りごとが出てきた時に本気出す!くらいの気持ちでいいかも。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごく励みになるお言葉ありがとうございます。
    1回目の診察で運動以外は1歳半ばの発達かな?と言われ、中度や重度の知的をイメージしているので、どのように大きくなっていくのか、もしかしてこのままなのかと不安でいっぱいになっていました。

    失礼ですが、療育手帳ありというのは知的障害ありということなのでしょうか。
    それでもお子さんが毎日楽しそうと聞けて、息子もそうなっていけるように考えすぎず今できることをやろうと思えました。
    ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 7月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    息子も言語と認知が1歳半遅れでした。
    (新版k式です)
    言葉が遅れてると検査中の指示の意味が分からなくて、年齢相応の結果なんて出しようがないと思います。
    なので、それだけで中度や重度を疑うのは少し気が早いような…!

    息子は言葉と数字が分かるようになった5歳頃に一気に伸びて(息子の中でも何かがパァッと開けた感じ!)、検査でもギリギリ定型発達という結果が出ました。
    療育手帳はその時に申請して受理されましたが、医師の診察を受けていないので知的障害があるかわかりません。
    日常生活での困りごとを考慮して受理された感じです。
    それも日に日に解消されてきてるので、次の更新の時は受理されないかもしれません。

    無責任なことを言って申し訳ないのですが、これから息子さんのタイミングで発達の適期が来るような気がしてなりません。
    周りの子達と違って心配ごとが尽きないと思いますが、のんびりいきましょ!

    • 7月5日
はじめてのママリ🔰

我が子も1歳半から検査を受けていて、素人ながら勉強してきました。

あくまでも上記の様子を見て発達年齢を計算させていただいた感じです。

検査はおそらく新k式発達検査をされたのだと思います。
項目は三つに分かれていて
⚫︎姿勢・運動(粗大運動/微細運動)
⚫︎認知・適応(手指の操作/(見る力など)
⚫︎言語・社会(言葉の理解/表出/やりとりの力/知識)
これを総合して点数がでます。


⚫︎姿勢・運動 約2歳〜2歳10ヶ月
⚫︎ 認知・適応 約1歳半〜2歳
⚫︎ 言語・社会 約1歳〜1歳8ヶ月
▲全体の発達年齢で言うと、1歳半〜2歳くらい
発達指数で言うと60〜75くらいではないかかと思います!


我が子も1歳8ヶ月、2歳8ヶ月、4歳と言う流れで検査をしています。
我が子の場合ですが、毎年検査をしていて大きく検査結果に変化があったのは言葉がしっかり出る前(2歳8ヶ月)と出た後(4歳)です。
初めての発達検査の結果を聞くときは、本当不安でたまらない気持ちわかります!
検査結果は落ち込むこともありますが、検査結果を元に必要なアプローチ(療育)をしてあげるきっかけになれば良いですね!