
息子がADHDと診断され、支援クラスと普通級の選択に悩んでいます。旦那は支援クラスがいじめの原因になるのではと心配しています。先生は低学年は支援クラスが良いとアドバイスしています。経験者の意見を求めています。
年長の息子がADHDと診断されました。
支援クラスか普通級か迷っています。
旦那→支援クラス(8人)にいたことがきっかけで高学年でいじめのきっかけにならないか心配。大人になってからもいじられる原因になるのではないか。
普通級の友達と離れ離れで長男本人が普通級に入れてほしかったと思うのではないか。普通級で過ごすことで他の子の行動を見て学ぶこともあると思う。
発達検査を受けた時の先生からは「低学年の間は支援クラスに入った方が大きくなってから支障が出ない。怒られる回数が増えると大きくなってから支障が出る可能性もある」
お子さんが経験したことがある方、
支援クラスにいたことをいじられることはなかったか
支援クラスと普通級どちらに入れて、結果どうだったか
教えてください🙇
- ママリ

はじめてのママリ🔰
支援級在籍の5年生です😊
いじられることもなく交流クラス、普通クラスにお友達もいます。
お子さんにお友達がたくさんいるお部屋で勉強するかお友達か少ないお部屋で勉強するかどっちがいい?って聞いてみるのもありです☺️

はじめてのママリ🔰
早いうちから自分の特徴を知っておくのは将来のためになると思います。

なちゅこ
うちの上の子もADHDと年中の時に診断されました。
親として迷いますよね。
今療育等に通われていますか?あと、小学生になった時にどんな事が心配ですか?(じっと座れずウロウロする、集団行動が出来ないなど…)
それによって変わって来るのではないでしょうか?☺️
上の子が行っている病院の先生は
「本人の気持ちを尊重するのが1番です。みんなと同じクラスでいたいならそれでいいです。」と言われました。
療育では
「とりあえず入学してみないと分からないと思うので、1年生の間は様子を見てみてもいいと思います!」
と言われました☺️うちの場合ですが…。
そして上の子の通っている小学校には通級(週に1日、2時間)もあるので、上の子は空きが出次第通級になります☺️

もふもふ。
今年、小1のADHDの息子がいます。
普通級で通級も利用してます😊
今のところは通級で大丈夫そうです!
普通級でついていけないなら翌年度から支援級にとは思ってます💡
年長の時はいろいろ悩んで、療育の先生や園の先生ともたくさん相談しました🥺
コメント