※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

息子がADHDと診断され、支援クラスと普通級の選択に悩んでいます。旦那は支援クラスがいじめの原因になるのではと心配しています。先生は低学年は支援クラスが良いとアドバイスしています。経験者の意見を求めています。

年長の息子がADHDと診断されました。

支援クラスか普通級か迷っています。

旦那→支援クラス(8人)にいたことがきっかけで高学年でいじめのきっかけにならないか心配。大人になってからもいじられる原因になるのではないか。
普通級の友達と離れ離れで長男本人が普通級に入れてほしかったと思うのではないか。普通級で過ごすことで他の子の行動を見て学ぶこともあると思う。

発達検査を受けた時の先生からは「低学年の間は支援クラスに入った方が大きくなってから支障が出ない。怒られる回数が増えると大きくなってから支障が出る可能性もある」


お子さんが経験したことがある方、
支援クラスにいたことをいじられることはなかったか
支援クラスと普通級どちらに入れて、結果どうだったか
教えてください🙇

コメント

はじめてのママリ🔰

支援級在籍の5年生です😊
いじられることもなく交流クラス、普通クラスにお友達もいます。
お子さんにお友達がたくさんいるお部屋で勉強するかお友達か少ないお部屋で勉強するかどっちがいい?って聞いてみるのもありです☺️

deleted user

早いうちから自分の特徴を知っておくのは将来のためになると思います。

なちゅこ

うちの上の子もADHDと年中の時に診断されました。
親として迷いますよね。

今療育等に通われていますか?あと、小学生になった時にどんな事が心配ですか?(じっと座れずウロウロする、集団行動が出来ないなど…)
それによって変わって来るのではないでしょうか?☺️

上の子が行っている病院の先生は
「本人の気持ちを尊重するのが1番です。みんなと同じクラスでいたいならそれでいいです。」と言われました。
療育では
「とりあえず入学してみないと分からないと思うので、1年生の間は様子を見てみてもいいと思います!」
と言われました☺️うちの場合ですが…。

そして上の子の通っている小学校には通級(週に1日、2時間)もあるので、上の子は空きが出次第通級になります☺️

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    一昨日ADHDと診断されたばかりで、次は認知面?の検査をするらしくその検査をしないと療育は受けられないと言われました。

    小学生になったら友達との仲は心配していないのですが、ウロウロしてしまって怒られることが増えて自信をなくすのではないか、書き問題が遅いのでついていけずに焦って本人が辛い思いをするのではないかなど心配です。幼稚園の公開保育で数字を鉛筆で書く練習をしていましたが、他の子と同じスピードでしてはいました。息子より遅い子も何人かいました。

    前調べた時に通級はなかったので、普通級か支援クラスの選択になりそうです🥲

    • 7月5日
  • なちゅこ

    なちゅこ

    なるほど😭
    割と座っている子が多いと自分も座っていようと思う子が多いと思うので大丈夫な気がします☺️
    病院の待ち合いや映画館など座っていなきゃいけない場面ではいかがでしょうか?その時に座っていられるなら問題ないように感じます😌

    今他の子と同じスピードで出来ているなら小学校でもいけると思います☺️
    うちの子も遅いし、ノートに書いておいてねという事でも書いてない事が多々あるそうですが、他にも数人いるとの事で考えすぎないようにはしています😌

    とりあえず1年生の間は様子を見るという形で普通級でもいいんではないでしょうか☺️

    • 7月5日
  • ママリ

    ママリ

    病院では私がいる1メートルの範囲で動きたがるときもありますが、寂しいから隣にいてほしいなぁーと言うとずっと隣に座っててくれます☺️買い物も私が見えなくなると不安だからか一生懸命ついてきます。
    運動会や発表会でも単独行動はなく、みんなと同じように動いてます。
    映画館は一緒に行ったことはないのですが、外食した時はちゃんと最後まで椅子に座ってます。

    今行ってる幼稚園が体操教室、英語、絵の具を使った絵画教室、水泳、教材を使った授業みたいなものなど小学校と同じようなことをしているので、公開保育を見た感じウロウロする以外は周りの子と同じような感じです。
    家でも「明日は弁当だよ!」とか「水泳は着衣水泳だから長袖がいるよ」など先生が言ってたことを私に教えてくれます。

    私自身が診断はされてないですが自分でADHDだと思ってて、小学生時代提出物を出さなかったことを反省してそれからは提出物はちゃんと出すようになりましたし、自分で気付いて反省して直すことが大事なのかなと思ったり…そう考えると普通級の方が刺激を受けれるのかなとも思ったり…

    • 7月5日
  • なちゅこ

    なちゅこ

    うちの娘より出来てます😳うちの子は運動会も発表会も立っているか、先生に抱かれているか、端っこで砂をいじるかでした😂外遊びの時間も、みんなで体力作りで走ろう!って時に1人だけ遊具で遊び出したりしていた子なので😭

    うちの子が通う小学校の先生方は
    「1年生でする学習は大切ですが、前期は座る事、集団行動に慣れる事が主になるので、保育園の時に難しくても大丈夫です。それでも座っていられない、他の子と大きく差があるとなると担任が報告しますので、それから考えても遅くはないですよ」と言われました☺️

    周りの普通の子(言い方悪いですが😭)の行動を見て成長する部分もあります。私の娘は忘れ物が多いので、友達が「明日一緒にプールしたいからちゃんと持ってきてね」と上手く伝えてくれたりするのですごく助かってます😭私が頼んだわけでは無いのですが、子供は素直な分思った事を伝えてくれるので娘も嬉しそうです😌
    友達とも喧嘩にもなったりしますが、先生方や喧嘩相手が何が悪かったか伝えてくれるので、親から言うよりも理解してくれます☺️

    普通級の方がいい刺激があるのも事実ですよね😌
    私のところは娘なので、女の子でみんなと違うところでとなるとイジメに繋がるのではと不安になったりしてしまって支援級に行くのを躊躇っています。娘自身もみんなと一緒に勉強すると言っていて、担任からも通級で苦手なところをする程度で大丈夫だと思いますと言ってくれているので、普通級のままでいようと思ってます☺️

    • 7月5日
もふもふ。

今年、小1のADHDの息子がいます。
普通級で通級も利用してます😊
今のところは通級で大丈夫そうです!
普通級でついていけないなら翌年度から支援級にとは思ってます💡
年長の時はいろいろ悩んで、療育の先生や園の先生ともたくさん相談しました🥺

はじめてのママリ🔰

中2息子がいます

支援級であることをからかう奴らはいます。けどソイツら云々の前に、普通級で過ごすことがキツくて学校に行けなくなりました。なら、からかう奴らがいても、まだ支援級のほうがマシって感じで、支援級です。

イジメ以上に、ADHDがゆえの「生きづらさ」がキツく、自殺未遂、自傷行為。

普通級にいることで生きづらさを感じ、自殺未遂や自傷行為を繰り返しされるよりは、まだ支援級で、「彼らしく」過ごしてくれるほうが親も安心でした。

からかう奴らからは先生らも守ってくれるし、みんながみんな、そういう子ばかりではないです。仲良しの子もいます。

親御さんが普通級っておもうなら普通級でも良いと思います。けど本人が辛く、学校がいや、生きるのが辛い、って言ってきたら、無理をさせず、不登校あるいは支援級を考える道も用意してあげてほしいです

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    私の息子もきっと生きづらさがこれから出てきますよね。
    もし良かったら教えていただきたいのですが、はじめてのママリさんの息子さんが年長の時どんなお子さんでしたか?

    私の息子は
    ・お風呂で「体を洗ってね」と言っても目についたものを触ってしまいなかなか進まない。1人で洗っててー!と言うとすぐしてくれる。
    ・怒られてる内容が分かってない時もある
    ・幼稚園で先生のお話中にウロウロしてしまう時がある
    ・幼稚園で教材の本をみんなでしてる中、違うページを開き好きなページを見た後にシールを貼るとなったら同じページを開きみんなと同じようにシールを貼る
    ・幼稚園の体操教室で順番に技をしていく中順番が来るまでみんなと同じように並んでいる
    ・書く問題は集中はしているが、他の子より問題を解く速度が遅い

    公開保育を見てるとたまにウロウロしてしまう以外はみんなと同じように作業しています。クラスは22人います。

    • 7月5日
  • ママリ

    ママリ

    何度もすみません。
    時計を見て◯の数字までにしてね。と言えば声かけしなくてもその時間に間に合うように終わらせてくれます。

    • 7月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それが、1年生なるまでは全くといって、なーんにも無かったんです😂

    離席もなし。こだわりなし。集団行動できてる。バリバリの早期教育系だったので、朝、1時間くらい自学自習の時間が年少からありましたが、そちらも普通に取り組んでました。あえてあげたら、そろばんの検定試験がイヤで逃げ回ってたくらいです😂

    • 7月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なので、1年生になってからからの崩れっぷりに園の先生も寝耳に水で、ビックリ、という感じだったようで、めちゃくちゃ謝罪されました😂

    • 7月5日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね!
    教えていただきありがとうございます。
    小学校に入ってどういう場面で生きづらさを感じていましたか?

    • 7月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    友達とのトラブルが一番ですかね🤔息子は、世話焼き系女子がかなり苦手で😭やっぱり世話焼き系女子っているんですよね。息子のペースでやってるのに、手や口をだしてくる女子。それにイライラし、他害はしないものの、泣き出して教室から逃げ出したり。

    で、そこから切り替えできず、授業が受けれない。

    あとは、挙手しても当ててもらえず泣く。そこから切り替えできずに授業が受けれなくなる

    そういうのが積み重なり「僕は学校に行ってはいけない人間なんだ。学校に行っちゃダメなんだ」って自傷行為、自殺未遂につながりました

    で、校長室に住み着いてました😂校長先生が好きすぎて抱っこされてました(笑)

    • 7月5日
  • ママリ

    ママリ

    ペースを乱されるのは嫌ですよね😞
    息子さんは保育園幼稚園にいる頃、お友達との仲はどんな感じでしたか?
    泣き出して逃げ出す場面もありましたか?
    切り替えに時間がかかるのは何歳頃から始まりましたか?

    • 7月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それが園時代はとくに友達関係でトラブルは無かったし、先生から報告も無かったです。逃げ出したりも、全く無く。切り替えに時間がかかる、ってのも園では全く無かったんです💦なので1年生になり、しばらくしてから、って感じです。

    家でも、小さいときから特段、困りごともなかったです😰

    • 7月5日
もこもこにゃんこ

うちはASDですが、1〜3年支援級、4年〜通常級です。
イジメなどは今の所ないです。
普通にどちらのクラスでも仲良くしてもらってます。
大人になってからいじめられるって、大人になってまでいじめる人と付き合いたくないですね💦え、小学校で支援級だったらしい人と出会ったらあなたはいじめるのか?と逆にその発想にビックリ💦

私は支援級で基礎の部分をしっかり見てもらい、とにかく楽しく学校に通う、生活にも勉強にも慣れてきてから通常級へ転級が良くて支援級で入学にしました😊

はじめてのママリ🔰

夫に全く同じことを言われましたが、最終的に支援級に入れました🙇‍♀️
本人も年長の時はみんなと同じ部屋で勉強したいと言ってましたが、入学したらお勉強は支援級の教室の方がやりやすいと言ってます。

うちの学校は…ですが、子どもや保護者の間でヒソヒソ言われてるのは支援級の子ではなく、支援級に行くべきなのに検査など拒否してる子です😥
「〇〇君のせいで授業が止まる」「〇〇ちゃんが教室から出ていっちゃう」など…
参観でも「あの子絶対そうだよね?何で放ったらかしてるの?」とか、親の間で言われてました。

診断があっても普通級の子はたくさんいるし、やっていける子ももちろんいますが、お友達どうのよりも本人にとってどちらがいいか。学校生活がスムーズに送れるか。で決めた方がいいです🙇‍♀️

うちの子は普通級にもちゃんとお友達は出来てるし、放課後遊ぶお友達もいるし、私もお友達関係を心配してましたが今のところ大丈夫です☺️
高学年からは、出来たら普通級や通級に移りたいなとは思っています。