
6ヶ月の娘の育児に悩んでおり、発達障害を疑って落ち込んでいます。食事に関しても不安があり、育児を楽しめず辛い気持ちです。アドバイスを求めています。
6歳の男の子と6ヶ月の女の子を育てています。
6ヶ月の娘なのですがなにも根拠は無いのですが娘の行動に
なんでも発達障害に繋げてしまうことがあります。
そして調べて発達障害の疑いという文に落ち込んでしまう自分がいます。
特に食では離乳食は野菜は今のところ全部食べない、ご飯は好きみたいで小さじ5食べる時もあります。
豆腐などはご飯に混ぜると食べます。
ミルクなのですが1日5回飲んでいます。
ですがウトウトにささて片足を椅子にのせて立たないと飲んでくれません。
まだこの段階で分からないのは分かってます。
ですがSNSとか見てると発達障害の◯ヶ月の時とかの見ると
娘に当てはまるんじゃ無いかと思ってしまいます。
可愛い時なのに全然育児を楽しむことが出来ません。
朝になると動悸、吐き気、息子や旦那がいなくなると涙が出てきます。
今後のことを考えると何か焦ってずっとモヤモヤしてなにも楽しむことが出来ません。
どーすればいいか分からなくなっています。
文がまとまっていませんがとても辛いです。
最悪のことまで考えてしまいます。
アドバイスをください。
- かんな(生後6ヶ月, 6歳)
コメント

LAY.M
私も1番下の子が発達障害なのかな?と考えてしまうことが多々あります。
だからといって別に落ち込んでしまうこともないです。
もしそうなら今の生活がしんどくならないようにサポートしてあげたいなと思っているので、すごく周りに相談しています。
役所でも相談に乗ってくれますよ♪
1人で考え込まず周りを頼りましょう!
他の人から見たら違う娘さんの一面を発見してもらえるかもしれません🤔
お互いゆっくりいきましょう♪
かんな
コメントありがとうございます。
心配性な性格でもありなんでも悪い方に考えてしまいます。
役所だと子育て支援とかですか?
LAY.M
そうです。
心理士さんだったかな?
実際に検査みたいなのもしてくださいますよ!
かんな
ありがとうございます。
相談してみます。