
コメント

はじめてのママリ🔰
全然変化すると思います。3歳さんですか?6歳さんですか?
我が子は4歳の時平均58、6歳で平均68でした。
特性として勉強が苦手な子やコミュニケーションが苦手な子はいますが、🟰幸せではない、ということはないと思っています。
少なくとも今、7歳の我が子は楽しそうに学校行ってます!
親御さんができることはたくさんありますよ。ありすぎてパンクしそうです。病みますので、ご自愛くださいね!!

ちょこ
療育関係の仕事をしていますが、その子(特性、障がい、疾患)によりけりです。ぐんと伸びて追い付く場合もありますが、差が開いていく場合もあります。
大切なのは、一度でなくて間隔を開けて複数回行って経過をみること、結果から療育内容を決めて実施することです!
-
きなこ
コメントありがとうございます😭
そうなんですね💦💦追いつく場合と差が開く場合、どちらのタイプかは今の時点でなんとなく先生たちはわかっていたりするのでしょうか?
今後の方針を決めるために必要、とわかってはいますが、いざ結果を聞いたり診断が出たり…と思うとなかなか覚悟が決まらず怖いです。- 7月4日
-
ちょこ
予測はつきますが、確実ではないですね。
他の方への返信を拝見しましたが、知的な遅れというよりかは、アスペルガータイプのように感じますが(違ったらすみません)、知的な遅れがなければ学習して覚える、対応出来ることは多いと思います。- 7月4日
-
きなこ
そうなんですね💦追いついてくれるといいのですが…。
知的面の遅れ、あると思います。最近になってようやく1〜10をたまに怪しいけど言えるようになったレベルです。でもそっちはゆっくり成長してるので、やはりコミニケーションの方が気になります💦
すいません、アスペルガーをあまり理解していなくて、自閉症と同じですか?調べたのですがよくわからず…。- 7月4日
-
ちょこ
まだ3歳なら10まで何となく理解しているのであれば、知的な遅れはあまり無さそうに見えますが。
アスペルガーは知的障がいがない自閉症です。- 7月4日
-
きなこ
自閉傾向ありそうです😣ルーティーンとか予定が狂う、とかは全然大丈夫なのですが、人とのコミニケーション、空気が読めない、みたいなのはあるので、これから療育で訓練していく感じですかね…。- 7月5日

バナナ🔰
上がることもありますよ。もちろん下がることもあります。
うちは上がりました。
出来ることが増えれば上がります。でも年齢が上がる事に難しい事が増える場合もあります。
追いつく追いつかないはまた別です。
数値が平均でも凹凸があればそこが生きづらさになる事もあるので。
発達検査は実年齢において今は発達がどのくらいなのかを知る検査です。
勉強なんかは知能指数の方になります。
数値はあくまでも得手不得手を知るだけ、個別支援計画の柱にする為、現状を知るためって感じですね。
親として出来ることは療育が必要であれば受けて、同じ様に家庭や園でも支援してあげる。その子の事を理解してあげて環境を整えてあげる事が大切になってくると思います。
-
きなこ
コメントありがとうございます😊
下がることもあるんですね💦言われてみれば当たり前ですが、考えてなかったです。
療育は今も行ってるのですが、作業療法なのでコミニケーションとかっていう部分を考えるとちょっと違うかな…。と思うので、また結果をみて考えたいと思います。- 7月5日
-
バナナ🔰
OTって統合感覚を養うので結構大切ですよ。
統合感覚は発達の基礎ですから。
そこが整わないといくらコミニケーションの療育だけ受けても発達がアンバランスになります。
OTはOT、コミニケーションだとSSTなどになりますがそれはそれと別々で考えた方がいいですね。
でもOTでも分からなければ先生に聞くや、順番を待つ、ルールを守るなどのコミニケーションも含まれるので違わなくはないです。
うちはOTでかなり伸びたと思いますし、今も継続して受けています。- 7月5日
-
きなこ
OT合ってるんですかね🤔そう言っていただけて安心しました(もちろん、結果聞きに行くときに相談しますが)
OTはコミニケーション部分も含まれるんですね〜。今行ってるOTは、基本先生とのマンツーマンで他の子がいないので、他の子とのやりとり的な意味では物足りなさを感じていました💦- 7月5日
-
バナナ🔰
OTはマンツーマンです。
その子の状態とニーズに合わせて取り組むものなので必ず個別でやります。
集団ではその子に必要な事がピンポイントで出来ないですからね。
OTで学ぶのは日常生活で出来ることを増やすことと、精神の安定です。
他の子とのやり取りは保育園や幼稚園で学べばいいんです。園はそれを学ぶ場所なので。
そこで苦手が出てきたらそれを集団療育で補うって形ですね。
でも大人とやり取りが難しい子は子供同士だとなお難しい場合もあります。
大人は相手の気持ちを汲んでくれたりその子に合わせて対応出来ますが、子供同士だとそうはいかないので。- 7月5日
-
きなこ
OTは個別なんですね💦うちのところだけがたまたま個別なのかと思ってました😅
やりとりは園と、家でお兄ちゃんととりあえず練習してほしいです😣あとは結果を聞いて、また違う療育が必要だったら見学とか行ってみたいと思います。
今のOT、続けていいんだ、って安心しました。ありがとうございました😊- 7月9日

まろん
上がることもあるし、下がることもあります!
うちはかなり上がりましたよ✨
-
きなこ
コメントありがとうございます😊
ちなみにどういったことをされましたか?- 7月5日
-
まろん
特に家で何かしたってことはないですが、療育は複数箇所行ってましたね✨
- 7月5日
-
きなこ
複数なんですね!送迎とか大変だったと思います💦
結果を聞いてからまた考えたいと思います😊- 7月9日
きなこ
コメントありがとうございます😭3歳の方です!
すごく変化しましたね!
お子さん楽しそうに学校行かれているようで、希望が持てました😭
例えばどのようなことをしてきた&していますか?よろしければお話をお聞かせいただければ…と思います。
ちなみに検査では、物の名前の理解はおそらくOK、物の形(これと同じ形は?)などもOK
でしたが、
・聞かれたことに答えず違うことをしだす(ブロックで先生がトラックを作って、「同じの作って」と言っても「電車作る!」と違うのを作る。その後、簡単な家にしたらいちおうできましたが…)
・笑ってる顔はどれ?などは全滅。先生も、本当にわからないのかなーっという感じで最後にもう一度私から聞くも、「わからない」の一点張り
・先生の真似して数字を言ってね、「4.2.7」→「違うよ、1.2.3だよ」
でした。
はじめてのママリ🔰
ぶっちゃけできなかったことばっかりなので、平均点が上がったのは、子供が成長したからとしか言えないのですが…
(個人的にやったことです、人やお子さんによって違うので参考までに)
検査して結果を教えてもらってからがスタートです!
目からの情報が入りやすいとか、耳からがいいとか、結果を教えてもらって療育へいき、合う支援の仕方を相談します
他にも保育園や幼稚園の先生と共有して見守ってもらうなど
我が子は目からの情報が入りやすかったので、絵本をよく読みました。表情の変化を描いた絵本もありますので、読みながら笑った顔!とか母の顔を見本でみせたり。
体の使い方が下手くそだったので家にトランポリンを置いてみたり(うちの子は工作は嫌いだったので…)
粘土で遊ばせたり、ブロックやレゴで遊ばせたりしました。
コミュニケーションはまだ3歳なので様子見で…
もっと大きくなったらスケジュールを絵カードにして壁に貼ったり、初めて行く場所は事前に写真や動画で何をするか見せたりしました
耳からの情報が入りやすい場合はまた支援の仕方は変わってきます。長くなってしまいました…すみません…
きなこ
詳しく教えていただかありがとうございます!
なるほど、目から、か耳からか、でアプローチが違ってくるのですね😳表情の変化の本、よかったら題名を教えていただけますか?
トランポリンは2年くらい前に買いました!たまにぴょんぴょんしてます😍
粘土はうちあまりやってなかったです!ブロックは好きなので続けてみます。
やはりコミニケーションは様子見ですよね😅初めて行く場所に抵抗はなく、急な予定変更とかも大丈夫なので、そこはよかったです💦
たくさん工夫されていて大変参考になりました!
はじめてのママリ🔰
保育園で定期購読の本なので、ちょっともうタイトルがわからないのですが、今調べたかんじだと、おかおいろいろ、という絵本が近そうでした!
もし耳からの指示が通るなら絵本朗読掛け流しとか、アレクサに指示出ししてもらうとかやってみたかったです!
初めて行く場所や、予定変更がokなのはありがたいですね!
どんどんいろんな所に連れて行ってあげたいです…が、2人いると厳しいですよね…私も2人目が2歳になってお出かけが難航しています
私のは一例ですし、たくさん情報を得る機会があると思うので、お子さんと一緒にたくさんの方法を試してみてくださいね!
わたしももっと頑張ります!
きなこ
おかおいろいろ、ありがとうございます!買ってみます!
とりあえずは検査結果を聞いてから…ですかね🤔でも色々できることがあるってわかって、前向きになれました✨ありがとうございました😊