
熱中症、園へ対応願いについて子どもが熱中症になりました。昨日の夜中…
熱中症、園へ対応願いについて
子どもが熱中症になりました。
昨日の夜中に嘔吐、今日病院で蓄積型の
熱中症ではないかとの診断でした。
保育園へ、しっかり飲み物を飲ませて欲しいと
少し強めに言ってもいいと思いますか?
年長なので、喉が渇いたや、飲みたいなど
意思表示はもちろん出来ます。
しかし、制作中だから〜などの理由で
ちょっと待たせられることもあるようです。
給食時も、これを食べてから飲んでねと
言われることもあるようです。
外遊びの時には必ず水分補給をする時間がある
ようですが最近は気温が高すぎる事から外遊びが
ほとんどありませんでした。
発症する前の日に園でプール遊びをしています。
自宅に帰ってからは自由に飲み物が飲めるため
いつも好きな時に飲んでいて私も声をかけます。
もちろんクーラーも使用しています!
保育園が原因ではないかなと思ってしまいます。
年長なので、大人と同じように会話ができますが
まだ子どものため、100%言っていることが合って
いるのかと言うのはニュアンスもありなんとも
言えないところではありますが💦
もう少し、気をつけて欲しいと伝える事は
迷惑、クレームなどになりますかね?
集団生活なので、うちの子だけをという訳では
なく全体的に水分補給の時間を設けるなど対策を
して欲しいという話です!
- はじめてのママリ(生後11ヶ月, 3歳3ヶ月, 5歳10ヶ月)
コメント

ママリ
うちなら改めてご家庭でこまめに水分補給するように言い聞かせます。
来年の小学校を見据えてしっかりと。
保育園へは蓄積型の熱中症になった恐れがある事を伝えて、家庭での指導をしっかりしたので保育園でも親が言ったようにこまめに水分補給出来ているか見て下さいと伝えます。
あくまでも園での対策を責めるようには言わないです💦
お子さんの言う事を鵜呑みにしすぎかも?と印象も受けました🤔
そりゃ制作中は授業みたいなものだから水分補給でもウロウロする時間ではないですよね。

たこさん
気をつけてと言ってしまうと上から目線に捉えられてしまう悪い印象を与えるだけなので、水分補給をどのタイミングでしているかなどを聞いてみる程度にした方がいいんじゃないでしょうか😓
-
はじめてのママリ
話し言葉と書き言葉で
ちょっと変わってきますが…
上から目線で伝えるつもりはなく
水分補給について聞いてみて
自宅でも指導したのでと伝えて
みようかと思っていました!- 4時間前

ママ
病院で言われたことを報告して
家でも水分取るように声かけていきますが、園の方でも水分取ってるか少し気にしてもらえると嬉しいです。って伝え方なら
クレームっぽくはならないと思います👍
後、子どもには水分しっかり取るように伝えてますが
保育園では、飲む時間がきまってるのか割と自由に飲んでるのか聞いて見ても良いと思います。
制作の時間なら終わってからねーと言われるのは割とあるはずですよ
だいたい、活動の前後で水分補給タイム取ることが多いと思います
-
はじめてのママリ
病院で言われたこと、診断内容を
そのまま伝えるつもりです!
自宅でも、小学校に上がるのから〜と
指導はしました!
なので、保育園へも自宅でも伝えましたが
少し気にして欲しいと伝えたいなと。
もちろん制作の件も、子どもには
その時は無理だよーとは言いました(笑)
自由に飲んでいいわけではないと
言っていたのでその辺もどうなのか
子どもの言葉だけでは分からないところ
なので聞いてみたいなと思っていました。- 4時間前
-
ママ
その感じなら問題ないと思います✨
制作の前後に水分取って、席戻ってきてーって伝えても
子どもによっては、今飲みたくないからーって飲まない子もいるし
うちの子も飲んでるようで
全然減ってないことあるので難しいですよね💦- 4時間前
-
はじめてのママリ
年長といっても、まだ子どもで
なにかに夢中になると忘れてしまう
こともあると思うので💦
小学生になると、大人の目がない
時間がほとんどになると思うので
これを機に学んで欲しいなと。
そうなんです。家ではかなり水分を
取りますが…
水筒にたっぷり入ったまま帰って
来るのでどうしたものか。- 4時間前
-
ママ
本当ですよね😭
水筒の水を残さないつもりで飲むよーに!!って口うるさく言うしかないですよね、、、
今回、病院にも行くことになったので本人も学んだはず!
先生にも協力してもらって、少しずつ飲む量増えると良いですね(*´꒳`*)- 4時間前
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!
本当に、全部飲みきってくれ〜って
何回も何百回も言っていますが(笑)
飲んでくることを願います😂- 4時間前
はじめてのママリ
もちろん、自宅でも指導しました。
小学校へ上がることを伝え
自分で出来る練習をしないといけないと。
水筒のお茶がほとんど減らずに
帰宅するので飲まないの?と聞くと
飲んでダメな時が多いようです。
上にも書いたようにニュアンスも
あるため100%鵜呑みにはしていません。
園へも、自宅で小学校へ上がることを
見据えた指導もしましたが〜という
伝え方をしようかと思っていました。