 
      
      定額減税について教えてください。昨年の収入が増えたため、所得税が発生し、その分が定額減税で返ってきました。今年の不足額給付の対象になるか知りたいです。
定額減税について詳しい方教えてください🙏
パートで働いており主人の扶養に入っています。
一昨年の収入は住民税も所得税もかからない金額だったので、昨年の定額減税は主人の方で満額支給されていました。
ですが昨年収入が少し増え106万ほどでパート先で所得税が発生しており、その所得税が定額減税されて全部返ってきてました。源泉には所得税控除済額が返ってきた金額分書いてあり、3万円からその金額を引いた残りの金額も書いてありました。
昨年の定額減税が始まった際に言われていた二重取り?になるかと思うんですけど、この場合今年の夏にある不足額給付も対象になってるんでしょうか?
今年の6月から住民税も天引きされています。
不足額給付が受けられるのか、それとも昨年の所得税分だけ定額減税が受けられてラッキーだったで終わる話なのかどうなんでしょうか🤔?
- ぱんだ(6歳)
コメント
 
            優龍
わずか戻って来た分が
二重取りなので新たに給付、というのはありません。
 
            ママリ
旦那さんは夏頃に人数分の給付を自治体から受けたのでしょうか。
それとも給料から天引きしない本来の定額減税を受けたのでしょうか。
前者であれば何もする必要はありません。後日不足給付金の案内がくると思います。
これがいわゆる二重取りのやつになります。
後者であれば、旦那さんは本当は主さんの分の定額減税は受けられない立場にあります。主さんが自分で定額減税を受けるからです。
確定申告して減税されすぎた分を納め直さなければいけません。
それをしなかったからといって、どのようなペナルティがるのかは知りませんが。
- 
                                    ぱんだ 住宅ローン控除があって元々所得税は年末調整で毎年全額返ってきてたので、調整給付金として市から子供と合わせて3人分の9万円が入ってきてました。住民税の分は主人の給料から3人分のやつを引いて割った額が毎月天引きされてました。 
 
 これは前者ということでいいんでしょうか?- 7月4日
 
- 
                                    ママリ それは前者ですね。 
 早ければそろそろ自治体から不足給付金の案内が来ると思います。- 7月5日
 
 
            はじめてのママリ🔰
昨年の定額減税は旦那さんの方で受けたとは、調整給付のことでしょうか?それとも旦那さんの方で所得税3万の定額減税を受けたなら年収106万ほどなら配偶者控除ではなく配偶者特別控除に変更しないといけなかったので3万は返金になります😊
年収106万なら自身の方で定額減税なので、不足給付の対象です。
- 
                                    ぱんだ 元々住宅ローン控除で所得税が満額年末調整で返ってきてたので調整給付金として昨年旦那のほうに市から支給がありました。 
 昨年の年末調整は主人の会社には配偶者特別控除で提出してます。
 
 この場合どういうことなんでしょうか?
 全然理解出来てなくてすみません😅- 7月4日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 それなら今回は自身の方で不足給付の対象です☺️ 
 ちなみに子どもの税扶養を自身にすれば住民税非課税&子どもの定額減税も二重取りになります。- 7月5日
 
 
   
  
ぱんだ
なるほど🤔
では新たに不足額給付というのはないってことですね。ありがとうこざいます🙏