※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

支援級在籍の子が支援学校を検討すべきか悩んでいます。授業中の行動や状況について教えてください。

クラスに支援級在籍の子がいるのですが、この子は支援学校も検討するレベルだと思いますか?1年生です。

授業は普通のクラス、休み時間は支援級の教室で過ごす
常に支援級の先生がつきっきり
少しでも目を離すと他の子を押したり物を投げたりする
入学式は終始大声でギャン泣き
授業中は支援級の先生がずっと肩や腰に手を置いてる→座っていられなくなったら支援級の教室に移動
話は出来るけど会話のキャッチボールは出来ない

コメント

まか

支援級在籍の息子が居ます。
その子と同じく1年生です。

うちの子は物を投げたり友達を押したりの他害は今のところなさそうなのですが、じっとできなかったり全体の指示が聞けないので支援の先生が付きっきり、会話のキャッチボールもできたりできなかったりです。

支援級の1年生ならそんなもんかなと思います。
いろんな子が居るので。

支援学校を検討するレベルなのかどうか?というのは、その子の親御さんから相談されたのでしょうか?

  • ままり

    ままり

    回答ありがとうございます。
    そうです!

    • 9時間前
ちょこ

支援学校の方が適していたけど、保護者の意向で普通学校にしたのかなと思います💦

  • ままり

    ままり

    回答ありがとうございます。
    うちも発達障害の子がいますがどのレベルなのか、どこが適してるかってハッキリ言ってくれなくて判断が難しいですよね…‪‪💦‬

    • 9時間前
  • ちょこ

    ちょこ


    最終的な判断は親御さんになりますからね💦
    支援級の基準は先生1人に児童8人のはずだと思いますが、付きっきりってことは多分普通級、支援級でも難しいとは思います。
    でも、他の方が仰るように教員の数も少ないからそういう理由もあるかもですね💦

    • 9時間前
  • ままり

    ままり

    先生1人に児童8名なんですね!
    それは難しい子かなと思います💦
    ありがとうございました😊

    • 8時間前
はじめてのママリ🔰

身辺自立が進んでいたり、知的障害がないと支援学校は受け入れられなかったりします。
インクルーシブ推進地域だと抜き出し授業で対応になるので、普通級での授業も多めですし仕方ないかなーと思います💦

  • ままり

    ままり

    回答ありがとうございます。

    • 9時間前
はじめてのママリ🔰

コメントからの推測になりますが、自閉症で多動があるのかなって感じでしょうか。

トイトレ終わってて自分でご飯食べれるレベルなら支援級じゃないですか?トイレもできないご飯食べれない言葉が出ないとかなら支援学校でしょうけど…
支援学校、希望者すごく多くて、障害が重たくないと入れなかったりします…

支援級の一年生、頑張って慣れてる最中ではないでしょうか。幼稚園時代はおとなしかったけど環境の変化に対応できなくて毎日荒れてる子いますよ。

お子さんが同じクラスとかですか?気になるなら担任の先生に相談されてはいかがですか?

  • ままり

    ままり

    回答ありがとうございます。
    同じクラスです!その子に支援学校行ってほしいとかじゃないです‪‪💦‬

    • 9時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ごめんなさい🙏うちがまさしくお友達のママさんの立場なので…過敏になってたみたいです…

    我が子も支援級ですが、進学相談の時に
    支援級から支援学校には行けるが、逆は勉強がついていけないから出来ないと聞き、支援級にしました。
    学校の先生がお子さんに寄り添ってくれるタイプで、本人が頑張れそうならもう少し様子見でいいと思います!

    • 9時間前
てん

その子は日常生活ができないのでしょうか?
お友達との関わりが出来なくても身辺自立ができていれば支援学校は検討すらしなくていいレベルです。そのくらいなら支援級だと思います。

そのくらいの子が支援学校に入られたら、本当に支援が必要な子に支援がまわらなくなります。

  • ままり

    ままり

    回答ありがとうございます。

    • 9時間前
バナナ🔰

特別支援学校は自治体にもよりますが、知的障害があって尚且つ中度~重症度が高い子がメインになります。(身辺自立が難しく、常に支援が必要レベル)
軽度であれば公立の小学校の特別支援学級を進められるのが一般的です。
あとは入るに当たって親が公立の小学校を希望していたり、親が特別支援学校に希望を出しても専門調査で公立の小学校の特別支援学級が適切と判定が出ている場合もありますね。
検討するレベルかどうかは自治体の条件と親の希望と専門調査の判定次第なので何とも言えないです。
どういった学校生活を送るのかは(交流級で授業を受けるなど)は担任と相談した上でそうなっていると思いますし、まだまだ環境が変わって不安定な時期ではあるのでそういった行動が目立ってしまっているのかもしれません。

  • ままり

    ままり

    回答ありがとうございます。

    • 9時間前