
小1の娘の体力が心配です。習い事を始めたいが、疲れるのではないかと悩んでいます。体力向上に効果的な習い事はありますか?
体力のない小1の娘についてアドバイスをお願いします。
夜は21時に就寝、朝は6時15〜30分に起床です。
私の仕事が終わって18時頃に学童へ迎えに行くのですが、帰りの車の中(10分ほど)でほぼ毎回寝てしまいます。
車から降ろした時に起きる時もありますが、いくら起こしても起きずに晩御飯を食べられない時もあります💦
3歳の妹も同じ就寝・起床時刻ですが、妹よりも早くお昼寝してしまうことも…。
習い事も始めたいと言っているのですが、こんな状態で習い事をしても疲労に拍車がかかるような気がして、スタートできません。
習い事の候補の一つにスイミングもあるのですが、続けることで体力がつくかも⁉️という期待もあります。
あとは習字、ピアノもやってみたいようです。
同じように体力が心配なお子さんがいらっしゃる方、何か対策されていますか?
またそのような子どもにオススメの習い事ありますか?
- はな(4歳0ヶ月, 4歳0ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
体力というか、1日過ごして18時に車で揺られると誰しも眠くなると思うんですよね、一旦寝ちゃうと眠くてしっかり起きれなくなるのも事実で…、
車使わないとか眠くなる環境にならなければ多分夜まで持つと思いますが…、車の中でスマホ渡して見せとくとか?

たか
体力は普通くらい(睡眠平均10時間)の小1の娘がいます。
スイミング、体操をやっていますが、まだ平日の習い事は始められないですね、、(保育園時代は、平日に体操をしていましたが、今は振替程度)
やっぱり学校は疲れますよ。土日で習い事に慣れてからがいいのかなと思います。2年生くらいになったら平日も入れられるかな?と考えてます。
-
はな
睡眠時間10時間確保できてるの素晴らしいですね✨
うちは下の子達のこともあって、寝る時間も起きる時間も今は頑張ってこの時間という感じで💦
本当はたかさんのようにもっと確保したいのですが😖
そしてやっぱり平日は厳しいですかね😰お友達が平日に行っていることもあって同じ時間帯に行きたいようなのですが、土日から始めることも検討したいと思います!
ちなみにスイミングや体操を始めて体力ついたなという感じはありますか⁉️- 7月5日
-
たか
下の子はお昼寝してるので夜全然寝ないので、上の子だけ先に寝かせて睡眠時間を確保してます。でも、下の子は起きてるのに自分だけ寝るのは嫌な時もあって、無理矢理な時もあります💦
うちの子は、ぐずぐずするのが嫌で平日は辞めてます、、ぐずぐずしなければありなんですけどね💦💦
体力ついた感じはそんなにしないですかね??もともとよく動き回るタイプだったので。
あと、うちでは習い事は基本遊びに行くのではない、友達が行くから行くはなしにしてます。(うちの子は、ふざけて調子に乗るタイプなので)- 7月5日
-
はな
同じく下の双子は幼稚園でまだお昼寝があるので元気です💦(でも、双子のうち1人は既に休日もお昼寝なしで大丈夫な感じですが😅)
やっぱり平日のグズグズは回避したいですよね。お友達がいることで心強い面もあるのだと思いますが、体調第一で考えて行きたいと思います!!- 7月5日
-
たか
お昼寝の影響力、すごいですよね笑。
下の子が同じ月齢のときは、確かになくても平気でした。ただ、車や自転車では寝ちゃうくらいです。
上の子も本当は、平日に友達が通っているので、その日がいいと言っています。でも、今はまだぐずぐずしちゃうから2年生くらいになったらかな?と話してます。平気なお子さんもいますが、無理せずですね。- 7月5日
-
はな
私が学校に勤めているのですが、給食食べて昼休みたくさん遊んだ後は睡魔に勝てずにいる子が結構います笑
無理せず、まずは学校優先ですね!毎日何かしら忘れ物して、昨日も体育着を忘れて来ました💦学校生活にしっかり慣れること優先でいきたいと思います!- 7月5日
-
たか
学校にお勤めだったのですね!
やっぱり睡眠は大事ですよね!私も睡眠は削らない程度に習い事楽しめたらいいなと思ってます!- 7月5日
-
はな
小1にとって夕方のひらがなプリントがこんなに辛い物だとは、知りませんでした😅
眠くて機嫌が悪いので、上手く書けなくてイライラ、上手く消せなくてイライラ、挿絵の色塗りも適当…本当に睡眠って大事だなと我が子で改めて感じています。
とにかく休日のお試しからやってみたいと思います!
ありがとうございました🙇♀️- 7月5日
-
たか
グッドアンサーありがとうございます。
一つ質問です!学童では宿題やらないのですか?(宿題の時間はないですか?)うちは、音読以外は学童でやってくるので、、もし学童でできるなら、平日もいけるのかな?と(うちは、宿題以外にもぐずぐずするので、平日には入れてないですが)- 7月5日
-
はな
学童では、最初の説明会で学習の時間を設けたり学習支援は行いませんという説明があり、同じ教室の中で宿題をやりたい子はやるし遊びたい子は遊ぶという環境のようで💦算数だと学童でやることもあるのですが、ひらがなだと周りのお友達が遊んでいると気になってしまうらしく、やっても適当で💧結局帰宅してからやり直しさせたら、どうせやり直しになるならと、ひらがなは学童でやって来なくなってしまいました🥲でも最近の宿題はほぼひらがなで、なぜか算数はあまり出ません。
うちも宿題なしにしても、晩御飯もお風呂もグズグズの時あります泣- 7月5日
-
たか
そうなんですね、、習い事したいなら学童で宿題をちゃんとするくらいの約束をしないとですね。学童でやってくれると本当に助かりますよね、、
学校の先生ということで、質問とは別のこと聞いてもいいですか?
ひらがなの宿題は、直した方がいいんですか?本人が気にしなければ直さず、「こうすると見本みたいになるよ」くらいのアドバイスして終わりなのですが、それでいいんですかね?気分が乗らないとぐずぐずして嫌なので、先生任せにしてます、、- 7月5日
-
はな
1年生だけで40人いる学童で、他の学年も一緒なので、みんなが遊んでいる中で勉強するというは大人でも気が散るだろうなというのは分かるのですが、親としては学童でやって来てくれると助かりますよね💦
担任の先生にもよるかもしれませんが、まずはそのまま提出でも、頑張ってやって来たというだけでも花丸だと思います☺️
うちは隣で見ながら宿題をしているので、一応気になるところは直させています。でも、ただでさえグズグズな中、直させると本人のモチベーションも更にガタ落ちなので、字や姿勢、えんぴつの持ち方、左手の置き方、名前と日付を先に書いている等具体的にほめてほめて気分をよくさせておいて✨ハネやトメ、明らかにおかしいバランス等テストならバツかな⁉️という所を直させるようにしています。- 7月6日
-
たか
一年生だけで40人いるのですか!?それは多いですね💦確かに気が散りますね💦適当だなでも、やってあるだけよしになってます😅
これで花丸もらえるの!?くらい優しい先生なので、やってきただけでいいのかなという印象です。宿題をみるポイントを教えてくださり、ありがとうございます!参考になりました!気分がいいときに、少しずつ綺麗な字が書けるようにしていきたいと思います😊
丁寧に答えてくださり、ありがとうございました!!- 7月6日
-
はな
⬇️別に投稿してしまいました💦
- 7月6日

しま
平日の習い事はまだ挑戦しない方が良さそうな気がします。
ピアノも習字も集中力が必要です。
今ちょうどスイミングの夏の短期レッスン募集をみかけるので、そこで少し試してみるのはどうでしょうか。
継続しないにしても、数回でも多少は体力がつくと思います👍
-
はな
やっぱり平日の習い事は難しいですよね。
スイミングとピアノは学童への送迎もあるので、私が仕事に行っている間に習い事も終わるのですが、習い事から学童に帰ってきて、私のお迎えを待っている間に寝てしまいそうだなと😅
確かに夏の短期レッスンありそうですね!
お試しで行かせてみようかと思います。
ありがとうございます!- 7月4日

はな
市内で一番児童数の多い学校なので😵💫
実際、宿題を提出しないお子さんもいるので💦頑張ってやっているだけで◯だと思います!
1年生は宿題をやる→提出するということを習慣付ける練習だと思いますし☺️
同業者なので、一応チェックはするようにしていますが😅
とはいっても、子どもがグズグズなのはどうしようもないので諦めて寝かせてからやったり試行錯誤です。
こちらこそ、色々教えていただきありがとうございました🙇♀️
はな
お返事ありがとうございます。
職場からも距離があり、下の双子もいるので、車を使わないというのはちょっと厳しいですね。
車のナビで動画は見せているのですが、5分もすれば寝てしまって💦
宿題も眠くてひらがなのプリントは特にイライラグズグズで、一度お風呂に入れてからやったり、朝にやったり試行錯誤しています。
クラスのお友達はスイミング、体操、ダンス、英会話、ピアノなど、いくつかかけもちで習い事をしている子も多く、娘もやりたいと言うのですが、更に寝てしまいそうでなかなか踏み切れずにいます。