
娘の障害を受け入れられません。年少で検査待ちです。おそらくadhd.asd…
娘の障害を受け入れられません。
年少で検査待ちです。おそらくadhd.asdあると思います。周りと比べないって心に決めたのに、お迎えの時や参観の時、周りから浮いている娘の姿を見て激しく落ち込んでしまいます。家に帰ってからもそのことばかり考えてしまい、育児や家事が手につきません…
娘は娘なりに成長しているのはわかっています。良いところもあります。でもどうしてみんなと同じようにできないの?って気持ちが止められず、娘に冷たく当たってしまうこともあります。
私も他のママみたいに子供同士遊ばせたり、楽しく育児がしたかった。あの輪の中にはずっと入っていけないんだろうなと思うと鬱になりそうです。どうしたら前向きに考えられますか?
- yu(生後6ヶ月, 3歳3ヶ月)

はじめてのママリ
うちの子も発達障害です。
そして私も発達障害と産後診断されました😅
ひとつ言えるのは、3歳3ヶ月ならまだお友達と一緒に遊ぶ年齢じゃないと思いますよ〜。
それに私もADHDですが、好奇心旺盛だし、フットワーク軽いし、おしゃべりなので友達多いです!
私はADHDで良かったって思っています☺️
人よりもたーっくさんアイデア持っているし、人より動けるし、人より頭の回転が速いし、面白いことたくさん思いつきます✨️
ただ、頭の中がフル回転なのでめちゃくちゃ疲れます💦
うちの子は自閉なので、ADHD羨ましくもあります😅

まろん
診断済みの子がいます。
障害受容の過程は人それぞれなので、焦らなくていいかなと思います。

はじめてのママリ🔰
わかります。
年少の発達グレーの娘がいますが、周りと比べて落ち込んだり、何でうちの子だけ出来ないんだろうと娘を責めたり、保育園から注意された日は落ち込み食事が喉を通りません。
中々前向きにはなれないと思いますが、何とか生活しています。
コメント