
発達障害の娘の人間関係について悩んでいます。友達を諦めるべきでしょうか。
年少、発達障害の娘の人間関係について。知的はありませんが、いつもふらふら落ち着きがなく、話も一方的で、怒りっぽいしすぐに泣くしかなりわがままです。周りから見ても変わった子だと思われていると思います。だらしないので周りの子から注意されることも多いみたいです。
もうお友達は諦めた方がいいでしょうか😔?
もうすぐ夏休み、みんな園生活に慣れてきて、友だち同士お話ししたり、名前を呼び合ったりしているのに、うちは何もありません。これから成長していくにあたり、女子はグループ化していくと思うのですが、きっと馴染んでいけないんだろうな…と悲しくなります😔
- yu(生後9ヶ月, 3歳5ヶ月)

ぱちょり
彼女の成長スピードに沿って見守ってあげると良いですよ☺️
私は他がどうであれ、我が子がそれで良いと思っているようならそれで良いと思っているし、訪れてもいない未来を想像するくらいなら今を見守ってあげたいと思ってます🌼
親側の不安はダイレクトに子に伝わるので、
障害があろうがなかろうが日々穏やかに過ごせる空気感を大事にしたいですね👍🏽

はじめてのママリ🔰
年少の娘が知的なし発達グレーで、お嬢さんとすごく似ています。
喋り方も独特で変わっているし、周りの子から注意される事もあります。
保育園で少しずつグループが出来ていて、私もとても心配です。。
お迎えに行った時、1人で遊んでいる姿を見ると胸がギューッと締め付けられる思いです。。。
-
yu
返信遅くなってごめんなさい💦
同じような方がいて心強いです。
喋り方が独特…すっごいわかります!娘も変わった話し方します。
うちも迎えに行くと1人でフラフラしていて心配になります😔
発達検査などはしていますか?
うちは検査待ちなのですが、ADHDかなと思ってます。でも最近色々調べていくとASDも入ってるかなと思ってます…- 7月8日
-
はじめてのママリ🔰
一歳児クラスの時に保育園から指摘され、知能検査1回、発達検査4回しています(´-`)
知能検査は問題なく、むしろIQはかなり高かったです。
発達検査は市の専門医の検査2回異常なし、小児精神科医の検査1回目異常なしでしたが、直近の検査でADHD傾向があると初めて言われ、ショックを受けてます😭- 7月9日
-
yu
教えてくださりありがとうございます😭😭
いざ診断されるとすごくショックを受けますよね💦私も覚悟はしていますが、きっと動揺すると思います…
療育などは行かれていますか?- 7月9日
-
はじめてのママリ🔰
半年前から週2回(個別1・集団1)療育に通っています。
療育のおかげなのか、お絵描きや粘土(立体的なものを作る)能力や身体能力はずば抜けて高いと保育園でも言われてます。
ただ親としては、それよりコミュ力や落ち着きのなさを早く改善出来たらなぁと思ってしまいます。。😭- 7月9日

はじめてのママり🔰
気の合う子がいるといいですね。集団で仲良くは難しくても、一人気の合う子がいれば人生それでいいと思います。
コメント