
年中の子どもを持つ女性が、転園先の幼稚園での保護者同士の親密さに悩んでいます。母親たちの集団に入りづらく、今後の付き合い方に困っています。同じような経験をした方はいらっしゃいますか。
年中の子どもがいます。
4月から転勤で幼稚園も転園しました。
小さい幼稚園で学年合わせて50人程度です。
先週、学年で活動する参観日がありました。
今通っている幼稚園はとにかく母親同士が仲が良く群れています。
幼稚園側も「保護者同士親睦を深めてください!」と4月にあった保護者会の時に言っていました。
ほとんどの方が満3才保育から通わせているので、2年以上の付き合いだそうです。
例えると中学生や高校生の女子の集団のようです。
右見ても左見ても前も後ろもみーんな誰かと話しをしていました。
少し離れたところに2、3人話していない人がいましたが、その人たちも我が家と同じ途中入園の方でした。
誰も寄せ付けない雰囲気があり、その集団の中に入っていくのがとても大変です。
同じバス停のママも数人いましたが、別の方と話しに夢中で楽しそうだったので入って行けず、、
全員が同じ小学校ではありませんが、小学校は1クラスしかないようで、小6までこんな感じで続いていくのかと思うと憂鬱でなりません。
仲よくした方がいいのは理解していますが、なかなか入りづらく、、、
同じような方いませんか?
どのように付き合っていけばいいのかわからないです。
- ママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
年中後半から、年長にかけて子ども同士でいつのまにか仲良くなって、その繋がりでお話するママがポツポツできた気がします😌

はじめてのママリ🔰
うちも同じような環境です。
かろうじて1人だけ話せるママさんがいるのですがその方はコミュ力ある方で色んな人と話しているのでポツンしている事も多いです。
みんな群れたがりますよね。
小学校も参観終わった後とかみんな楽しく話しています💦
-
ママリ
私も同じバス停のママのうち2人はコミュ力ある方で、いつもクラスの輪の真ん中にいるような方です、、、
転園前の幼稚園は、働いている方も多かったからか意外と群れる方の方が少なく、でもみんな程よい距離感ですごくいい関係だっただけに、今は群れる集団で本当にしんどいです。
たとえこれからもひとりでもソワソワせずに堂々とできるようになりたいです🥲- 11時間前
ママリ
時々こどもが○○ちゃん公園行くんだって〜!行きたい!と言うのですが、そう言う時に限って習い事の日だったりで行けず、、
子ども同士の自然な流れで話せる方が増えるといいですね☺️