
生後1ヶ月の息子が母乳をあまり飲まず、特に夜間は拒否することが多いです。昼間は飲むものの、寝てしまうことが多く、ミルクはよく飲みます。このような状況は他の赤ちゃんにも見られるのでしょうか。対策があれば教えてください。
生後1ヶ月の息子が母乳をあまり飲みません。
とくに夜間授乳では4〜5時間間隔が空いていて、口をぱくぱくして顔を左右に振っており、お腹空いてるのかなと思っても、咥えたらすぐ口を外して嫌がったり、飲んでも30g程度しか飲みません。
日中はしっかり咥えてくれますが、途中で寝てしまうので50〜80gしか飲んでいません。
寝たので置いたら、すぐ起きて口をぱくぱくしたり、30分で泣いて起きたりします。
再度母乳をあげても3分くらいで寝てしまいます。
結局私がしんどくなって、ミルクを2、3回足しています。
ミルクだとごくごく飲みます。
搾乳機を使うと80〜100mlくらいで、息子が飲んだ後軽く絞っても母乳は出ているので、足りないことはないと思うのですが...
張ってしまうので、なるべく母乳を飲んでほしいです。
なにより新生児の頃は毎回母乳を80〜100gほどしっかり飲めていて、途中で寝てしまうこともあまり無く、間隔もきっちり3時間でした。
1ヶ月になると胃が大きくなって、授乳間隔が空いてくると聞いていたので、急に30分〜2時間の頻回になってしまい疲弊しています。
1ヶ月を過ぎてから1回の飲む量が減った赤ちゃんはいますでしょうか?
また夜間のみ母乳拒否なのでしょうか。
最近はあまりお昼寝をしなくなってしまって、体力が無いのも要因なのでしょうか。
対策があれば教えてください。
- はじめてのママリ🔰

RRmama
哺乳瓶で飲む方が楽という事がわかってしまったんじゃないでしょうか?
母乳吸う方が大変なので💦
コメント