※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

保育園に2歳から入る子は多いでしょうか。来年から仕事を始めるため、子どもを保育園に入れたいと考えています。保育園について不安がありますが、様々な経験ができることは良いと思っています。保育園に通わせているママさんはどんな仕事をされていますか。

保育園に2歳から入る子って結構いますか??

5月が誕生日でして来年から仕事をしようと思い、保育園に入れようと考えています。
調べると2歳からだと分かるから可哀想とか後悔とか出てきてそんな事ないよなぁと思うのですが、私自身幼稚園からだったので保育園の感じが分からずでして😢
幼稚園に通っていて寂しいなど思った記憶はないのですが、親からして寂しいのはもちろんですが子供も2歳から急に入れるのってどうなんでしょうか…
全く否定的ではなく色んな刺激も受けれるし楽しいことも沢山経験できると思うのでそれはいい事だしと思っています。

ただ私が心配で寂しいだけっていうのは重々承知です!
あまり強めな回答は控えていただけると嬉しいです。🙏🏻


仕事についてなのですが、保育園に通わせてるママさんどんなお仕事されてますか??大々的で大丈夫ですので教えてくださると助かります🙇🏼‍♀️

コメント

あ🔰

上の子2歳児クラスから入園しました😊
年子なのですが、上の子が早生まれのため2学年差で同時入園でした!
初めて登園したときや、慣らし保育の期間中は泣いたりとかありましたが、ものの数日であっという間に慣れたようで、本人も楽しく過ごしていますよ😊
ずっと家にいるより絶対楽しいし、お友達もいるし 毎日色んな遊びもできるので全然可哀想とかないと思います!😊✨️


私の仕事は完全在宅でアニメ関係の仕事をしています!

  • ママリ

    ママリ

    そうですよね!!沢山のお友達と遊んだ方が絶対楽しいですよね🥹💞
    とても前向きにさせてもらえました。😭
    ありがとうございます🙇🏼‍♀️

    わぁあかっこいいです😳完全在宅憧れます…🥺
    両方とも答えてくださってありがとうございます🙏🏻

    • 9時間前
ごま

2歳児は空きが少ないことが多いので2歳からって子は少ないかもしれないです!
(うちはそれで1歳から入れました)

でも全然かわいそうとか無いです!!
うちは1.2歳一緒に保育されてる事がたまにありますが
娘は2歳クラスの子達に可愛がってもらってるみたいで嬉しいです☺️
私も最初は預けるか悩みましたが今は100%預けて良かったと思えます✨

私は営業職で周りのママさんはアパレルとか事務とか色んな人います!

  • ママリ

    ママリ

    そういうこともあるんですね💦
    1歳頃から入っていて慣れてる子が沢山いる中2歳から入って泣いちゃったりすると周りの子に申し訳ないですね…😢💧‬

    良かったです、、😭🙏🏻
    まだ小さいのに可愛がってもらってる姿想像するだけで可愛すぎますね🥹🩷
    預けて良かったと読んで私もきっとそう思えるようになる!って思えました😌
    前向きにさせてくださりありがとうございます🙇🏼‍♀️

    両方とも答えてくださってありがとうございます🥹沢山探して見ようと思います!!

    • 9時間前
はじめてのママリ🔰

少ないかなと思います!
2歳児クラスってあまり空きがないので💦

2人とも0歳クラスから通わせてますが可哀想と思ったことはないです!
いろんなこと吸収してきてどんどん成長してそれを見るのが楽しいです☺️

仕事は事務やってます!

  • ママリ

    ママリ

    やっぱり空きがあまりないんですね💧‬
    そうですよね!!
    沢山お友達と遊ぶ方が楽しいですよね😆
    ありがとうございます🥹🙏🏻

    両方答えてくださりありがとうございます😌
    参考にさせていただきます🙇🏼‍♀️

    • 8時間前
ママり

自分は幼稚園経験者で、子供は11ヶ月の0歳クラス4月から保育園通わせてます。仕事はメーカーの設計です。未経験ではなれないです。

>結構いますか?
→うちの園は新規で入る子は4月だけで
0歳8人、1歳3人、2歳3人です。
なので、0歳クラスよりは少ないですね。

>急にいれるのってどうなんでしょうか…
→同級生や周りを見ていると自我が出てくるので、1歳以降入園で朝の送りの時に慣れるまでは泣く子はいます。ただ、何歳からどこに通っても、通うとなったら“急に”入ることになりますよ。

“急に”なりに、保育園は慣らし保育期間があります。例えばうちの園では、0、1、2歳は平日10日間かけて、
9時スタート1時間、2時間、
3時間(=お昼11時に食べる)、
6時間(=お昼&お昼寝15時まで。)、
8時間(=お昼&お昼寝&15時のおやつ)
と増やしていきなれていきます。
子供の様子にあわせて、時間を増やすタイミングを柔軟に変えたり、場合によっては10日以上慣らし保育期間にしたりします。4歳になる学年からスタートの幼稚園の場合、個別にこんなにたっぷり慣らし保育するのでしょうかね🤔?いきなり集団生活だった気がしてます。

同級生のお友達や上級生下級生との交流、先生方との関わりが爆発的に増えるので、第一子でも子供なりに下級生を大切にしてお姉さん気分になれたり、上級生から教われて妹気分にもなれます。例えばお誕生日はお誕生日ワッペンをむねにつけておくので、皆にお祝いされます😆

あと、トイトレを園で同級生と一緒に意識を高めながら取り組めるので、ありがたいです💕私は自宅保育だったらダラダラしてしまうと思いますが、園では必ず毎日外遊び、夏は毎日水遊びしてくれます!ありがたい!

  • ママリ

    ママリ

    とてもご丁寧にありがとうございます🙇🏼‍♀️
    慣れるまではゆっくり時間を増やしていくという感じなんですね!確かに幼稚園の時はそんなに寄り添ってくれるイメージないですね🤔

    沢山のお友達と交流できると楽しそうですね🥹皆にお祝いされてるの絶対可愛いですね😆💞

    トイトレも園でしてくれるの助かりますね😌
    ありがとうございます!!🙇🏼‍♀️

    • 2時間前