※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳でASDの傾向がある子供の特徴について教えてください。周囲の子供の診断例を聞くと、発語やコミュニケーションができているのにASDとされることがあり、どのような基準があるのか疑問です。

2歳でASDの傾向があるのって
主にどのような特徴があるんでしょうか?

子供がASDの診断をされた人が周りに何人かいるのですが、
発語がめちゃくちゃ多かったけど診断されたよ!とか
お友達とコミュニケーション取るのも全然できてたけどASDの傾向ありって言われた!とか
指さしバンバンしてたよ!とか
を聞くと
(それぞれ違う人たちです)
ASDの特徴に当てはまらないのになんで、、?となります

それ以外の部分が当てはまるから、
とかそれぞれ子供によって特徴は違うとか
あるとは思うのですが、
そんなこと言ってたらめちゃくちゃ多くの子がASDに該当しませんか?🤣

これとこれとこれが当てはまるとほぼASDとかあるんでしょうか?

コメント

こまるみさん🐈

長男は発達検査の結果、ASDの疑い、と言われました。診断が降りるほどじゃないけど…ってやつです。ASDは、コミュニケーションに困り感がある場合疑われますよね。でもASDでも色んな子がいます。スペクトラムって本当その名の通りだなと感じます。
長男の場合、コミュニケーションはとれるんです。言葉のやりとりもできます。…が雑談になると話は別。好きなことを延々と一方的に喋ります。
保育園の先生の「長男くんおはよう!」に対して「鳩時計はボーンボーン時計、きらきら時計は…」と、挨拶なしでいきなり時計の話をします。
でも、朝の会だとおはようございますは言えるし、給食のいただきます、おかわりくださいもできます。パターンがある会話はできるんですよね。でもお友達とトランプ遊びなんて到底無理です。咄嗟に出る言葉が全て時計なので、周りのお友達も戸惑っています。
一昔前だったらアイツはキャラ濃いよね〜で済まされていたのが、最近ではそれが病名として広まったというのも大きいですよね🙃

バナナ🔰

これとこれが当てはまればASDというものはないです。何歳でどういった傾向がある、という決まったものもありません。
ASDは自閉症とアスペルガーと広汎性発達障害の総称です。
アスペルガーであれば発語の遅れはないので言葉は普通に話します。なのでコミニケーションは取れます。(一方的な事もありますが)知的障害は併用しません。
自閉症であれば発語の遅れが顕著に認められます。コミニケーションを取る事を苦手な特性があるので言葉を必要としないので発語がなかったり遅かったりします。知的障害を伴うこともあります。
アスペルガーと自閉症の違いは基本的には発語に遅れがあるかないかです。(元々アスペルガーは自閉症は同じです)
広汎性発達障害は発達の遅れは認められるけどイマイチ原因が分からないって感じです。
その他の特性はひとによってそれぞれ違いますし、その強弱も違います。他の障害を併発している場合もあります。
特性は誰にでもあります。でも特性があるから診断がつく訳ではないです。発達障害(ASD、AD/HD、LD)はその特性によって日常生活に支障が出ていたり、支援が必要かどうかの判断も診断基準の1つです。
コミニケーションが取れても他の事で困り事がたくさんあって本人も周囲も困っているなど、診断するポイントはいつくもありますよ。