※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子がクラスで無視され泣いた理由と、先生が心配していることについて相談したいです。息子の行動についての理解を深めたいのですが、どうすれば良いでしょうか。

今日放課後学童にお迎えに行ったら、担任の先生が私に気付いたようで、出てきてくれて、ちょっとお話よいですかと言われました。

内容は、今日息子が、国語の時間に作文を先生に見せるのに並んでいる時にクラスのお友達(違う幼稚園)2人から無視されて泣いてしまったと。で、なぜ無視したのか相手の子に先生が確認したら、息子が他のお友達の机の物を勝手に触ってたのを2人が注意しても息子がやめず、あっかんべーなどをされたため無視したという説明だったそうです。

先生息子にあっかんべーしたか聞くと、してないと言い張って、その様子は嘘をついてる感じではなかったけれど、周りの子が数人「していた」と証言したそうで、それについては私もやったんだろうと思います。

先生はやったことを覚えていない・自覚がない様子を心配していて、お家でもそういう様子はありますか?と聞かれたんですが、家では一人っ子で常に親が見ている状況なのでやったことをやってないと言い張ることは今までは見たことがありません。先生はこれを「思い込みが激しい」と捉えたようです。

これと合わせて、何かに没頭しすぎてしまうことが多々あるらしく、周りが見えない・声が聞こえない様子が多々見受けられるようです。これはかなり家でも見られるので私も自覚はあります。レゴや工作などは気が済むまでやめられません。出かける時間や寝る時間が迫ってる場合、かなりしつこく事前に、長い針がここになったら終わりと忠告します。それもある程度余裕を持った時間設定にします。

放課後会ってお話を聞いた際はただただすみませんと平謝りしてきたんですが、これは先生は案にスクールカウンセラーに相談するように勧めていたのでしょうか?「おうちでお友達に無視されたと親御さんにお話をした場合に誤解を生まないためにお話させて頂きました」とは言っていましたが、、、

コメント

はじめてのママリ

ひとまずは状況説明というだけだと思います!
ですが、ママリさん側で気になることがあるならそれも共有しておいたほうがいいのかな?と思いました😊
過集中、衝動性があるということはやはり特性がある可能性も出てきますし💦(うちが同じで、ADHDかなと思ってます)
うちも先生から休みの電話のついでに学校での様子のお話しを聞いて、家での気になる様子もあったのでこちらから特性があるのか?検査をしたほうがよいのか?と聞きました😅

でもそういう感じの子はいっぱいいます!特性と捉えるかどうかって正直親が違和感を感じているかどうか…なのかなと💦なので気付かずに大人になるパターンも多いです。
まずは先生も報告というだけだと思うので、それが積み重なって違和感となるかどうかかなと思いました!

はじめてのママリ🔰

怒られるから嘘ついたとかはないでしょうかね?
周りで見てるのにしてないと言ってるのはその傾向はあるかもです。怒られるから嘘ついた。
気になることがあるならば私はスクールカウンセラーに相談するかもです。

はじめてのママリ🔰

ADHDのうちの息子とそっくりです。

たぶん、本人はやった自覚ないと思います。止められても止めないし自分がやりたい!って方にしか考えがないのでその間、止めてくれた人にどーいう対応したかって覚えてないんだと思います。もしかしたら、注意されたことも覚えてなかったりしませんか?🥲