※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
😌
ココロ・悩み

育児に悩む女性が、神経質な性格から子供のぐずりや予定の変更に疲れている状況について相談しています。臨機応変に対応できず、息苦しさを感じているため、アドバイスや励ましを求めています。

長くなりますが聞いてください。
(寄り添っていただける方はコメントいただけたら嬉しいです😭)
わたしは今1人目の子を育てています。8ヶ月になるのですが、自分自身が神経質というか完璧主義の性格だったため、育児には本当に向いておらず辛い日々が続いています。

例えば、いつも子供が眠くなるサインをする時間が昼も夜もある程度決まっているのでそこでサッと寝かしつけるとぐずることも少ないし1日がスムーズに進みます。ですが、出かけたり予定が入るとそれがズレてぐずることが増えたりすることに疲弊してしまいます。本当は臨機応変にそういう日もあるさ!と思えることができればいいのですが、、、性格上難しくてつらくなります。
他には離乳食を作ったり冷ましてるときに限ってぐずりだしたりすると焦ってしまいます。日々、いつぐずり始めるだろうとソワソワしながら過ごしてる感じで疲れやすいです。これも、赤ちゃんだしぐずるのあたりまえ!って割り切れるようになると楽なのはわかってます😭そうしたいって思います😭

こんな私の育児、息が詰まりそうですよね、、、子供も息苦しさを感じるんじゃないかとか思ってリラックスリラックスと自分に言い聞かせる毎日です。
よければこんな私にアドバイスや励ましの言葉をいただければ嬉しいです。

コメント

めめこ

イライラしないようにとリラックスリラックスしようとしてるママ、偉い!
眠くなるサインが分かっているのも偉い!
こうできればいいのに、とビジョンがあるのも偉い!
頑張り屋さんの😌さんが少しずつリラックスして育児できるようになりますよう願ってます★

  • 😌

    😌

    優しいお言葉ありがとうございます😭頑張りすぎず楽しめるようになるのが目標です😭

    • 7月3日
ゆき

毎日お疲れ様です😢お気持ち凄く分かります😭!!
私も完璧主義・神経質・潔癖という、育児に絶対向いてない性格です😭
なので日々子供達にはイライラしてばかり‥
子供だから仕方ないって思わなきゃいけないのに、思えないんですよね。。
予定やリズムが変わるのも凄く苦手です。
私の場合はいつも時間に追われている&自分の時間を確保したいが為にイライラしてるような気がするんです。
時間に余裕がある時や自分もゆっくり出来てる時は少しマシな気がするのですが‥

全然アドバイスにならなくてすみません😭

  • 😌

    😌

    共感していただいてありがとうございます😭わたしも毎日ある程度リズムが決まっているほうが好きで、特別なことや変化に弱いタイプです、、、
    それでもお子さん2人も育ててらっしゃってすごいです!

    • 7月3日
ママリ

わあ!私か?と思うくらい共感できました!笑

まず仕事は責任持ってやられてたんだろな〜と思いました😭
だからこそ、子育てはイレギュラーの連続で病む!これに限る…!笑

でも3人目にして悟りましたが
私とこの子が良ければ良い!
うまくいかない、そんな日ばっかり!
振り返った時に大変だったなぁと
ふふふ、くらい笑えたらいい。

そんな諦めの連続でしたね。
今は寝ない→そんな気分?じゃードラマ見るの付き合えよ!
飲まない→そんな気分?そんな時もあるかぁ?
泣き止まない→脳みそにシワ増えてんのかもね?
とか諦めの連続です🥲🌻

頑張ってるママは偉い!
ママは太陽で、笑えてたら良い🥰
こどもは、生きてたらそれで良い🙆‍♀️
です!

  • 😌

    😌

    ありがとうございます😭😭
    確かにそうかもしれません、、仕事人間ではあったので子育てのこの感じに慣れなくてほんとにしんどいです💧
    確かに笑顔で過ごせてたらそれでオッケーですよね😭求めすぎてたのかもしれません。力抜きます😭

    • 7月3日
はじめてのママリ🔰

今のやり方がだめな訳じゃないし、一生懸命やってるんだから別に変わる必要ないと思います!
リラックスできる音楽を流してみるとか?どうでしょう😊

  • 😌

    😌

    歌いながら過ごしてみるのもありですね😭笑
    今の生活の中に取り入れてみます!

    • 7月3日
くまちょ

いつも育児お疲れ様です🍵
私は年の離れた弟が2人、17歳と19歳の時に甥っ子が生まれて、子育ての大変さ、楽できるとこはする!ってことを学びました!
きっと弟や甥っ子たちの成長を見てなきゃ私も😌さんみたいにソワソワモヤモヤしながら育児してたと思います💦

育児に正解なんてないので「こうすれば」「こうじゃなきゃ」とか考えないでいいんですよ😊
家庭それぞれの育児があるので、虐待とか育児放置とかじゃない限り
みんな母親として頑張ってる!生きてるだけで偉いです!

子供たちに対して、うわー!ってなるときは私もギャーって声出して子供たちと奇声あげてますw
一緒におかしくなってやるー!って感じです😂

  • 😌

    😌

    確かにあらかじめ知ってるっていうのは大きいですね!素敵な経験ですね☀️
    私もまだ赤ちゃんの娘ですが、ちょっと一緒にふざけたり笑ったりしながら友達感覚で過ごして見たいと思います笑

    • 7月3日
mina

分かります~😭
私もまさにそのタイプです!
赤ちゃん外に連れ出してランチやママ友会してる人達を見ると凄すぎる…と思ってしまいます笑
スーパーに行くのも昼寝や離乳食の時間を考えて行動するし、友人が家に来る時などは子供がグズらないように昼寝をさせてからの時間に来てもらおうとかいちいち考えて疲れます🥲

離乳食作ってる時にグズるのも泣かせとけばいいじゃんっていう人は多いですが、今は後追いが酷くギャン泣きされるのでYouTube見せて待ってもらってます💦
こればかりは自分の性格の問題なので、子供がもう少し成長して一人で遊んで待ってられるまで乗り切ろうと思います😭😭
あと少しあと少しと思って頑張りましょう!!

  • 😌

    😌

    共感していただいてありがとうございます😭わたしも外出苦手なのですが、家に引き篭もるのも気持ちが滅入っちゃって色々スケジュールを考えて外出するのですごく疲れます、、、
    成長が早いと寂しいですが早く1人で遊んで!って思う日々です、、、がんばりましょう😭

    • 7月3日
ママリん

完璧主義というより、ルーティンやリズムが崩れると不安になるような感じでしょうか🤔
ひとつずつ、対処出来たことに対して自分を褒めてみてはいかがでしょう😊
ハードルは低くて良くて、「子どもグズったけどお昼寝させられた!」とか「バタバタしたけど離乳食作れた!」とか。過程は気にせず結果だけ見て褒めるのでもいいし、結果が出なかったことも「やろうとしただけ偉い!」というかんじでとにかく認めることかなと思います。

私も1人目の子育て中で、思い通りにいかないことばかりです。でも、人を育ててるんだから全部自分の思ったようには出来なくて当たり前だよなぁと思ってきました。
頑張ってる自分!えらい!と自分を鼓舞していきましょう😊

  • 😌

    😌

    そういう感じかもです😭
    その考え方素敵です!自分を褒めることが苦手で自分に厳しくしてしまうので、認めてあげるって大事だなって常々思います😭
    確かにおんなじ人間じゃないから、毎日違って当たり前ですよね、、、頭に常に置いて過ごしたいと思います、、

    • 7月3日
はじめてのママリ🔰

神経質で完璧主義って結構しんどいですよね💦
私もです。子どもは現在2歳になりだいぶいろんなことに完璧でなくて良いと思えるようになりましたが、1歳以下のときは毎日決まった時間に寝かせなきゃとか、出掛けたらリズムが崩れて台無しになってしまうとか思ってました…。
部屋が散らかるのがどうしても気持ち的に無理で、おもちゃも出したそばからいちいち片付けたり、離乳食もこぼさないようにとか思ってました。
参考にならなくて申し訳ないのですが、年月が経つにつれて人間を育てているんだから完璧じゃなくていいんだと思えるようになり、「しゃーないな」で済ますように心がけてます😖
性格をすぐに変えるのは難しいので、自分を受け入れて、あまり気にせず育児してくださいね💦

  • 😌

    😌

    ありがとうございます😭
    私も汚くなることも苦手で、でも私のこと性格が子供の成長の妨げになるんじゃないかって不安で不安で💧
    自分を受け入れるって大事ですね、、、考えすぎてるところもあるので、もう少し普通に過ごしてみようと思います!

    • 7月3日