
保育園の先生が子どもを見送らず、保護者への報告もないことに不満を感じています。このような行動は一般的なのでしょうか。
保育園の先生の態度。
長文です。
お迎えに行くと娘が私に気づき、室内からドアのほうに向かって走ってきました。
勝手に外に出てはいけないお約束があるので、娘は室内ギリギリのところでストップ。
先生は数人いましたが「娘ちゃんバイバーイ!」と室内の1番奥で先生同士座ったままおしゃべり続行。
荷物も廊下に並べてあるので、とくに私が室内に入る理由はないし、そのまま「さようならー」と帰りましたが、1日の様子が何も話されないって普通ですか?
今日だけでなく、よくあります。
先生たちが子ども同士のトラブル対応してたとかでなく、座っておしゃべりをしていて送り出しや保護者対応をしないって、ちょっと不快だなと思ってしまいます。
もちろん、噛まれてしまった日はきちんと報告を受けましたし、娘が私に気づかず私が室内に入っていけば、たまーーーにその日の様子を報告されることもあります。
他の保護者に対しても、「○○くんまたねー」で終わることもあれば、長々といろいろ話している人もいます。
でも、噛まれないと報告がないレベルって、、?
私は保育園ではなく幼稚園で働いていますが、その子や保護者にとって、園生活の1日の初めと1日の終わりにきちんと向き合って受け入れや送り出しをしないなんて言語道断です。
ちなみに1年ほど前、娘が登園時に泣いてしまう時期があり、その時も泣いている娘を受け入れに来るわけでもなく、完全に放置する日々(先生たちは座っておしゃべり、娘は床にひっくり返って泣く、私は出勤)が続き、私の我慢が限界を迎え、「娘って日中も泣いたりしたら先生たちに放置されてるんですか?」とイヤミっぽく聞いてしまったことがあります。
その時は「お母さんが退出されてからが保育のスタートなので」とか訳のわからないことを言われました。
保育の仕事をしている私の感覚では、【泣いている子を抱っこしに向かう→保護者に「ママと離れたい気分じゃなかったですかー?」など声をかけて泣いている理由を確認(たまに直前で転んで泣いてしまっていた子もいるので)→子どもに「ママ行ってらっしゃいしたら○○ちゃんたちがやってるブロック一緒にやりに行こう!」など声をかけて保育に誘導する(この行動で保護者に「我が子はこのあとどんな行動をするのだろう?」ということをわかってもらい、安心してもらう)】みたいなのが当たり前というか、、、
市役所にもクレーム?相談?に行きましたが、「市役所から伝えるよりお母様が保育園に伝えたほうがより伝わると思います」の一点張りで役に立たず。
園長や主任に話しましたが、そもそも話の通じる方たちではないので意味ナシ。
1年前は泣いていた娘も最近はお友だちとの関わりが増えて保育園が楽しいようで、虐待されているとかはあまりなさそうです。
(私がイヤミっぽく言った件があったので、それなりに「ママリさんちの子かわいくないよねー」とか思われてるかもですが。)
長くなりましたが、この保育士たちの行動(自分たちのおしゃべりを優先して座り続け、子どもを見送ることもしなければその日の様子を何も伝えない)は普通ですか?
娘に「ママを見つけてもこっち来ないでね」と教育していない私が悪かったのでしょうか?
でも、お迎えに来たママを見つけて駆け寄らない子なんてあんまりいないですよね?
私は娘には「ママの方に来ないでね」なんて言いたくないです。
ここで聞きたいのは「転園は考えてないんですか?(→娘が楽しく通えるようになってきたので環境を変えることは考えていません)」や「第三者委員会はないんですか?→(ないです)」ではなく、この保育士たちの行動が常識的か非常識的か、です。
イライラしすぎて文章読みにくくてごめんなさい。
- はじめてのママリ🔰(妊娠33週目, 2歳11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
ごめんなさい、ほんとに偏見を書きます😭
私も幼稚園で働いていました。
幼稚園はやりがいはありましたがあまりにもブラックだったため、転職して保育園で働きましたが、幼稚園と比べると保育園って対応雑だな…と思ってしまいました😅
実は学生で実習した時も同じことを感じ、それを理由に新卒では幼稚園に就職したぐらい、幼稚園と保育園で対応違いました💧
たぶん、幼稚園は園によりますが基本1人担任なので責任が重い→しっかりしなきゃってなるけど、保育園って複数担任で責任が分散されるからなのか、
え?そんなのでいいの?幼稚園ならありえなかったけど…って対応がちょくちょくありました…💧

御園彰子
元保育士で、我が子は幼稚園に入れてました。
個人的には保育園とか幼稚園とか関係なく、その園のやり方次第だと思います。
うちの子を通わせてた幼稚園は、朝は何か連絡事項が無ければ「お願いしま〜す」「は〜い、お預かりします」で終了だったし、帰りも同じでした。
私が保育士してた頃は、朝はひと組ひと組の親子と少しはやりとりしてたし、帰りも親が急いでなさそうならお話してました。
ちなみに、お母さんが退出してからが保育の始まりっていうのは、割と普通だと思います。
私もそのように上司から教えられたことあります。
例えばまだオムツしてるとして、登園したタイミングでウンチしてたら、なるべくお母さんにオムツ替えてもらうとか。
ここを、保育園に連れて来たんだから先生がやってくれてもいいのでは?これから仕事に行くのにオムツ替えしてる暇はない。と不満に思う保護者も結構いるらしいですが、保護者から「お願いします」って預けられてから初めて保育時間スタートって考えの園もあります。
園内に保護者がいる間は、子どもの世話は保護者にやってもらうべきと言われました。
なので、0〜3歳でオムツ外れてない子は、登園したらまずオムツチェックしてくださいって入園式や途中入園の説明で言ったりしてたようです。
まぁ、園も保育士や幼稚園教諭も十人十色だと思うので…
あまりにも親や子を蔑ろにしてたり、虐待のような行為は良くないですが、このやり方が正しいとか、これはおかしいとか、一概に言い切れるものではないのかなと思っています。
2〜3ヶ所の園で働いてましたが、新しい職場に入った時に、いろいろやり方が違ってて間違えた時に注意され、つい「前のところはこうだったので…」と言ったら「ここにはここのやり方があるんだから、いちいち言い訳しないで覚えてください」って言われたことありました😅
我が子を幼稚園に入れてみたら、やはり目からウロコみたいなところがありましたね😳
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
保育園と幼稚園のギャップにかなり戸惑っていました汗
タダでやってもらっているなら文句ないですが、こちらは保育料を払い、先生たちは「業務としてお給料が発生している状態」での、「子どもや保護者よりも自分たちのおしゃべりを優先すること」が普通であることに違和感がありました汗
保護者や園児の対応が必要な場面で、先生同士のおしゃべりにお給料が発生しているようなものだなぁと。
そのおしゃべり数分するなら、「今日は○○ちゃんと××して遊んでましたよ〜」の数十秒を言えないのかな、、みたいな。
いろいろな園があると勉強になります。- 6時間前
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
そうなんです、幼稚園では「え?!それ絶対やっちゃダメだよ?!」っていう行動を保育園では普通に見かけるので、かなり戸惑いました汗
私の勤める幼稚園も、どちらかというと「子どものために!保護者のために!」みたいな、おもてなし精神みたいなところがあるので、娘の通う保育園の「先生が楽しいこと優先(言い方悪くすると'ラクをするために'みたいな)」というスタンスに抵抗もあります汗
もちろんタダでやってもらっているなら文句ないですが、こちらは保育料を払い、先生たちは「業務としてお給料が発生している状態」での、「子どもや保護者よりも自分たちのおしゃべりを優先する」ことが普通であることに違和感がありました汗汗
同じような感覚の方がいて、共感していただきスッキリしました!
ありがとうございます!
はじめてのママリ🔰
今保育園が人気で幼稚園に来る園児数が減っているから、幼稚園側も園児減らさないように必死ですよね…😂
働いていた幼稚園もそれはそれはものすごーーーいおもてなしでしたよ😅
でもわたしはそういう園で働けて良かったと思っているし、大変だけど次も幼稚園で働きたいなと思っています!
でも幼稚園って保育園ほど募集ないですよね😅
そもそも数が少ないからかな?
ママリさんは正社員で働かれていますか?
(すみません話が逸れて)