
息子がクラスで無視され泣いた理由と、周囲の行動についての相談です。先生は息子の自覚のなさを心配しており、家庭でも同様の行動が見られるとのことです。スクールカウンセラーの相談を勧めているかもしれません。
今日放課後学童にお迎えに行ったら、担任の先生が私に気付いたようで、出てきてくれて、ちょっとお話よいですかと言われました。
内容は、今日息子が、国語の時間に作文を先生に見せるのに並んでいる時にクラスのお友達(違う幼稚園)2人から無視されて泣いてしまったと。で、なぜ無視したのか相手の子に先生が確認したら、息子が他のお友達の机の物を勝手に触ってたのを2人が注意しても息子がやめず、あっかんべーなどをされたため無視したという説明だったそうです。
先生息子にあっかんべーしたか聞くと、してないと言い張って、その様子は嘘をついてる感じではなかったけれど、周りの子が数人「していた」と証言したそうで、それについては私もやったんだろうと思います。
先生はやったことを覚えていない・自覚がない様子を心配していて、お家でもそういう様子はありますか?と聞かれたんですが、家では一人っ子で常に親が見ている状況なのでやったことをやってないと言い張ることは今までは見たことがありません。先生はこれを「思い込みが激しい」と捉えたようです。
これと合わせて、何かに没頭しすぎてしまうことが多々あるらしく、周りが見えない・声が聞こえない様子が多々見受けられるようです。これはかなり家でも見られるので私も自覚はあります。レゴや工作などは気が済むまでやめられません。出かける時間や寝る時間が迫ってる場合、かなりしつこく事前に、長い針がここになったら終わりと忠告します。それもある程度余裕を持った時間設定にします。
放課後会ってお話を聞いた際はただただすみませんと平謝りしてきたんですが、これは先生は案にスクールカウンセラーに相談するように勧めていたのでしょうか?「おうちでお友達に無視されたと息子さんが親御さんにお話した際に誤解を招かないためにお話させてもらった」とは言ってましたが、、、
- はじめてのママリ🔰
コメント

2人のママ
一年生ならあるあるだと思います。
すぐに相談しろとは言われないと思います。
育った保育園などで、切り替えが早い子遅い子、色々いらっしゃるので
あまり心配せずもう少し長い目で見ても良いのかなと思いました。
先生もプロじゃないですし、
ただのアルバイトさんもいますので、
あまり育児の専門家の意見と捉えない方が楽になれますよ
はじめてのママリ🔰
1年生あるあるですかね😭よその子がみんないい子に見えてしまって、、、
もう少し様子みていいでしょうか😭ありがとうございます😭😭😭