※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

療育に行ったが馴染めず不安な方はいらっしゃいますか。合う療育を判断する時期について教えてください。

療育に行ってみたけど、なかなか慣れなかった、また療育先を変えたという方はいらっしゃいますか?

今月初めて集団療育に行ってみるのですが、支援センターですら泣いて嫌がるので馴染めるのか不安です。
療育にも合う合わないがあると聞いたので、いつ頃それを判断すればいいのかわからないです。

どなたか教えてください。
よろしくお願いします。

コメント

男の子ママ

3歳から療育に行ってましたが、場所見知りと人見知りでめちゃくちゃ泣いてました。 
対応してくださる先生が、とても信頼できる先生たちで。一年近く泣いてましたが、そのうち楽しんで行くようになりました。

先生たちの対応や活動内容などからお子さんに合うか決めると良いもです。
場所見知りがあるお子さんは、多分どこに行ってもまず泣きます。うちがそうでした。 

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    先生達が信頼できるのは大事なポイントですね!
    ありがとうございます。
    お子さんもお母さんも一年近く頑張られたんですね。
    確かにどこに行っても泣くと思うのでその点は諦めようと思います😅

    • 7時間前
さな

まずは行ってみて1ヶ月くらいは慣れるのにうちはかかりました!
先生にも合う合わないはあるみたいで、とにかく自分の子供を見てくれる先生にお話を聞くのが1番です!向こうはプロなので、合う合わないの相談もしてました🥺
合わない場合は他のところの話を聞きに行っても大丈夫ですよー!って言われてました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    合う合わないは絶対でてきますよね💦他にも療育先があるので、早めにそちらも見学しておこうかなと思います。
    先ずは1か月頑張ってみようと思います。ありがとうございました。

    • 7時間前
はじめてのママリ🔰

場所見知り人見知りが強いなら判断が難しいと思うので、先生の対応とかで不信感があったら考えるかな?と思います。
うちは2箇所行ってますが、どちらもよく見ていただいてるので変更は考えたことがないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先生の対応基準で考えたらいいんですね。支援センターの保育士さんへの合う合わないもあったので、子供との相性も見ながら考えていこうと思います。ありがとうございました。

    • 7時間前